• atwiki
  • まとめ @ wiki
  • ブラウザにイメージ画像を描画する-Graphics/BufferedImageクラス-

まとめ @ wiki

ブラウザにイメージ画像を描画する-Graphics/BufferedImageクラス-

最終更新:

shells

- view
管理者のみ編集可

ブラウザにイメージ画像を描画する-Graphics/BufferedImageクラス- 【HP


目次


ソース

image.jsp

<%@ page contentType="image/jpeg; charset=Shift_JIS" import="java.awt.*, java.awt.image.*, com.sun.image.codec.jpeg.*" %>
<%
	BufferedImage	objBi	= new BufferedImage( 200, 200, BufferedImage.TYPE_INT_RGB );	// 画像のインスタンスの生成
	Graphics		objGrh	= objBi.getGraphics();
 
	objGrh.setColor( new Color( 255, 255, 255 ) );
	objGrh.fillRect( 0, 0, 200, 200 );							// 塗り潰し矩形を描画
	objGrh.setFont( new Font( "HG丸ゴシックM-PRO", Font.BOLD,11 ) );				// 描画フォントを指定
	objGrh.setColor( new Color( 0, 0, 255 ) );
	objGrh.drawString( "http://www.wings.msn.to/", 10, 180 );
	objGrh.setColor( new Color( 230, 230, 180 ) );
	objGrh.fillRect( 10, 10, 100, 100 );
	objGrh.drawOval( 5, 5, 180, 180 );
	JPEGImageEncoder objEnc	= JPEGCodec.createJPEGEncoder( response.getOutputStream() );
	objEnc.encode( objBi );
%>

実行結果

イメージ画像が出力される

記事メニュー
ウィキ募集バナー