シケプリをupします。
12mのもので、担当教官がことなるのであくまで【参考】プリントです。
基本的な部分は一致していますが、ご留意ください。



解剖・発生:授業プリントは膨大な情報量ですが、過去問およびノートと対照すれば重要事項は見えてくるように思います。

組織:授業プリントが最もよくまとまっていて、勉強しやすいのではないかと思います。


尚、発生および組織の「①」と「②」は内容的に連続のものを示しては「いません」。
過年度のプリントを12mにてupしたようです。


1/20-(1)
あと数日ということころで恐縮ですが、11mに発生・解剖の知識を確認できるとても良い資料がありました。
(教えていただいた皆様、ありがとうございます!!)
「セルフチェック」というファイルです。
ふたつありますが、使い勝手の良い方を選んでください。

ただ、今まであまり「正常構造」や「ネッター」を見てない方は、使い方にご注意ください。
というのも、過去問は言葉の穴埋めで図があまりないため、言葉から「人体地図」をイメージして回答するというプロセスが必要です。
ですので、このチェックシートは図版をイメージ(または参照)しながら回答することがチェックになると思います。


※アップしたファイルのうちひとつはサイズの関係でzip形式にせざるをえませんでした。
うまくダウンロードできない場合は早急にご連絡ください(50e島田まで)。


1/20-(2)
組織への着手が遅れている方もいると思います。
レジュメを見ても「分量が多い」「今ひとつ違いが分からない」「何が大事か分からない」など、勉強に二の足を踏んでいるかもしれません。
でも、組織を捨てないでください。というのは、組織の方がベーシックな問題が多いように思うからです(あくまで個人的に)。
ということで、レジュメのうち、過去問を通して大事だと思う(あくまで主観ですが!)部分を切り出した資料をつくってみました。

分量はレジュメの半分〜3分の1程度になりました。
もちろん、掲載したレジュメの全てを記憶する必要がある、などとは思っていません。
モチベーションが下がりますし、たぶんその必要もないでしょう。レジュメを切りだす作業の都合で含まれてしまった余情報もあります。
図を見たうえで、何が大事な用語なのか、各自で判断していただければと思います。

使い方としては、タイトルを見て、それが示す「図」のイメージを頭に思い浮かべ、構造・組織・機能・関連する用語を想起し、次以降のスライドで確認することでトレーニングになるかな〜と思っています。
発生・解剖に比べて組織の出題にはレジュメの図版がそのまま出てくることが多いようです。


もちろん、実際に試験では何が出るか分かりませんし、教官の心証を汲むことはできませんのであしからず…。
また、勉強が進んでいる方からすれば「他にも大事なところはあるだろ!」など、ご指摘があるかもしれませんが、あくまでも「速習」ということで、どーぞ看過してください。。。


ファイルはパワポをベースにしています。プリントアウトして使う場合は、複数枚(4枚組くらい)でA4出力するとちょうどいいくらいのサイズかと。
折って使えばよりコンパクト、かつ確認しやすい、かもしれません。

また、ファイルは元データよりもサイズをかなり下げています(アップロードの制限のため)。
結構粗くなってしまっているので、もっとはっきりしたものが欲しい場合は該当箇所をご指示のうえでご連絡ください。

明日は第1〜3回をアップする予定です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月21日 01:04