攻略に役立つ小ネタを紹介
小ネタ
性格と好み
選んだ性格により好みが変化する。対応は下記参照
素直→魚
内向→果実
真面目→キノコ
健康志向→野菜
現実主義→虫
気弱→卵
楽天化→甘味
豪快→肉
偏屈→内臓
分解で鉱石獲得
装備品の中では分解することで鉱石を獲得することが出来るものもある。
特に序盤で手に入る石英の首飾りは鉄鉱石に化けるため、鍋の
クラフト可能時期を大幅に早めてくれる。
装備修理キットの使い回し
装備修復キットは使用することで耐久値が減少していき、値が0なると消滅してしまう。
しかし、分解することで作成時に使用した鉱石を得ることが出来る為、火打ち石さえあれば何度でも耐久値100の装備修理キットを作成することが出来る。
ロストしない食材
フード、クローク系統の装備を分解すると枯れた草×4、黒光りする何かを獲得できる。
枯れた草はランドクラーケンや百面相、フレシアの花と調理することで生サラダ。
鍋を所有していれば枯れた草×2で草の素揚げを調理することが出来る。
共にカロリー、水分の回復に役立ち、装備類はロストせず鮮度が存在しない為貴重な食糧となってくれるだろう。
料理のグレード
素材には+値が設定されており、鮮度が悪くなるほど-補正が掛かっていく。
この+値が一定値を超えると料理のグレードが上がり食事効果が高くなっていく。
冒険メシは決まった食材を選択すると種類が決定し、そこから他の食材を投入しても種類は変化しない(たまに上位のレシピに変わるものもある)
そこで基本レシピに余っている+値の食材をちょい足しすることで簡単にグレードを上げることが出来る
例)料理スキル補正35の場合:枯れた草×2→★1 枯れた草×2+黒光りする何か→★2
強化キットの節約術
強化キットはレベル毎に強化値の上限がある(Lv1:★4、Lv2:★7、Lv3:★9)
ここで★3のレジェンド装備にLv1のみを纏めて4つクラフトしても★4までしか上がらないが、最後にLv2を置くことで★7まで強化することが出来る。(左から★3装備・Lv1・Lv1・Lv1・Lv2の順に選択)
但しLv2の後にLv1を置くと★4に逆戻りしてしまうため注意。
これにより一度★3まで上げてからクラフトすることでLv1×6個とLv2×1個で★7まで強化することが可能である。
また★6からLv2二つLv3一つと纏めてクラフトすると★9にすることが出来る。
高Lvの強化キットの必要最低数は下記二通りとなる
★3→★7→★9(Lv1:6個、Lv2:1個、Lv3:2個)
★3→★6→★9(Lv1:5個、Lv2:3個、Lv3:1個)
余った鉄鉱石の使い方
- 木と合わせて金属矢
- 敵に食わせて幸福度下げ(3個くらいで発狂する)
可搬重量の増加
可搬重量の半分以上を持っている状態で
歩いた距離(ダッシュ・歩き関係なし)で増加する
ダッシュ速度
歩いた距離(ダッシュ・歩き関係なし)で加速する
難易度による補正がないので、イージーで走り回ることで重量とともに成長させるのが良い
モンスターハウスではハエが出現しないので稼ぎ時
マンドラの実
マンドラの実はまとめて拾いやすく
HPが10%程度回復し、幸福度が30%も回復する
しかし食べると100%発狂状態になるが、マンドラを燻製に加工すると発狂回復スキルになる。
結果、交互に食べるとデメリットなく回復ができ、発狂耐性のスキル上げも出来る
楽にバックアタックを取る方法
一定の距離内でジャンプや採取をすると敵が…になって2秒程停止→プレイヤーのいる方向へ進行
これを利用して少し離れた時に横や背後を取れた時にジャンプをすると
止まってくれるので楽にバックアタックが出来る
距離が近すぎると即発見状態になるので注意
購入特典料理レシピ
GEO:七色ジャム 煮料理 果実類×3 魔法攻撃力上昇1、取得経験値増加3
TSUTAYA:フルーツポンチ ?料理 水類+果実類×2 素早さ上昇1、取得経験値増加3
Neowing:タピオカミルクティー 道具無し 水類+白い粉 素早さ上昇1、取得経験値増加3
最終更新:2022年02月04日 19:25