SHIMATCH
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (SHIMATCH.jpg)
名前
利き腕
右
得意な技
空中技全般、極意系
段位・資格
- けん玉道七段
- 日本けん玉協会公認1級指導員
主な実績
- (2002/8/25)第19回全日本学生けん玉選手権大会 優勝
- (2002/8/25)第7回日本けん玉協会空中技研究学会杯 優勝
- (2002/12/1)第7回全日本けん玉フリースタイル選手権 優勝
- (2003/5/25)第25回全日本けん玉道選手権大会 3位
- (2003/8/24)第15回全日本ユースけん玉選手権大会 優勝
- (2004/9/12)第9回日本けん玉協会空中技研究学会杯 優勝
- (2007/9/23)第3回全日本けん玉道パフォーマンス大会 準優勝
- (2011/8/10)The 3rd European Kendama Open Championship, Advanced Division 3位
- (2014/7/12)けん玉ワールドカップ 廿日市2014 主審
- (2014/8/2)The 6th European Kendama Open Championship, Pro Division 優勝
- (2014/9/13)Catch & Flow けん玉 1 on 1 世界大会 主審
- (2015/7/18)けん玉ワールドカップ 廿日市2015 主審
- (2015/9/11)Catch & Flow 2015 主審
けん玉歴
小学生のとき、当時コロコロコミックに掲載されていたけん玉の漫画(たしかふりけんドラゴン)とけん玉の特集記事に影響されて、たまたま家にあった民芸品のけん玉で技を練習していました。田舎だったのでけん玉教室などもなく、家で遊んでいただけでしたが、初めてとめけんが決まったときの快感は今でも覚えています。思えばこれが原点でした。
大学生のときに、ある日突然けん玉に興味を持ち、JKA杯覇者の橋詰氏が主宰するけん玉サークルに参加しました。級・段の技程度しか知らなかったので、宇宙遊泳などの高度な技は衝撃的でした。これが私にとってのターニングポイントになり、けん玉に深くのめり込むようになりました。その後、関西総支部の合宿や様々な大会に参加するようになり、そこで多くの仲間と出会いました。
私にとってけん玉は、生涯をかけて取り組む価値のあるものといえます。現在も終わりのないけん玉道を模索中です。
大学生のときに、ある日突然けん玉に興味を持ち、JKA杯覇者の橋詰氏が主宰するけん玉サークルに参加しました。級・段の技程度しか知らなかったので、宇宙遊泳などの高度な技は衝撃的でした。これが私にとってのターニングポイントになり、けん玉に深くのめり込むようになりました。その後、関西総支部の合宿や様々な大会に参加するようになり、そこで多くの仲間と出会いました。
私にとってけん玉は、生涯をかけて取り組む価値のあるものといえます。現在も終わりのないけん玉道を模索中です。
ひとこと
自称けん玉エバンジェリストです。けん玉の技を後生に残し、世界にけん玉を発信するためにこのサイトを作りました。けん玉の奥の深い世界を伝えることができれば幸いです。
▲UP
▲UP
ASIDEMATOI
名前
あしでまとい
利き腕
右
得意な技
静止系・バランス系
段位・資格
- けん玉道六段(左手は五段相当)
- 日本けん玉協会公認1級指導員
主な実績
- (2008/9/6)第25回全日本学生けん玉選手権大会 優勝
- (2008/10/5)第4回日本けん玉道パフォーマンス大会 グランプリ
- (2009/3/22)第13回全日本けん玉フリースタイル選手権 優勝
- (2009/5/31)第31回全日本けん玉道選手権大会ベスト4
- (2009/10/12)第5回日本けん玉道パフォーマンス大会 グランプリ
けん玉歴
小学5年の時にけん玉に出会う。以降、2年間やり込み中学に入って一時中断。大学2年から復活して09年時点でけん玉歴約7年。
ひとこと
新しい技の開発、パフォーマンスのツールとして等けん玉の可能性をもっと模索していきたい。
▲UP
▲UP
EMPEROR
名前
利き腕
右
得意な技
- 空中技
- やまびこ返し
段位・資格
- けん玉道六段
主な実績
- 平成21年度第14回全日本けん玉フリースタイル選手権 優勝
- 第9回ワールドオープンけん玉大会:ワールドトーナメント3位
けん玉歴
現在使用されている認定けん玉を購入して練習し始めたのが大学4年(2008年)の6月頃。
けん玉暦については自ずとわかってくるはずですね。
初段に合格したのは2008年8月で,六段に合格したのが2010年1月ということで,全て一発クリアの史上最速最短記録で世界記録達成!のはずです。
けん玉暦については自ずとわかってくるはずですね。
初段に合格したのは2008年8月で,六段に合格したのが2010年1月ということで,全て一発クリアの史上最速最短記録で世界記録達成!のはずです。
ひとこと
時間がある時に,運動能力に任せてひたすら練習しています。
練習量と練習の仕方によっては,いくらでもレベルは上がるということを伝えていけるように自己を成長させていきます。
4月から(2009年)教職について,現場でもけん玉を普及できるよう努力しています。
▲UP
練習量と練習の仕方によっては,いくらでもレベルは上がるということを伝えていけるように自己を成長させていきます。
4月から(2009年)教職について,現場でもけん玉を普及できるよう努力しています。
▲UP
MOXTU
名前
もっ
利き腕
右
得意な技
秘密。
段位・資格
秘密。
主な実績
秘密。
けん玉歴
小学6年生の9月から始める。
ひとこと
お面をつけているのはプライバシー保護のため顔がバレないようにするため。もうそろそろお面を外してもいいのかな、と思っている。
LUPIN
名前
ルパン
利き腕
右
得意な技
一周系・空中技
段位・資格
- 日本けん玉協会公認普及員講師
- 日本けん玉協会公認2級指導員
- けん玉道五段
主な実績
- 日本けん玉協会 旧評議員
(※評議員制度が廃止となった為「旧」と記載)
けん玉歴
小学校3年の時に学童にてけん玉と出会いました。学童で楽しく挑戦していく中で、小学校4年の時に2級に合格しました。
中学生になり、授業の一環としてけん玉クラブに3年間所属しました。マイペースで楽しく取り組んでいく中で、中学1年の時に1級に合格、中学2年の時にクラブでの模擬試験で弐段(旧規程)に合格、中学3年の時に同クラブでの模擬試験で参段~八段(旧規程)に合格しました。
中学卒業以降は、旅行や飲み会の席等で依頼があった時等にたまに披露をさせて頂くという状況でしたが、2006年に自宅にてパソコンを購入し、けん玉に関する様々な情報を拝見しているうちに、学生時代に学んだ事を広い意味で活かせればと考えるようになり、2006年11月に「日本けん玉協会」及び「鎌ヶ谷けん玉愛好会」(日本けん玉協会鎌ヶ谷支部)に入会させて頂き、現在に至っております(^^)
中学生になり、授業の一環としてけん玉クラブに3年間所属しました。マイペースで楽しく取り組んでいく中で、中学1年の時に1級に合格、中学2年の時にクラブでの模擬試験で弐段(旧規程)に合格、中学3年の時に同クラブでの模擬試験で参段~八段(旧規程)に合格しました。
中学卒業以降は、旅行や飲み会の席等で依頼があった時等にたまに披露をさせて頂くという状況でしたが、2006年に自宅にてパソコンを購入し、けん玉に関する様々な情報を拝見しているうちに、学生時代に学んだ事を広い意味で活かせればと考えるようになり、2006年11月に「日本けん玉協会」及び「鎌ヶ谷けん玉愛好会」(日本けん玉協会鎌ヶ谷支部)に入会させて頂き、現在に至っております(^^)
ひとこと
けん玉は、新たな技を覚えていく楽しさに加え、人との交流やコミュニケーションを図っていく上でも非常に素晴らしい要素を持っていると感じております。今後ともこれまでに学んだ事を広い意味で活かし、人とのつながりを大切にしていく中、楽しくけん玉の諸活動に取り組んでいければうれしく思っております(^^)
▲UP
▲UP
BOARDER
名前
ボーダー
利き腕
右
得意な技
バランス系
段位・資格
主な実績
- (1990/?/?)第7回全日本学生けん玉選手権大会 優勝
- (1992/1/25)第8回日本けん玉協会杯争奪戦 優勝
- (1994/5/23)第15回全日本けん玉道選手権大会 優勝
- (1999/11/28)全日本けん玉学生・社会人対抗戦 優勝
- (2006/10/1)第2回全日本けん玉道パフォーマンス大会 グランプリ
けん玉歴
小学生のころからやっているので30年以上。
けん玉をはじめてからとめけんが最初に成功するのに1年、ふりけんが最初に成功するのに1年半を要した。
中学生の時に新間英雄さんの「けん玉入門」「けん玉のテクニック」の2冊に出会い、方向性の影響(自分のオリジナル技を作る)を受けまくり現在に至る。
大学生のときに自転車旅行中に、偶然同じ宿でご一緒した第4代全日本チャンピオンの小林さんとの出会いがきっかけでJKAや全日本に出場し出す。
けん玉をはじめてからとめけんが最初に成功するのに1年、ふりけんが最初に成功するのに1年半を要した。
中学生の時に新間英雄さんの「けん玉入門」「けん玉のテクニック」の2冊に出会い、方向性の影響(自分のオリジナル技を作る)を受けまくり現在に至る。
大学生のときに自転車旅行中に、偶然同じ宿でご一緒した第4代全日本チャンピオンの小林さんとの出会いがきっかけでJKAや全日本に出場し出す。
ひとこと
ジャグリングも10年以上やっており、ジャグリングとけん玉の融合を目指しています。
▲UP
▲UP
KYOJU
名前
利き腕
右
得意な技
宇宙遊泳
段位・資格
けん玉道三段
主な実績
なし
けん玉歴
▼2005年5月
イベント会場で初めてけん玉に接触。
1時間後には4級をいただいた。くださったのは今田先生。
旧モデルの富士を今田先生より購入し、はまる。
イベント会場で初めてけん玉に接触。
1時間後には4級をいただいた。くださったのは今田先生。
旧モデルの富士を今田先生より購入し、はまる。
以後、独学で技を磨く。
▼2005年11月
広島で伊藤佑介師のパフォーマンスを見る。
その際に収めたビデオが、以後のお手本になる。
けん玉道準初段に昇進。
広島で伊藤佑介師のパフォーマンスを見る。
その際に収めたビデオが、以後のお手本になる。
けん玉道準初段に昇進。
▼2006年8月
内田六段に技を見ていただき、三段の腕前を認めていただき申請。
日本けん玉協会けん玉道三段の認定証を授与。
内田六段に技を見ていただき、三段の腕前を認めていただき申請。
日本けん玉協会けん玉道三段の認定証を授与。
▼2007年5月
自坊 明善寺の境内で、近所の小学生相手にけん玉教室を開始。
「明善寺けん玉クラブ」発足。
自坊 明善寺の境内で、近所の小学生相手にけん玉教室を開始。
「明善寺けん玉クラブ」発足。
▼2007年8月
日本けん玉協会防府支部を発足。
日本けん玉協会防府支部を発足。
▼2009年1月現在、けん玉歴3年。
ひとこと
独学なので、技の正確さが怪しい上に、実績のないわたくしなので、歴々の皆様に学びながら、精進したいと思います。
▲UP
▲UP
OKUSEN
名前
おくせん
利き腕
右
得意な技
静止系
段位・資格
- けん玉道五段
- 日本けん玉協会公認2級指導員
主な実績
けん玉歴
3年
ひとこと
TEAMKD
名前
TKKOCHAN
名前
利き腕
右
得意な技
特になし。
段位・資格
- けん玉道六段
- 日本けん玉協会公認1級指導員
主な実績
2004年 けん玉二冠王(JKA杯、全日本選手権)
全日本選手権通算18勝(10回出場。あと5勝で最多タイ記録)
他いろいろ。
全日本選手権通算18勝(10回出場。あと5勝で最多タイ記録)
他いろいろ。
けん玉歴
20年
小学生のとき、熱心に指導している先生がおり、学校中で流行していた。そのときは少し上手なぐらいで、たくさんの児童の一人だった。中学で田舎の隔離されたところに行き、寮生活だったので、暇つぶしにいろいろな技を練習する。高校生になると、全日本選手権を目標に練習した。(ただし、隔離されていたので試合にはほとんど出ていない。)
高校2年の時、小学校時代の先生が関西大会に誘ってくれたので出場。その会場で主要なメンバーに出会い、けん玉人生の第3幕が始まる。大学生になると各地の大会に出場するようになり、けん玉がどんどんおもしろくなっていく。日本タイトル戦でいい線までは行くが優勝できない状態が続き、社会人にもなって練習時間が少なくなっていたが、運よく二冠王に。それを機にどんどん練習しなくなるが、練習会には顔をだして口出しするお節介を焼いていた。
仕事で中国行きになり、けん玉をしなくなる。日本に帰ってきたがここ数年はほとんど触りもしていなかったが、いろんな条件が重なって、再びけん玉をしてみようと思い立った。
小学生のとき、熱心に指導している先生がおり、学校中で流行していた。そのときは少し上手なぐらいで、たくさんの児童の一人だった。中学で田舎の隔離されたところに行き、寮生活だったので、暇つぶしにいろいろな技を練習する。高校生になると、全日本選手権を目標に練習した。(ただし、隔離されていたので試合にはほとんど出ていない。)
高校2年の時、小学校時代の先生が関西大会に誘ってくれたので出場。その会場で主要なメンバーに出会い、けん玉人生の第3幕が始まる。大学生になると各地の大会に出場するようになり、けん玉がどんどんおもしろくなっていく。日本タイトル戦でいい線までは行くが優勝できない状態が続き、社会人にもなって練習時間が少なくなっていたが、運よく二冠王に。それを機にどんどん練習しなくなるが、練習会には顔をだして口出しするお節介を焼いていた。
仕事で中国行きになり、けん玉をしなくなる。日本に帰ってきたがここ数年はほとんど触りもしていなかったが、いろんな条件が重なって、再びけん玉をしてみようと思い立った。
ひとこと
自称コピーマシン。フリースタイルなどで他人に提示された技を返すことを至上の喜びとしつつ、美しい技を追求していた。(過去形)
▲UP
▲UP
NITT
名前
ニット(
YouTube
)
利き腕
右
得意な技
空中技・中皿金魚すくい
段位・資格
- けん玉道五段
- 日本けん玉協会公認2級指導員
主な実績
- 平成22年度けん玉全日本新人王
けん玉歴
2009年10月にふとけん玉を手にし、小学生とかの頃は回してしかできなかったとめけんができ感動。即けん玉を探しておもちゃ屋さんを探し回って手に入れてからはずっとやってます。
2010年2月に静岡の大会にお誘いを受けて参加し、初段。けん玉界ってものがあると知りました。その後順調に四段まで取るもなかなか五段の検定を受けに行けずにいました。が、おかげで新人王になれました。
2011年4月、無事に五段を取得。
2010年2月に静岡の大会にお誘いを受けて参加し、初段。けん玉界ってものがあると知りました。その後順調に四段まで取るもなかなか五段の検定を受けに行けずにいました。が、おかげで新人王になれました。
2011年4月、無事に五段を取得。
ひとこと
仕事柄けん玉を子どもに教える機会があり、指導するのも良いなあと思っています。落ち着いた所で指導をしつつ大会にも参加して且つパフォーマンス的な事もやっていきたいと思っている欲張りさんです。
当面の目標は六段取得です。
▲UP
当面の目標は六段取得です。
▲UP
NATURAL
TSUKKUN
名前
利き腕
右
得意な技
うずしお系全般・非空中技
段位・資格
- けん玉道五段
- 日本けん玉協会2級指導員
- 日本けん玉協会普及員指導員
主な実績
学連の提示種目賞を何度か頂いたぐらいかな。
けん玉歴
小学六年生の時に友人と一緒に、日野けん玉道場へ入門。
それから早いもので十数年。けん玉の腕は大したことがないが、けん玉を楽しく広めたいという気持ちで日々精進しています。
それから早いもので十数年。けん玉の腕は大したことがないが、けん玉を楽しく広めたいという気持ちで日々精進しています。
ひとこと
すっかりたくさんの後輩に抜かれ、将来の目標はいい意味で永世五段になることかな(笑)
▲UP
▲UP
添付ファイル