相変わらずメカはかけません。
メカ、何それ美味しいの。が、正直な所です。
南国人なので生物資源狙いで、資産がないよりあった方がいい、とばかりにT10に行われた各種兵器コンペに参加しています。
メカ、何それ美味しいの。が、正直な所です。
南国人なので生物資源狙いで、資産がないよりあった方がいい、とばかりにT10に行われた各種兵器コンペに参加しています。
メモと提出物。
ビギナーズ藩国:試作機コンペ
外見上はSu-37 スーパーフランカーに Tu-144 チャージャー(コンコルドスキー)の翼と機首をつけたようなイメージです。
Su-37 スーパーフランカーは双発機ですが本機体は単発機なので後ろのノズルはひとつです。
コクピットですが、サイズ面で本機はスーパーフランカーの1.5倍近くあり、また複座機ですので、コクピットの全体サイズはスーパーフランカーの絵に対して6割強に縮め、その上で縦に倍程度伸ばしてください。(おおよそ元から縦に1.3倍の長さになると思います)
エアインテーク(吸気口)はだいたいパイロット席の後端に並ぶぐらいの位置、高さ的には翼の下に来る高さにあります。
胴体と翼はなめらかに一体化しています。吸気口、ノズルの処理、水平安定版とあわせてもろもろF-22 ラプターが参考になると思います。
機首の上には本機の特徴である戦術レーザーシステムの照射装置がありますが、これはホンダ シルバーウイング600のアッパーカウルを参考に、傾斜をもっときつくした感じになります。
と、藩王のメモがあったので、あー、形が出来てるならかこうかな。と、描き始めました。
この時、風邪ひいてて直前までネットから落ちてたんですよねう。
普段なら図書館に本を探しに行くのですが、今回はネット調べで。飛行機系はサイトに写真を乗せている方がたくさんいらっしゃるのですが、資料としてみるときには見づらいし、今はパソコンが作業機1台だけなので作業しながら資料見るとかやりにくいのですよ、きー。とかいいながら描きました。ねうねう。
この時、風邪ひいてて直前までネットから落ちてたんですよねう。
普段なら図書館に本を探しに行くのですが、今回はネット調べで。飛行機系はサイトに写真を乗せている方がたくさんいらっしゃるのですが、資料としてみるときには見づらいし、今はパソコンが作業機1台だけなので作業しながら資料見るとかやりにくいのですよ、きー。とかいいながら描きました。ねうねう。
ラフ
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
後で見ると飛行機として間違いすぎてるんですが、気にしない。
色塗り
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ここまで塗った時点で、技族メモ以外の部分に
翼形状は構造強度と低速時の安定性からオージー翼が採用された。
とあるのに気付いてあわててオージー翼に直しました(笑)
提出
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
できたー。なぜかムカデを入れる。何となく入れたくなった。
後ろに進まないしいいよね。お金も入るし。あ、航空機なのに足が付いちゃだめか。いいか。
後ろに進まないしいいよね。お金も入るし。あ、航空機なのに足が付いちゃだめか。いいか。
適当に生きすぎだと思い、今では反省しています。
かかった時間は2.5時間ぐらい。
かかった時間は2.5時間ぐらい。
結果
不採用:生物資源3万t
宰相府帝國軍兵器開発コンペ:独自I=Dの設計
一般性能要求
藩国の事情や趣味で共通機ではなく、特殊な機体を開発したのがこのプランで、その多くは独自の運用思想で作り上げられたものだった。整備性はひどく悪く、棲み分けからか万能機はまずなく、量産数も少なかったが、反面、特定の局面では強く、活躍することもあった。
帝國軍の対レムーリアの要であり、必須の条件として人騎兵の開発を軸としてクエスカイゼス級もしくは詠唱が可能な機体が要求スペックになります。
#レムーリアで運用可能な飛び道具の装備はある方が望ましいです。
レムーリアで動くのかー。これならメカ描けなくても描けるかなぁ。
空飛べたらいいねぇ。鳥か昆虫をモデルにしようかなぁ。
あ、せっかっくだから気持ち悪いのかこう。
アイドレスって気持ち悪い絵を描く人はほとんど居ないんですよねう。みんな、もっと気持ち悪い絵を描くといいヨ。
空飛べたらいいねぇ。鳥か昆虫をモデルにしようかなぁ。
あ、せっかっくだから気持ち悪いのかこう。
アイドレスって気持ち悪い絵を描く人はほとんど居ないんですよねう。みんな、もっと気持ち悪い絵を描くといいヨ。
軽い気持ちで気持ち悪いモノを描くことに。
ラフ
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
蜂をモデルに、自身がホホバリングと高速飛行可能な機体にしてみる。
攻撃手段……群生の蜂がアタックかければいいんじゃね? 腹部は子蜂の巣がわりにしていっぱい出てくるといいです。気持ち悪い。
えいしょう……口と手がいるかなぁ。どうせだから人の顔をつけよう。気持ち悪いから。
あ、足の部分も手にしよう。その方が気持ち悪い。
攻撃手段……群生の蜂がアタックかければいいんじゃね? 腹部は子蜂の巣がわりにしていっぱい出てくるといいです。気持ち悪い。
えいしょう……口と手がいるかなぁ。どうせだから人の顔をつけよう。気持ち悪いから。
あ、足の部分も手にしよう。その方が気持ち悪い。
とかいいながら、基本的に球体間接人形で。
提出
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
一応機体なので金属っぽく塗ってみる。あ、でもナマモノっぽいほうがいいかな。うーん。
というわけで、金属なところとナマのところろが混在しています。
というわけで、金属なところとナマのところろが混在しています。
リアル仕事の過労で倒れたため、色を塗る時間が少なく、巣の描き込みを諦めました。結果、蜂というか蠅になってしまいましたね。
気持ち悪いからヨシ。
気持ち悪いからヨシ。
宰相府帝國軍兵器開発コンペ:宇宙空母の開発
一般性能要求
宇宙空母は宇宙でI=D、もしくは航空機を運用する超大型の艦艇である。
多くの宇宙空母はコストを考え、単に輸送艦に指揮能力を持たせたものが多かったが、本
艦型は完全に新型で、完全な装甲防御を備え、長大な電磁カタパルトを装備していた。
自らに攻撃力はないが大小のI=Dをマウントして必要な攻撃機能を確保している。
一般性能要求を満たしてある事が要求スペックになります。
#頑丈である事が望ましいです。
わかない。でも、とりあえず城でいいんじゃね?
ラフ
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
城は大好きです。いくらでもかけます。
いろんな国の宮殿を混ぜてーと思っていたらロシア建築みたいになってきました。
狡猾にひまわりが入っているのは秘密です。
いろんな国の宮殿を混ぜてーと思っていたらロシア建築みたいになってきました。
狡猾にひまわりが入っているのは秘密です。
提出
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
塗りながらチマチマ改築。
毎度おなじみ、塗ってーぼかしてー塗ってーぼかしてーの繰り返し。
最初、緑と黄色にしていたのですが、あまりにもヒマワリヒマワリするので、赤っぽい色に変更しました。
こうしてみると、城の下部がやや右にずれてますね(汗)
毎度おなじみ、塗ってーぼかしてー塗ってーぼかしてーの繰り返し。
最初、緑と黄色にしていたのですが、あまりにもヒマワリヒマワリするので、赤っぽい色に変更しました。
こうしてみると、城の下部がやや右にずれてますね(汗)