7/23  力学中間テスト載せました

期末テストにむけて復習として参考にしてみてください

訂正等ある場合は、お手数ですが、お知らせください

ただし、赤い問題番号の問題は、復元できなかったので、ご了承ください

もし、覚えている方がいらっしゃれば、こちらも知らせて頂けるとありがたいです

7/23↑とは別の人

助けになればと思って書きます。はっきり言って勘以外の何でもないし、立派なもんでもないです。暇があったら目を通しておこう、ぐらいで良いと思います。

全体:長さ・時間・加速度の相関関係は把握しておく 
全体:検算する時は単位から
2章:p.50,51 は見ておくべき 
4章:p.98 A-5 B-2 はやっておくべき 
4章:第8回の小テストは見ておこう。 
5章:p.115:例題7 と似たような問題が授業中に解説されたと思いますが、たぶん出ます。 
5章:p.105の「固定軸の~」から下の対応表は覚えておくと点がとりやすくなると思います。 
5章:p.124の3の滑車は出るかも。  5章:第11回の小テストは要復習。なんか出そう。 
6章:第6章からは大問1つぐらいで出題されるでしょう。小テスト14、15を覚えておけば基本的には大丈夫 
これらを挙げた根拠は、 
・小テストで出てない 
・先生が力説してた 
・何となく重要だと思った 
・受験中に気を付けていたこと
です。 
中間テストと同じようなら、未履修者にとっては時間が足りないテストになると思います。
解ける問題と解けない問題の見極めが肝心になります。
ただ、答えを覚えていたら楽になる(そのまま書ける)問題がいくつか出ていました。
そこを外さないように気を付けましょう。そういう感じの問題は以下です。 
小テスト 4-1、6ー全部、8-全部←重要、9-全部、10-全部、13-全部、14-全部、15-全部 
なんか、小テストのほとんど全部になってしまいました。
受験勉強してたら、これらの問題がほとんどだったから、これらを対策しとけば、力学の点はとれるかな、とも思います。
中間テストは簡単な国公立大の入試に似てたし。  頑張って勉強しましょう!僕も生物系頑張らないとな・・・

 

 

 

【1年生の方々へ(前期編)】
 2014/06/01更新

参考程度にしかなりませんが2013年度の試験のデータを載せておきます。 野村D

・中間(05/31実施)
【平均】61.3
【最高】99
【傾向】問題量やや多め

・期末(07/21実施)
【平均】76.7
【最高】100
【傾向】全体の半数以上が例題・小テストからの出題

※あくまで2013年度のデータであって毎年このようになるとは限りません。

 

 高校時代に物理履修済み(笑)の私の実感としては、大半が高校で学習した内容でしたので、高校時未履修で授業についていくのが厳しいと思う方は、高校生向けの参考書の購入を検討してみるのも良いと思います。
 また、再現答案は、申し訳ありませんが個人作成のためミスがある可能性がありますので、シケタイの方々中心に修正しながら参考程度にご活用下さい。

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年06月01日 23:05