うる星やつら(1981)
原作:高橋留美子 監督:押井守 製作:キティフィルム
全218話
ご存知電撃・
ラムちゃんのドタバタギャグコメディ。あんまりそわそわしないで~♪
スケベ高校生・
諸星あたるは、ある日宇宙人のラムのダーリンにされてしまった。
このあたるという男はどうやら何かと変なヤツらを呼びつける体質のようで、鬼だの妖怪だの宇宙人だのが日々登場し日本中をバカ騒ぎさせるのであった。
押井監督の「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」はアニメの枠を超えた傑作芸術映画とされ、エヴァなどの『セカイ系』の原型となった。
なので、218話も見るよりはこれ一本で済ました方がお手軽。
2022年になって何故か原作準拠のリメイク版が放送開始。
機動戦士ガンダム 水星の魔女(2023)
原作:富野由悠季 製作:サンライズ
全26話
5年ぶりのガンダムテレビシリーズ。
水星育ちの少女
スレッタ・マーキュリーは母の勧めで、ベネリットグループが運営する学園に編入する。
スレッタは到着間近、ベネリットグループ会長の一人娘
ミオリネ・レンブランを意図せず救助するが、父から逃れ地球へ向かう予定だったミオリネを妨害する結果となり、責任をとるべく「花婿」となってしまうのであった。
ちなみに、この学園はガンダムの決闘でもめ事を解決する規則があり、スレッタも愛機のガンダム・エアリアルで決闘に勝ち続けるのだが、エアリアルの内部構造には秘密があった…。
女性主人公や同性愛要素など新しい試みが目白押しな一方で、エヴァやガンダム歴代作品のリスペクトも感じられる本作。
学園物+主人公のビジュアルがタヌキということで大きく話題となった。
「進めば一つ、止まれば二つ、ですから…っ!」
進撃の巨人(2013)
原作:諌山創 製作:WIT
全90話
巨人は駆逐してやる…この世から、一匹残らずっ…!
舞台は人を食らう巨人に追われ、人類は壁のなかで暮らすことを余儀なくされてしまった世界。
巨人に母を殺された少年
エレン・イェーガーが復讐を誓い、巨人を倒すための調査兵団へ入団し巨人と戦っていく姿を描くダークファンタジー。
ネタバレになるので伏せるが、伏線・展開の衝撃さがとにかく凄い。(特にマーレ編以降)
ついでに、もう一人の主役
ライナー・ブラウンへの特に理由のない暴力も凄いっ…!
新世紀エヴァンゲリオン(1995)
監督:庵野秀明 製作:ガイナックス
全26話+旧劇場版+新劇場版4本
「登場人物全員が狂ったアニメがあるらしい」との口コミで大流行した難解ロボットアニメ。
本作のノウハウは後に「天元突破グレンラガン」の制作に生かされた。
西暦2015年。
災害対策組織ネルフに呼ばれた
碇シンジ少年は、巨大ロボットのような戦闘兵器「エヴァンゲリオン」に乗ることを強要される。
初陣で「使徒」という謎の怪物撃退に成功した彼は、その後も世界の命運を掛けて、命がけで使徒と戦う事を余儀なくされるのであった。
一方、裏では彼の父親・碇ゲンドウによって【人類補完計画】なる陰謀が進められているのであった…。
参加者の一人・碇サクラは新劇場版(上記TV版のIFルート)の後半2本にしか出てこないが、破壊力十分のマーダー候補である。
スパイダーマン:スパイダーバース(2018)
原作:Stan Lee 制作:Marvel Comics
上映時間120分
2016年企画された古今東西全世界のスパイダーマンが集結する二次創作「スパイダーバース」の映画化。(あのスパイダーマッも登場。)
陽気なティーンエイジャー、モラレスはスパイダーマンシリーズの大ファン。
ある日彼はクモに嚙まれたことをきっかけに第二のスパイダーマンとなるが、本人がダメダメのため能力を全く使いこなせない…。
そんなある日、本家スパイダーマンであるパーカーに助けられる。深手を負ったパーカーはモラレスに「パラレルワールド」の対処を託し、死亡するのであった…。
案外パロロワ初出場のアメコミ作品。
アニメ本場の狂ったENERGYに笑えッ!SMAAAAASH!!!
推しの子(2023)
原作:赤坂アカ 制作:動画工房
全11話
「今死んだら、好きなあの子の子供に転生できるんじゃね―――?」
人気アイドルの星野アイはある日とち狂ったファンに刺され死亡する。
この事件。裏で大きな陰謀の元にあるようで、彼女の隠し子である星野アクアマリンは復讐のため、芸能界入りをするのであった…
と、まあ表面上はサスペンス物だが、話が進むにつれアイドルプロデュースアニメになっていく作品。
シンアニロワではアイドルグループ「B小町」の3人+劇団女優・あかねが参戦。
OPのYOASOBI「アイドル」は中々の名曲。その予想もつかない展開の数々は君を虜にするだろう――。
刀語(2010)
原作:西尾維新 製作:WHITE FOX
全12話
無名時代の細谷佳正さんが主役。
刀を使わない剣士・
鑢七花と天才ドジっ娘・
とがめが12本の刀を集める為、日本一周をする大河旅絵巻。
12本の日本刀はどれも邪道な品ばかりで、常軌を逸した剣客戦闘が行われる。(時代劇で思い浮かばれる刀同士の斬り合いはほぼされない。)
シンアニロワでは、上記2人+姉と、第三勢力の「真庭忍軍」忍者2名が参戦。
といっても、忍者はいずれも瞬殺されたネタキャラなのだが、
中二病でも恋がしたい!(2012)
原作:虎虎 製作:京都アニメーション
全24話(2シーズン)
中二病―――とは、思春期の少年少女が取りやすい言動やエピソードなどのあるあるネタを指したスラングのことだ。
この物語は、そんな中二病患者である魔王ダークフレイムマスターと、邪王真眼の担い手を軸に周囲と幻想を超えた闘争<Death Battle>を繰り広げていく闇のゲームである。
掛け声は―――――『爆ぜろ<リアル>、弾けろ<シナプス>』
第1回京都アニメーション大賞奨励賞受賞ライトノベルのアニメ化。
中二病な彼女・
小鳥遊六花と周囲の中二少女たちに主人公・富樫が振り回される様子を描いたラブコメディ。
アニロワIFの投票で割と入った気がする本作、満を持しての登場である。
ドロヘドロ(2020)
原作:林田球 製作:MAPPA
全12話
作品紹介で分かること
①魔法によって頭を爬虫類に変えられた記憶喪失の男が、自分の本当の顔と記憶を取り戻す姿を描いたダーク・ファンタジー。
②とにかくグロいッ…、けど何だか楽しげなアニメ!シュールなベルセルクと思ってくれればOK。
③本作は群像劇。魔法使いだの餃子屋だの殺し屋だのキノコ狩りの男だのゴキブリだのにぎやかな登場人物もりだくさん!
その他にわかること。
それはまだ……混沌の中。
それが……ドロヘドロ!
墓場鬼太郎(2008)
原作:水木しげる 製作:東映
全12話
ご存知国民的妖怪アニメの初期プロット作品。
…なのだが、主人公の
鬼太郎は一切妖怪退治や人助けをしない。
それどころか出会う人すべてを不幸に陥れる超ド屑な活躍を披露する。
舞台は終戦後の日本。
サラリーマンの水木は、幽霊の調査をするため墓場に佇む民家を訪れる。
そこでは、妖怪最後の一族の夫婦が住んでおり、後に「
鬼太郎」と名付けられる子供を身ごもっていたのであった…。
OPは電気グルーヴ(ピエール瀧・石野卓球)の「モノノケダンス」。名曲である。
星のカービィ(2001)
原作:任天堂・HAL研究所 製作:ア・ウンエンタテインメント
全100話
ご存知まんまるピンクのアニメーション版。
表向きはキッズ向けファミリーアニメだが、社会風刺全開のめちゃくちゃなストーリーで「和製サウスパーク」の愛称で知られるほど。
1話完結なので全話網羅する必要はないのだが、ぜひ見てほしい超オススメ回があり、
アニメ業界を風刺した(49話、89話)は「ヤバい回」と伝説になっている。
一応熱い回、心にグっとくる感動回も紛れているため、ゲテモノアニメだと思ってみてると不意を食らうかも。
ちなみにアニロワ2ndのサイボーグクロちゃんの声優が揃い踏みなことでも有名。
本作では、クロちゃんでナレーターを務めた龍田直樹さんのアドリブがかなり光っている。
マイホームヒーロー(2023)
原作:山川直輝 制作:手塚プロダクション
全12話
平凡なサラリーマンが半グレを殺めてしまったが故にとんでもない抗争に巻き込まれてしまう、というクライムサスペンス。
ざっと言えばカイジ+ウシジマくんみたいな感じ。主人公の鳥栖vs半グレヤクザたちの騙し合い・コンゲームが展開されていく。
個人的必見キャラは半グレの大ボスである義辰か。
お父ちゃんは果たして同じくロワにぶち込まれた息子を救うことはできるのだろうか?
家族を守れ、――マイホーム・ヒーロー。
メイドインアビス(2017)
原作:つくしあきひと 製作:キネマシトラス
全13話+映画(副題:深き魂の黎明)
巨大な大穴「アビス」をリコ、レグの二人が最深部まで探検するボーイミーツガールストーリー。
バトロワを好む諸君には無駄な忠告かもしれないが、一応グロ注意。(その内容から映画はR15、ゲームはCERO:Z指定を受けた。)
ただ、巷で言われてるような鬱アニメかと言われたらそうではなく、筆者は、表面上は残酷だが夢と希望に溢れるかわいい冒険アニメという感想を抱いた。
作者の性癖が分かりやすくにじみ出てるシーンがあったりと、流血描写以外でも色々危ない作品なので、家族の前で鑑賞したらフリーズすること間違いなしの一本である。
サウスパーク(1997)
監督:トレイ・パーカー、マット・ストーン 放送:コメディ・セントラル
200話以上(現在放送中)
アニロワ初・海外作品からの参戦。
社会風刺がメインの1話完結コメディアニメだが、話の内容は超絶強烈。というかキチ〇イ。
いじめっ子の両親を肉にして食わせる回、障碍者のフリしてパラリンピックに出る回、ハリウッド女優(実在する人物)が銃自殺して不具になる回etcetc…
健全な人が見たら泡を吹くレベルのライン超えまくりな話ばかり…。
しかし、その一線を何十歩も超えたヤバすぎる世界観が多くのファンを獲得した魅了の一つとなっている。
参加者の一人・ランディは恐らくパロロワ初登場であろう。
彼がチャイナに行ってドラッグビジネスをする不謹慎回は、時の中国主席をリアルに大激怒させた。
(地味に本ロワは日米・社会風刺物の夢の競演を果たしている。)
サムライチャンプルー(2004)
監督:渡辺信一郎 製作:マングローブ
全26話
アニロワ2nd代表的アニメ「カウボーイビバップ」の渡辺監督による時代劇アニメ。
「向日葵の匂いのするお侍さん」を探す少女・フウは用心棒として二人の侍と共に旅に出る。
しかしその二人はチンピラも同然の非常識戦闘狂で(特に
ムゲン)、各地で揉め事を起こすためフウは生きた心地がしないのであった。
果たして三人の旅の行方はいかに…。
同じ江戸時代舞台の刀語と比べて、登場人物がバリバリ現代語を喋ったりビートボクサーが登場したりと時代考証はかなりデタラメ。
基本1話完結でどの回から入ってもOKなのはビバップと共通点。
地味にゲストキャラの声優が毎回ポプテピ並みに豪華なのも特徴的である。
STEINS;GATE(2011)
原作:MAGES 製作:WHITE FOX
全24話
秋葉原を本拠地に置く科学サークル「未来ガジェット研究所」は、ひょんなことからタイムマシンの発明をしてしまう。
リーダー・岡部倫太郎は実験として過去改変を行うが、次第に大きな組織の陰謀へと巻き込まれていき…。
すべての解決と過去改変による惨劇を回避をすべく、岡部は四苦八苦タイムリープを行うのであった。
原作は『科学空想アドベンチャー』のノベルゲーム。
中二病の凶魔、@ちゃんねらーのクリスティーナ、機械ヲタクのダルの3人はバトルロワイヤルなんて荒唐無稽な『世界線』にて、どう立ち向かっていくだろうか。
School Days(2007)
原作:オーバーフロー 製作:ティー・エヌ・ケー
全12話
感情移入できる登場人物が一人もいないイカれ世界観のラブコメディ。
誠や同級生共はクズばっかりだし、言葉様は言葉で重いし…。
高校2年の
伊藤誠は電車ですれ違う
桂言葉のことが好きになりデートを始めた。
しかし一方で、同級生で恋のアドバイザー担当の
西園寺世界にもその気があり…。
という感じでどんどん誠は浮気をしていき、最後はナイフで突かれEND、というめちゃくちゃなストーリー。(ついでにめった刺しにした世界も死亡)
原作が原作だけに(エロゲ)、3話以降は気まずくなる展開のオンパレード。
秘密結社鷹の爪(2006)
原作・製作:FROGMAN
全11話
心優しき総統がまぬけな秘密結社を率いて世界征服を企むギャグアニメ。[2]
本作はアニロワ2ndで言うところの絶望先生かな。[3]パロディ、自治ネタ、メタネタがオンパレード。
参戦アニメ唯一のFLASHアニメでもあり、ネット黎明期を支えた歴史あるアニメといえよう。島根県民でも視聴可能です。[要出典]
以上、執筆者のやる気が削げたようなのでWikipediaから丸々文章拝借をさせていただきました。
総統「いやいや、いかんよ無断転載はーー!特許料を取られてしまうぞ!吉田くーん!」
AKIRA(1988)
原作/監督:大友克洋 製作:東京ムービー新社
上映時間124分
多くのハリウッド映画監督や日本のアニメーション作家に影響を与えた超絶作画SFアニメ。
バイクのシーンと「さんをつけろよ(ry」の掛け合いはネットでは特に有名か。
時は2020年。東京オリンピック開催年。
不良少年の嶋は、軍の投薬実験により莫大なパワーの超能力を身に着ける。
同じ不良軍団のリーダー・金田に日頃からコンプレックスを抱いていた嶋は、力を得てここぞとばかりに反抗しだす。
力の暴走を抑えられなくなり破壊活動をする嶋とテロリストの仲間になった金田との因縁は、東京五輪会場にて決着を果たす…。
まちカドまぞく(2019)
原作:伊藤いづも 製作:J.C.STAFF
全12話
所謂「プリキュア-きらら.ver」。
ある日、突然魔族の力が覚醒した普通の少女・吉田優子は、「世界を陥れる」という使命のもと魔法少女の
千代田桃と対決をするのであった。
…というのが本筋の話だが、基本はのほほんとした日常がまったり繰り広げられる。
ダンプカーを片手で止めちゃうほどの脳筋少女ちよももはきらら史上最強の戦闘力と言えるのでは。
一方、魔族の
シャミ子は普通の女子高生と比べても超激よわなのだが…がんばれ
シャミ子!
ONE OUTS(2008)
原作:甲斐谷忍 製作:マッドハウス
全25話
ファンが選ぶ野球アニメ1位からの参戦。
弱小球団リカオンズは、賭け野球で400勝をあげた天才勝負師の
渡久地東亜を獲得。
「人の心が読めるのではないか?」と疑問するくらい人心掌握に長けている渡久地は心理戦でプロの打者を翻弄していく…。
一言で説明すれば「カイジ、ライアーゲーム+野球」。というか主人公がまんまアカギ。
明らかに異常な野球のコン・ゲームが毎回行われ、特にマリオンズ戦での「反則合戦」はまさしく本作を象徴する代表回であろう。
ぼっち・ざ・ろっく!(2022)
原作:はまじあき 製作:CloverWorks
全12話
「陰キャならロックをやれ!!!!」→「ム、ムム、無理です絶対!!」
まちカドに続くきららアニメからの参戦。か、勝手に参戦してスミマセン…。
ギターを愛するもののコミュ症でぼっちな女子高生「
後藤ひとり」があることをきっかけにロックバンド「結束バンド」に加入し、慣れない人間関係を通じて活動していく…。
話としてはわたモテ+けいおん!的な感じ。
主人公(=ぼっちちゃん)の陰キャムーブや精神的に追い詰められた時の作画の乱れっぷりが笑いを誘う。
8話は演出・音楽・ギャグ共に神回。
最終更新:2023年09月22日 22:18