パーソナル・コンピュータ【PC】

パーソナル・コンピュータ【PC】

読み:ぱーそなるこんぴゅーた
英語:personal computer
別名:パソコン, PC

意味:
パーソナル・コンピュータとは個人用のコンピュータのこと。

昔はコンピュータは高価な物で、一つのコンピュータを複数の人が使うメインフレームという形態で使われていたがやがてコストが下がっていくにつれオフィス用コンピュータ?研究用のコンピュータ?として広がり、1970年代後半には個人向けのコンピュータとして普及しはじめた。

当初はマイクロ・コンピュータ?「マイコン」と呼ばれていたが個人向けの性能のよいコンピュータとして個人を強調したパーソナル・コンピュータとして現在は呼ばれている。

日本では一般普及品として流通しており、パソコンと呼ばれることが多い。


2009年02月26日




最終更新:2009年02月26日 09:13
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。