試験関連情報
4/17 GW明けに行われる中間試験について、山田先生に聞いてきました。
日程 5月8日(金) 08:40~09:40(60分)
場所 旭AB
出題形式 例年通り(5択問題)
出題範囲 4月30日(木)2限の「循環7 脂質異常症治療薬」まで
スライドと教科書の両方から出題する、心電図ももちろん出題する
作問はその範囲を講義した先生が担当する
基本的に毎年一から作り直すので、過去問と全く同じ問題は出さない
識別指数により、成績上位と下位で差がつかない問題は採点対象としない
そのため作問の際、特に難易度や平均点などは考慮していない
試験後、問題・正解・点数分布表を学務でもらえる
今のところ以上です。
ちなみに試験後も2限、3限と普通に授業やるそうです(教室は旭ABのまま)
勉強の方針等はあまり答えてもらえませんでしたが、理論と薬の名前が半々、同じくらいは勉強しないと意味ないと言ってましたので、山田先生の作問範囲ではそのように出題される可能性は高いと思われます。
識別指数がある以上、難問奇問はあまり気にしなくていいので、結局は過去問と類似の問題を想定して対策すればいいかも。
ほかに聞いてほしいことがあればシケタイまでお願いします。またはGoogleフォームで。 東條
4/24 中田先生に会う機会があったので中間試験について聞きました。
…が、「過去問見ればわかるよネ」というあっさりな感触。
中田先生の作問範囲については例年と同様で大きな変更の予定も今のところ無し、ということでした。まだ何も作ってないとのことだったのでどうなるかはわかりませんが、過去問中心に対策すれば大丈夫そうです。
去年は実習内容が出題され、これは実習時の学生の受け答えに憤った山田先生のご乱心によるものであり、今年も出題されるかはわからないとのことでした。また今度山田先生に確認しようと思います。
過去問で選択肢にやや難しいものが混じっていることについて、中田先生自身はそういうことがないよう努めるが、山田先生は講義内容外からも出す気マンマンだろうとのことでした。
問題の総数や各トピックからの出題配分は例年通りの見込みで、またマークシート方式のため試験後およそ一週間以内に学務にて結果がもらえるようになるそうです。
情報が散らかってて申し訳ないですが大コンパで酔っぱらう前に更新しておきたいと思ったのでご容赦ください。 東條
5/14 中間試験の問題および解答のpdfをDropboxにアップしました。
復習などにご活用ください。 東條
5/28 期末試験ついて
【日程】6月12日(金)
【場所】旭AB
【出題範囲】中枢から最後まで。NEW薬理学の教科書からも出す。
【出題形式】選択問題 例年と同じ
特にこれといった情報はありませんが、中間試験もあったため傾向は何となく分かっているかと思います。全体の配点は中間40点 実習15点 期末45点 で、60点からが合格です。遺伝、公衆衛生の後で大変ですが頑張りましょう。 山本
先生からの学習アドバイス
4/12心電図に関する参考書を山田先生が教えてくださったので掲載します。
①「やってみようよ!心電図」 高階経和 3200円
②「もう迷わない!好きになる心電図(上・下)」 山下武志 8100円(上巻のみ) 柳原
シケタイ活動情報
4/11 来週の月曜あたりに、中間対策、期末対策で追加の支援必要かシケタイとクラシケで打ち合わせ予定。
ご要望あれば、シケタイかクラシケまでご連絡ください。 田川
実習
プレレポートあげました。考え方があっているかさっぱりなので、参考になるかは不明です。。
最終更新:2015年05月28日 23:11