作成日 : 2007/11/01 H.Naito
更新日 : 2007/11/01 H.Naito
予約語一覧
JDK 5.0
| 予約語 |
意味 |
| abstract |
抽象クラスや抽象メソッドを宣言するための修飾子 |
| assert |
アサーションエラーを発生させるかどうかの指定 |
| boolean |
真偽型の変数の宣言 |
| break |
switch 文や繰り返し文を抜け出す |
| byte |
byte 型の宣言 |
| case |
switch 文の分岐先を指定 |
| catch |
例外処理発生時の処理先を指定 |
| char |
char 型の宣言 |
| class |
クラスの定義 |
| const |
未使用 |
| continue |
繰り返しの先頭戻る |
| default |
switch 文で該当する分岐先がない場合の分岐先を指定 |
| do |
繰り返し文 do ~ while における繰り返しの開始点を指定 |
| double |
倍精度浮動小数点型の宣言 |
| else |
if 文の条件が偽である場合の分岐先を指定 |
| enum |
列挙型の宣言 |
| extends |
スーパークラスを指定 |
| final |
これ以降の変更は不可であることを示す |
| finally |
try ~ catch ~ finally 文で、必ず実行される処理のブロックを示す |
| float |
単精度浮動小数点数型の宣言 |
| for |
繰り返し文 |
| goto |
未使用 |
| if |
分岐文 |
| implements |
インタフェースの宣言 |
| import |
利用するパッケージの指定 |
| instanceof |
型チェックのための演算子 |
| int |
int 型の宣言 |
| interface |
インタフェースの定義 |
| long |
long 型の宣言 |
| native |
多言語で記述されたメソッドであることを表す |
| new |
新規オブジェクト(インスタンス) を作成する |
| package |
パッケージの宣言 |
| private |
他クラスからアクセスできないようにする |
| protected |
自クラスとサブクラス以外からアクセスできないようにする |
| public |
すべてのクラスからアクセスできるようにする |
| return |
メソッドの終了 |
| short |
short 型の宣言 |
| static |
static クラスのメンバーであることを示す |
| strictfp |
浮動小数点数の取り扱い方法の変更 |
| super |
スーパークラスのメンバ呼び出し |
| switch |
多重分岐文 |
| synchronized |
スレッドの同期化 |
| this |
自クラスのメンバを指す |
| throw |
例外を投げる |
| throws |
例外を呼び出し元に送ることを宣言する |
| transient |
直列化から除外する |
| try |
try 文の開始 |
| void |
メソッドの戻り値がないことを示す |
| volatile |
コンパイラの最適化を制御する |
| while |
繰り返し文 |
enum は バージョン 5.0 から追加されました。
Java1.4 で、Enumeration enumなどと定義した箇所はコンパイルが通りません。
JDK 1.4
| 予約語 |
意味 |
| abstract |
抽象クラスや抽象メソッドを宣言するための修飾子 |
| assert |
アサーションエラーを発生させるかどうかの指定 |
| boolean |
真偽型の変数の宣言 |
| break |
switch 文や繰り返し文を抜け出す |
| byte |
byte 型の宣言 |
| case |
switch 文の分岐先を指定 |
| catch |
例外処理発生時の処理先を指定 |
| char |
char 型の宣言 |
| class |
クラスの定義 |
| const |
未使用 |
| continue |
繰り返しの先頭戻る |
| default |
switch 文で該当する分岐先がない場合の分岐先を指定 |
| do |
繰り返し文 do ~ while における繰り返しの開始点を指定 |
| double |
倍精度浮動小数点型の宣言 |
| else |
if 文の条件が偽である場合の分岐先を指定 |
| extends |
スーパークラスを指定 |
| final |
これ以降の変更は不可であることを示す |
| finally |
try ~ catch ~ finally 文で、必ず実行される処理のブロックを示す |
| float |
単精度浮動小数点数型の宣言 |
| for |
繰り返し文 |
| goto |
未使用 |
| if |
分岐文 |
| implements |
インタフェースの宣言 |
| import |
利用するパッケージの指定 |
| instanceof |
型チェックのための演算子 |
| int |
int 型の宣言 |
| interface |
インタフェースの定義 |
| long |
long 型の宣言 |
| native |
多言語で記述されたメソッドであることを表す |
| new |
新規オブジェクト(インスタンス) を作成する |
| package |
パッケージの宣言 |
| private |
他クラスからアクセスできないようにする |
| protected |
自クラスとサブクラス以外からアクセスできないようにする |
| public |
すべてのクラスからアクセスできるようにする |
| return |
メソッドの終了 |
| short |
short 型の宣言 |
| static |
static クラスのメンバーであることを示す |
| strictfp |
浮動小数点数の取り扱い方法の変更 |
| super |
スーパークラスのメンバ呼び出し |
| switch |
多重分岐文 |
| synchronized |
スレッドの同期化 |
| this |
自クラスのメンバを指す |
| throw |
例外を投げる |
| throws |
例外を呼び出し元に送ることを宣言する |
| transient |
直列化から除外する |
| try |
try 文の開始 |
| void |
メソッドの戻り値がないことを示す |
| volatile |
コンパイラの最適化を制御する |
| while |
繰り返し文 |
assert は バージョン 1.4 から追加されました。
最終更新:2007年11月01日 16:36