まとめ @ wiki

JavaScript

最終更新:

shells

- view
管理者のみ編集可

JavaScript

読み方   : ジャバスクリプト
別名    : JS
 
Sun Microsystems社とNetscape Communications社が開発した、Webブラウザなどでの利用に適したスクリプト言語 ( 簡易プログラミング言語 )。
Sun社のJava言語に似た記法を用いることが名称の由来だが、直接の互換性は無い。
 
従来は印刷物のような静的な表現しかできなかったWebページに、動きや対話性を付加することを目的に開発され、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されている。
ブラウザ以外のソフトウェアにも簡易な制御プログラムの記述用言語として移植されており、
Microsoft社のWindowsやWebサーバソフト「IIS」、Macromedia社の「Flash」などに、JavaScriptあるいは類似の言語の処理系が内蔵されている。
 
各社の実装に微妙な違いがあり、ブラウザによって使えない機能があったり同じプログラムでも挙動が異なったりする問題があったため、
ヨーロッパの標準化団体ECMAがソフトウェアメーカーに呼びかけて、通称「ECMAScript」と呼ばれる標準を発行した。
現在では、ECMAScript準拠の処理系をJavaScriptと呼び、
独自の拡張を施したJavaScriptには独自の名称を付ける(Microsoft社は「JScript」、Macromedia社は「ActionScript」)習慣が定着しつつある。

記事メニュー
ウィキ募集バナー