まとめ @ wiki

out

最終更新:

shells

- view
管理者のみ編集可

out

コンテンツを出力する手段を提供

バッファの内容を強制的に出力する
+ サンプルコード
<%@ page contentType="text/html;charset=Shift_JIS" autoFlush="true" %>
<html>
<head>
<title>バッファの制御(outオブジェクト)</title>
</head>
<body>
<%
for(int i=0;i<=10;i++){
  Thread.sleep(1000);
  /* データベース処理など、処理時間の長い処理 */
  out.print("…");
  out.flush();
}
%>
</body>
</html>

主なメソッド


clear()

バッファのデータをクリア(出力済み、バッファ処理が無効の場合はエラー)

clearBuffer()

バッファのデータをクリア(バッファの内容が出力済みでも使用可)

close()

出力を終了

flush()

バッファの内容を強制的に出力

getBufferSize()

現在確保されているバッファのサイズ(バイト単位)

getRemaining()

未使用バッファのサイズ(バイト単位)

isAutoFlush()

trueの場合、出力サイズがバッファを超えたタイミングで自動出力(falseの場合はエラー)

newLine()

改行文字を出力(Windows系OSでは「\n」、UNIX系OSでは「\n\r」)

print(str)

文字列strを出力

println(str)

文字列strを末尾に改行付きで出力


@IT

記事メニュー
ウィキ募集バナー