11月25日
清水先生と黒川先生に試験情報をうかがってきました。
【テスト全体について】
記述問題+選択問題で全50問
記述問題、計算問題は森先生、森田先生が作成
選択問題はその他先生が作成
追試は基本無し
できてない人は落ちるそうです。
レポート&出席で50点(全部とれている人は少ないみたい)
【清水先生範囲】
清水先生範囲は症状など覚えるとよいとのこと。おまけスライドからも出題
【黒川先生範囲】
児童虐待 2問
小児の発達 3問
先天股脱 1問
予防接種 4問
基本的に授業プリント中心に勉強してください
先天股脱はプリントの新聞記事から出題
予防接種は今年初めての出題で難易度は高め
穴埋めとカラーのプリントをひたすら覚える。
【追記】
11月27日
森田先生に試験情報聞きました。
試験は各担当先生の持ち分で割り振っており、森先生、森田先生が一緒に記述、計算などで55点分、他の先生は一問一点の選択問題45点分、とのことです。記述、計算の問題は授業の内容から出ます。
それに授業中の課題提出、出席と合わせて評点を出します。
追試はやはりなく、出来なかった人は総合試験で挽回してくださいとおっしゃっていました。