化学のページが容量いっぱいになったので新規にこのページを開設。

      • と思ったが、容量の関係でうpできねぇ・・・



ーーーーーーーーーーー
お疲れ様です。1MB越えファイルの掲載についてトップページに掲載しましたので御覧ください。
by 管理人


…テキストがうp出来ないし、その原因が分からない…  助けて管理人さん!


ーーーーーーーーーーー
管理人です。試しにダミーのtxtファイルを上げてみました。
次の事を試してみてください。
  • ブラウザのキャッシュを削除してみる。
  • アップする予定のファイルが1MB周辺の容量かどうか見てみる(どうやら900KB台でも撥ねられてしまう事があるようです)
  • (万が一ですが)ファイルのウイルスチェックをしてみる
  • ファイル名に特殊文字が入っていないかどうか見てみる。

それでもまだ駄目でしたら、どのようなエラーが出ているのか詳細をお伝え頂ければと思います。
急を要するのであれば、0101c(13mDeepmail)までファイルを送ってください。うp代行します。


…やはりページの更新が上手くいかない… テキストの一部しかページに表示されない… これでは更新コメントが書けない…



ーーーーーーーーーーー
お疲れ様です。ファイルちゃんと上がってますよー
Ctrl+F5を押してみて下さい。ブラウザによってはwikiのデザイン設定が上手く読み取れず、ページの下部が隠れてしまう事があるようなので、その場合は一時的にブラウザを変えてみる(IE→Chrome, and vice versa)といいかもしれません。
by 管理人

July 27th
 もうやだ…死にたい… 管理人さんに勘違いばかりされるし化学の採点が140点満点になるし…

 ①前期本試験情報
  1.酸と塩基
  2.電解(ファラデー則)
  3.酸と塩基
  4.電気伝導度
  5.電池(少し頭使うかも)
  6.熱力学(12Mのような問題は本試には出さない。追試には出るかも)

 ②試験日程・会場
  7月30日(火)5時限目 20番教室

 ③その他
  (関数)電卓(という名の高級ゴミ)を持って来る。


追記 これも今更感あるけど10Mの解答訂正を下に挙げる。夏休み中に全部の訂正した解答でも上げようかねぇ…

 10M 第2問
 銅イオン濃度は3.2[g・dm^(-3)]
 (0.32は100cm^3当たり)


 10M 第5問(1)
 正極と負極が逆です。


 10M 第6問
 定圧過程
 吸収した熱ΔQ=nC(p,m)ΔT=6.43×10^2
  内部エネルギー変化ΔU=ΔQ-W=4.35×10^2

ーーーーーーーーーーー
助けてと言われて頑張ったのにそりゃないよジーザス/(^o^)\
まあいずれにせよ、上手く行ったようで良かった良かった。皆さん、残すところ僅かですが試験勉強頑張りましょうね!
by 結局管理しかしていない管理人

追記 其の弐
 スイマセン… 本気と書いてマジで調子乗りました…
一連の「騒動」で言いたかったのは、「更新履歴にコメントを書いても途中までしか更新されない」ということだったのDEATH。
色々言ってみても上手く伝わらなかったので、自分の国語力の無さに絶望してしまったという経緯があるのDEATH。
でも如何やら「環境依存文字を使った」ことが原因だったようDEATH。
御手数を御掛けしてスミマセンでしたorz



August 1st

                  早いですが残暑見舞い申し上げます
とうとう化学の試験の結果が発表されました。皆さん、如何でしたでしょうか?無事単位を掬い上げることが出来たでしょうか?
この化学シケタイページを更新していくにあたって、13Mの皆さんが全員化学で難渋することがないことを目標にしていました。
そのため全員が試験に受かることを祈ったのですが…

           教員実験室前掲示板を見た結果・・・90人合格(120人中)

私としては120人全員が合格して「全員合格」とだけ書かれた掲示が見たかったのですが、現実はこのようになってしまいました…
これでもまだいいほうです… 最近の合格率60%弱と比べると今年は75%という高い合格率を達成しました。
これは一重に皆さんの努力の賜物です。

無事受かった方は後期の化学を越えれば化学からは 逃 走 完 了 です。
その前に、血と涙と汗と鼻水を流して夏休み(あるいは東医体?)をenjoyして下され…

さて残念ながら追試に回ってしまった人へ…
取り敢えず残っている試験やレポオトを片づけていってください。追試対策はそれからでも遅くないです。
追試の際も3問取ることを絶対目標にしてください。これが出来なければどうにもなりません。
取り敢えず「弱酸弱塩基」「緩衝液」「電池」は絶対にとれるように過去問を通じて練習しておいてください。これらの分野は本当に簡単で、やり方さえわかってしまえばBonus問題へと変貌するので。最悪この3問のみを掴んだだけでも受かるはずなので、その気があるならこの3ジャンルに集中するのもありといやありです… リスク高いけど…
熱力学は「モル比熱導出」が出される危険もなくはないのでそこは要対策です。
そうそう、関数電卓もお忘れなく。

序でにリクエストがあったので、明日か明後日に今年の本試の解答を上げます。追試対策に役立てたい人は活用してください。



試験はほぼ終わった人が多いでしょうが、無事進級するためにも一瞬一瞬抜かりなく最後まで頑張っていきましょう!


                     「なにくそ! 負けるものか!」


August 2nd

 <<13M講評>>

  問1 塩と加水分解、緩衝液がテーマ。しかも12M1と全く同じ問題。
     先生がいったように出来ないとヤバい。間違えた人はよもやいまい…

     難易度;★☆☆☆☆  目標点;満点  求道者の目標タイム;5分

  問2 電解(Hittorf法)がテーマ。しかも12M2を数値替えしただけ。
     量論関係さえ間違えなければ易しい。因みに(3)の解答の単位がLになっているが正しくはdm^3(まぁ同じだけど…)

     難易度;★★☆☆☆  目標点;満点  求道者の目標タイム;5分

  問3 緩衝液と多段解離がテーマ。しかも09M1と同じ問題。緩衝液はほんとにカモだ…
     今年は恐らく、この時点で勝ち確定になった諸兄が多いことだろう…

     難易度;★★☆☆☆  目標点;満点  求道者の目標タイム;5分

  問4 電解質溶液の電気伝導がテーマ。単位粒子が話に出ていない時点でややこしい問題にはなっていない。
     溶解度をどうするか悩んだ諸兄もいるだろうが、解答ではモル濃度で処理した。

     難易度;★★☆☆☆  目標点;満点  求道者の目標タイム;5分

  問5 電池がテーマ。(1)(3)は兎も角、(2)が濃淡電池だと分かった諸兄は何人いただろうか…
     一応11M5に類題が出てるから文句は言えないだろうが…     

     難易度;★★★★☆  目標点;満点  求道者の目標タイム;7分

  問6 等温変化過程がテーマ。最近5年では出題がなく、久々の出題になった。
     一応00M6に類題が出てるので、そこまで頑張ってやった諸兄には美味しい御褒美に見えたことだろう…

     難易度;★★★☆☆  目標点;満点  求道者の目標タイム;7分


  追記:13M前期試験12の削除をお願いします。

August 5th

 13Mの解答の一部訂正を上げました。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年04月09日 23:38