試験関連情報


4/20 髙本先生に質問に行ってきたので、いただいた情報を記しておきます。

  • 問題・公式回答はeALPS上にアップしてくださるそうです。
  • 本試の形式はしっかりとは答えていただけませんでしたが、「過去問をしっかりやれば、とりあえず単位は取れるんじゃないかなあ」とのこと。
  • 試験時間は90分。
  • 範囲は基本的にはレジュメですが、生活史を文字で書かせる問題や、授業中に口頭で説明したものも出題されるみたいです。生活史はヒトに感染するものが主となります。
  • 追試は1回あります。8月の終わりに前期科目の追試用のテスト期間が用意されているので、その中のどこかで実施するそうです。詳しくはシラバスを確認してください。また、追試の形式は本試と同じような感じで、学生の出来が良くなかったところがメインだとおっしゃっていました。
  • 例年の不合格者数はバラバラ。追試不合格者はここ2~3年はいないけれど、過去にはいたみたいです。

以上が今回得られた情報です。
なお、質問終わりに髙本先生から「今はこんな風に言ってるけど、問題作る時には忘れちゃってるかも」と保険兼牽制をされてしまったので、そこは承知の上でお願いします。恐らくほとんどは答えていただいた通りだとは思いますが、念のため。
それでは。

(追記)
形式はあまり答えてもらえなかったと書きましたが、「全く同じだとみんな満点だから少し変える」「言っても毎回出てるような問題もあるしね」ということはおっしゃっていました。参考になれば幸いです。
(追記2)
すみません、書き忘れてましたが、実習は本試の点数には加算されません。それと、本試は問題数が多いので100点を超えるらしいです。


シケタイ活動状況


4/20 髙本先生に質問に行ってきました。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年04月22日 15:47