まとめ @ wiki
シームレス
最終更新:
shells
-
view
シームレス
ユーザが複数のサービスを違和感なく統合して利用できること。
「seamless」は英語で「継ぎ目のない」という意味で、転じて複数のサービスの間にあるハードルを低くし、
ユーザはあたかも同じサービスを利用しているかのように複数のサービスを利用することができる、という意味を持っている。
シームレスな環境を実現する方法としては、サービス提供者どうしが連携して統一したサービスを提供する方法 ( 例えば電子商店街で複数の店の会計を一括して行えるなど )、
複数のサービスを自動的に使い分けるシステムを用意する方法 ( 例えば無線LANでの通信と携帯電話での通信を場所に応じて自動的に切り替えるなど ) など、
さまざまな方法が考えられている。
他にも、複数のアプリケーションソフトで操作体系を統一するといった、直接連携はしていないもののそれぞれのサービスが工夫する類いの配慮も、シームレス化の一種である。
シームレスなサービスを提供すると、ユーザは一度理解した操作を他のサービスでも利用できるようになり、多数のサービスを最小限の手間で活用できるようになる。
ユーザにとって見れば、新しいサービスを今までと同じ手間で利用できる、あるいは従来と同じサービスをより簡単に利用できるようになり、ユーザの利便性は劇的に向上する。