10/24 第1回小テストおつかれさまでした。シケタイに個別に送る時間なく、まずこちらに復元その1をupさせてください。
追加修正したら、田川までファイルおくってくださると助かります。よろしくお願いします。
10/26 小テスト復元案その2をupしました。計103問になってしまいました(^_^;)。でも、雰囲気は伝わるものにはなったかなと思います。もし補足や修正箇所があれば神経解剖学シケタイまでご連絡ください。今は問題と解答案が一緒ですが、いずれ問題編と解答案編に分割してもらう予定です。 田川
神経解剖学の担当一覧です
梶谷(1~10)授業5担当10/31
木本(11~20)授業6担当11/7
小林(21~30)授業7担当11/14
高木(31~40)授業8担当11/21
中竹(41~50)授業9(小テスト2)担当11/28
藤原(51~60)授業10担当12/5
政田(61~70)授業11担当12/12
三村(71~80)授業12担当12/19
森下(81~90)授業13担当1/9
山口(91~100)授業14(小テスト3)担当1/16
山本(91~100)授業14(小テスト3)担当1/16
11/14 12Mの小テストの過去問をアップしました
11/25 試験勉強お疲れ様です。第8回のまとめプリントをアップロードいたしました。とはいえ私の勉強の進捗状況により右半分だけのまとめとなってしまいましたが、有意義に使ってくださいませ。
11/27 第七回授業ノートをupしました
【訂正】11Mに上がっている本試の○×問題で、⑦静脈洞は硬膜とくも膜の間に存在するは × です。(code M.E.I)
11/28 第2回小テスト復元案をupしました。全部で96問です。抜けているところがわかる方は神経シケタイに連絡くだされば幸いです
去年の過去問と比べて難易度が上がっており、プリントの図からの出題も多くみられました。今後の神経解剖学の試験でもプリントの図をしっかりみて、構造の位置を暗記するのが大事になりそうです。 梶谷
12/16 第11回の授業まとめをupしました。授業プリントを参考にしたものなので、試験勉強に活用してください。
01/12 第13回(1月9日分)授業で配布されたプリントに先生の口頭での説明や補足を加えたものをUP致します。
01/15 今さらではありますが、
2012年度第3回小テストの①の問題文において、「動眼神経」となっているところは、「三叉神経」の誤りです。
すなわち、「三叉神経のうち、眼神経のものは1、上顎神経のものは2、下顎神経のものは3、三叉神経と無関係のものは0を記入」
となります。ネッター図121を確認する問題です。三叉神経の分布の仕方を大まかにイメージできるようにしておけば、神経の名前から解答しやすくなると思います。
田川
1/16 第三回小テスト復元案をupしました
2/3 神経の追試
1.好きな骨をラテン語日本語併記でかく 20点
2.軟骨の分類と構造説明 40点
3.腕神経叢について説明 40点
4.脳脊髄液の生産、循環、排出 20点
5.大脳皮質の機能 30点
6.錐体路の説明 50点
7.三叉神経の説明(運動、感覚) 50点
8.迷走神経の説明(運動、感覚、副交感) 50点
300点満点
大脳皮質の機能と位置
15個指定された部位を図にかいて当てはめていく
外側面と内側面を両方描く
鳥距溝、帯状溝、帯状前回、帯状後回、視覚野、聴覚野、味覚野など
高○○太
最終更新:2014年02月05日 10:10