シケタイ活動
- 1
クラシケからシケタイの皆さんへのリクエストです。
1)今年度の小テストまとめと、できれば解答案をDropboxにUp
2)今年度試験の内容・形式などの情報を先生方に確認
3)(林先生のスライド試料Up)
4)今年度の試験問題のDropboxへのUp。解答は学務を通じていただけるらしいので、クラスを代表して
受け取り、DropboxにUp。
以上を可能な範囲でお願いします。ただし、後輩のためにも1)の小テストまとめと、4)試験問題・解答のUpは
優先的にお願いします。
12/26 田川
試験関連情報
1/9
試験は主に教授と林先生が作る。
シケタイ聞きに来るの遅い!とダメ出しされました。
過去問ベースにやるのがいい。
昨年は問題傾向を変更したから、過去二年間をしっかり分析、勉強すること。
授業のまとめシケプリつくってないの!?といわれました。
質問しに行くと、質問以上のことを教えて下さいます(瀧先生)。
質問しに行きましょう。
もし過去問みてて、レジュメになければ必ず先生に言いに行くこと、といわれました。
シケタイの方、分析などをお願いしたいです。
直前にききに行くと試験情報を教えていただけそうな雰囲気ではありました。
(補足)
諸岡くんとは別人ですが補足を。
試験を作るのは瀧先生、林先生、上松先生だそうです。上松先生は次回以降の残り2週を担当されます。
講義を担当した先生と試験を作る先生が違う範囲では若干の齟齬がある場合もありますが、基本的に問われるのは重要な部分、核となる部分なので、諸岡くんが書いてくれたように過去問ベース+レジュメで補助という形で勉強していけば大筋は掴めるかと思います。
ただ、昨年傾向を変えたのは、選択肢問題などでキーワードだけ見て答えを探すといった解き方ができるようになってしまっていたからとおっしゃっていたので、やはり過去問はあくまで勉強のベースとして使い、また違う傾向で出題されても大丈夫な勉強のしかたをしておいた方がよさそうです。
1/15
お疲れ様です。
若干細かな話ですが、先日聞いた瀧先生の話からです。基本的な勉強については、上の話を参考にしてください。
テストの出題は今年度配布した資料のみからとなります。というのも、毎年新しい知識の補充、スライドの省略などでレジュメを改変なさっているようなので。過去問に「こんな知識レジュメになかった!」と思うようなところがあれば、もしかしたら今年度は範囲外(教わっていない)ということもあるとのことでした。ただし、授業中に先生が口頭で言っていたことである可能性もありますので、各自確認をお願いします。
また過去問において、「この問題はこのレジュメのあそこにのっている」というような一対一対応のシンプルな問題だけではないことも留意してください。そういった問題は、知識を総合すれば解けるはず、と言っていました。まんべんのないトータルの理解が必要とされるようです。
以上、細かな話でした。
あと、レジュメと過去問において修正がありましたのでお伝えします。
他の方も何か修正見つけた時には伝えていただけるとありがたいです。
レジュメ19,20,21回 スライド6 C4bC2b → C4bC2a
(スライド9と比較していただいても分かります)
過去問H25 問題4 2のb オ→ウ
1/19 諸岡
追加の覚書
林先生から。
過去問やれば7割はとれるのではないか。
問題の傾向を昨年変えたのは、CBTと国試の成績悪化のため。
レジュメとスライド両方でやった方がいい。
ただし、カリキュラム変更のため、削除した内容が多い。
そこらへんは出さない(瀧先生も同様)。
瀧先生に関しては、新しいスライドも入れているので、やはりレジュメ復習は必須。
過去問はかなり重要だが、暗記ではなく理解が求められる。
試験対策関連
- Dropboxにある過去問、名称の付け方がわかりにくかったので、実施年度ごとに付け直しました。
(まだ一部不明のは変えていませんが・・・)。
TBLテーマ3の事前学習もちょうど講義の復習ということなので、過去問を復習の参考にご活用ください。
※過去問の解答だけを確認(覚える?)していると、出題傾向を変えられた場合に対応できないので、
過去問を手がかりに、講義レジュメを復習するのがよいと考えています。(12Mの先輩からのアドバイス参考に)
12/12 田川
最終更新:2015年01月19日 20:08