鉄道年表、昭和45年~昭和54年


月日 鉄道における出来事 その年の世間における出来事
1970 2.24 北大阪急行電鉄開業。大阪市営地下鉄御堂筋線江坂~新大阪間開業 日本万国博覧会(大阪万博)開催、よど号ハイジャック事件、新日本製鉄発足、ビートルズ解散、アポロ13号打ち上げ、日立がLSIを開発、東京で初の歩行者天国を実施
3.1 東海道新幹線「ひかり」全列車16両編成化。近畿日本鉄道難波線近鉄難波~上本町間開業、鳥羽線全通。盛線(現・三陸鉄道南リアス線)盛~綾里間開業。
3.7 湘南モノレール大船~西鎌倉間開業
3.11 大阪市交通局千日前線桜川~谷町九丁目間開業
3.17 根岸線磯子~洋光台間開業
4.1 京都市電伏見線廃止
4.16 尺別鉄道廃止。雄別鉄道廃止
6.15 大阪市営無軌条電車(トロリーバス)廃止
6.25 三岐鉄道近鉄連絡線開業
8.1 静岡鉄道駿遠線廃止
8.20 鹿島線開業
9.1 鹿児島本線全線電化
9.10 山形交通尾花沢線廃止
9.15 呉線全線電化
10.1 国鉄全国ダイヤ改正(ヨン・ゴー・トオ)、青森~鹿児島間の電化完成。中村線(現・土佐くろしお鉄道)全通。弘前電気鉄道の鉄道線を弘南鉄道へ譲渡(弘南鉄道大鰐線に)。
11.1 長野原線(現・吾妻線)長野原(現・長野原草津口)~太子間休止。角館線(現・秋田内陸縦貫鉄道)角館~松葉間開業。胆振線京極~脇方間廃止
11.12 鹿島線貨物支線鹿島神宮~北鹿島間開業
11.30 根北線廃止
12.25 羽幌炭礦鉄道廃止
1971 2.1 五日市線武蔵五日市~武蔵岩井間廃止 仮面ライダー放映開始、ソ連が世界初の宇宙ステーションサリュート1号打ち上げ、ばんだい号墜落事件、全日空機雫石衝突事故、日清がカップヌードルを発売開始
2.7 山陽電気軌道廃止
2.11 茨城交通茨城線赤塚~大学前間廃止
3.4 富士急行で列車がトラックに衝突し脱線、死者17名
3.6 南海電気鉄道和歌山港線全通
3.7 吾妻線全通
3.14 神戸市電廃止
3.20 営団地下鉄(現・東京地下鉄)千代田線大手町~霞ヶ関間開業
4.1 京王帝都電鉄(現・京王電鉄)相模原線京王多摩川~京王よみうりランド間開業。大阪府都市開発(現・泉北高速鉄道)中百舌鳥~泉ヶ丘間開業。井笠鉄道廃止。大井川鉄道井川線井川~堂平間廃止。南海電気鉄道和歌山市内線廃止
4.12 福島交通軌道線廃止
4.20 常磐線綾瀬~我孫子間の複々線完成、常磐緩行線と営団千代田線との相互乗り入れ開始
4.28 国鉄バス東名・名神高速線で夜行バス「ドリーム号」を運転開始
5.1 吾妻線長野原(現・長野原草津口)~太子間廃止。頸城鉄道自動車廃止
7.1 房総西線(現・内房線)全線電化
7.2 湘南モノレール全通
7.11 北陸鉄道山中線・山代線廃止
7.20 羽後交通横荘線廃止
8.20 唐津線山本~岸嶽間廃止
8.25 奥羽本線秋田~青森間電化
8.29 只見線全通
9.1 北陸鉄道金石線廃止。福井鉄道南越線粟田部~戸ノ口間廃止
10.1 大分交通邪馬渓線野路~守実温泉間廃止
10.16 修学旅行専用電車「きぼう」廃止
10.25 修学旅行専用電車「ひので」廃止。近畿日本鉄道大阪線総谷トンネル内で特急列車同士が正面衝突、死者25名(近鉄大阪線列車衝突事故)
11.11 夕張鉄道鹿ノ谷~夕張本町間廃止
12.16 札幌市営地下鉄南北線北24条~真駒内間開業
12.20 名古屋市営地下鉄名城線大曽根~名古屋港間(金山~名古屋港間は現・名港線)全通
12.27 世知原線・臼ノ浦線廃止
1972 1.16 鍛冶屋原線廃止 札幌オリンピック開催、あさま山荘事件、惑星探査機パイオニア10号打ち上げ、東京の成増にモスバーガーの第一店舗が開店、沖縄返還・沖縄県発足、田中角栄「日本列島改造論」発表、ベトナム戦争勃発
2.6 岩泉線全通
2.17 岩手中央バス(旧花巻電鉄)廃止
2.20 上田交通傍陽線・真田線廃止
2.24 山陽新幹線新神戸~相生間で速度試験、世界最高記録(当時)286km/hを達成
2.27 宮古線(現・三陸鉄道北リアス線)宮古~田老間開業
3.1 三国線・篠山線廃止
3.15 山陽新幹線岡山開業
4.1 横浜市電廃止。営団地下鉄荻窪線を丸ノ内線とする
4.5 大分交通別大線廃止
5.14 川俣線廃止
6.1 三菱鉱業美唄鉄道廃止
6.19 札沼線新十津川~石狩沼田間廃止
6.25 北陸鉄道能登線廃止
7.15 外房線全線電化、東京地下駅開業、品川~田端間を山手線・池袋~赤羽を赤羽線とする
7.22 高千穂線(現・高千穂鉄道)全通
8.5 白新線・羽越本線全線電化(日本海縦貫線全線電化)
9.8 白糠線(現・廃止)全通
9.9 大隈線(現・廃止)全通(古江線を大隈線に編入)
9.16 加越能鉄道加越線廃止
10.2 長崎本線喜々津~浦上間新線開通
10.14 日本の鉄道開業百周年、国鉄本社で記念式典挙行
11.1 幌内鉄道三笠~幌内間旅客営業廃止
11.12 荒川線を除く東京都電廃止
11.6 北陸トンネル内で急行「きたぐに」の食堂車が出火、死者30名(北陸トンネル列車火災事故)
12.15 越美北線全通
12.16 横浜市営地下鉄開業
1973 3.4 名古屋鉄道挙母線廃止 足尾銅山閉山、コナミ設立、ドバイ日航機ハイジャック事件、五島勉が解釈したノストラダムスの大予言出版
3.13 国労・動労の遵法闘争に怒った乗客が高崎線上尾駅で暴動(上尾事件
4.1 武蔵野線開業。東北・上信越・常磐線特急の東京駅乗り入れ中止。京阪神急行電鉄が阪急電鉄に改称。羽後交通雄勝線廃止
4.9 根岸線全通
4.16 越後交通栃尾線上見附~栃尾間、長岡~悠久山間と長岡線大河津~寺泊間廃止
5.27 中央西線全線電化完成
7.1 盛線(現・三陸鉄道南リアス線)綾里~吉浜間開業
7.10 日本初の振り子電車381系が特急「しなの」でデビュー
7.29 東海道・山陽新幹線「こだま」の16両化完了
9.1 伊勢線(現・伊勢鉄道)開業
9.9 苗穂~白石~北広島間の千歳線新線が開業、苗穂~東札幌間と月寒~北広島間廃止、東札幌~月寒間は函館本線の貨物支線に。函館本線美唄~南美唄間廃止
9.20 関西本線奈良~湊町(現・JR難波)間電化
9.28 成田線成田~我孫子間、東金線全線電化
9.29 福井鉄道鯖浦線廃止
10.1 国鉄全国ダイヤ改正、特急「彗星」「あかつき」に24系客車がデビュー。牟岐線全通
11.27 都営地下鉄三田線日比谷~三田間開業
12.7 大阪府都市開発(泉北高速鉄道)泉ヶ丘~栂・美木多間開業
12.16 三菱石炭鉱業南大夕張~大夕張炭山間廃止
12.30 京成電鉄で特急「スカイライナー」の運転開始
1974 3.1 予土線全通 WBC世界ライト級タイトルマッチでガッツ石松が王座獲得、カーネーション革命、伊豆半島沖地震、セブンイレブン1号店開店、宝塚にてベルサイユのばら初演・大ヒット、長嶋茂雄現役引退、ハローキティ誕生
3.13 日豊本線幸崎~南宮崎間電化
3.17 阪神電気鉄道阪神国道線上甲子園~西灘間廃止
3.30 名古屋市営地下鉄4号線金山~新瑞橋間(現・名城線)開業
4.1 名古屋市電全廃。京都市電烏丸車庫~七条烏丸間廃止。土佐電気鉄道安芸線廃止
4.10 姫路市営モノレール廃止
4.25 2段式B寝台車の24系25形がデビュー
5.1 札幌市電北24条~新琴似間廃止
5.29 大阪市営地下鉄谷町線東梅田~都島間開業
6.1 小田急電鉄多摩線新百合ヶ丘~小田急永山間開業
6.30 名古屋鉄道知多新線富貴~上野間間開業。北陸鉄道浅野川線粟ヶ崎海岸~内灘間廃止
7.2 東武鉄道伊勢崎線北千住~竹ノ塚間で関東私鉄初の複々線完成
7.20 湖西線開業。宇高連絡船(現・廃止)に「讃岐丸」就航
8.13 京福電気鉄道越前本線勝山~京福大野間廃止
8.14 名古屋市モノレール休止
9.5 新幹線「ひかり」に食堂車と身体障害者対応車が登場
10.1 和歌山線田井ノ浦~紀和間廃止。東京都電27・32系統を統合し「荒川線」に
10.18 京王帝都電鉄(現・京王電鉄)相模原線京王よみうりランド~京王多摩センター間開業
10.26 総武本線・成田線・鹿島線全線電化
10.30 営団地下鉄(現・東京地下鉄)有楽町線池袋~銀座一丁目間開業
11.18 山形交通高畠線・三山線廃止
12.2 京浜急行電鉄が私鉄初の12両運転開始
1975 2.21 特急「しなの」の全列車381系化完了 マイクロソフト社設立、ローソン設立、沖縄国際海洋博覧会開催、エニックス設立、巨人が球団史上初の最下位
3.3 東京地区で新幹線指定券のプッシュホン予約開始
3.10 国鉄全国ダイヤ改正、山陽新幹線博多開業、「つばめ」「はと」をはじめとする山陽本線の昼行特急が一挙に廃止
4.1 夕張鉄道・庄内交通湯野浜線、越後交通栃尾線・長岡線大河津~西長岡間、富山地方鉄道笹津線が廃止
4.23 小田急電鉄多摩線小田急永山~小田急多摩センター間開業
4.26 京浜急行電鉄久里浜線全通
5.6 阪神電気軌道線廃止
5.10 京葉線千葉貨物ターミナル~蘇我間開業
6.1 木曽森林鉄道
7.18 北海道初の電車特急「いしかり」が運転開始
7.20 久慈線(現・三陸鉄道北リアス線)久慈~普代間開業
8.27 台風6号の影響で8/31まで青函航路が室蘭まで延長
8.31 三江線全通
9.1 静岡鉄道が鉄道の複線区間としては初のワンマン運転実施
10.13 奥羽本線全線電化
11.1 北九州市営若松軌道線廃止
11.2 西日本鉄道福岡市内線廃止
11.25 奥羽本線全線電化に伴い、特急「つばさ」が485系化
11.26 公労協がスト権奪還ストに突入、この日から国鉄史上初の8日間連続運休
12.14 室蘭本線で国鉄最後の蒸気機関車牽引定期旅客列車を運転
12.24 夕張線で国鉄最後の蒸気機関車牽引貨物列車を運転
1976 2.15 名古屋鉄道瀬戸線土居下~東大手間休止、東大手~堀川間廃止 大和運輸が「宅急便」開始、ロッキード事件、北海道庁爆破事件、富士スピードウェイで初のF1日本GP開催、白い恋人発売開始、長岡市に日本初のドライブスルー登場
3.5 追分機関区の9600形を最後に国鉄の営業用蒸気機関車消滅
3.7 豊橋鉄道柳生橋支線廃止
4.1 仙台市電全廃
4.4 名古屋鉄道知多新線知多奥田~野間間開業
4.8 相模鉄道いずみ野線二俣川~いずみ野間開業
4.26 岡多線(現・愛知環状鉄道)北野桝塚~新豊田間開業
5.6 都営地下鉄三田線全通
6.6 長崎本線・佐世保線電化
6.10 札幌市営地下鉄東西線琴似~白石間開業
7.1 長崎本線・佐世保線に電車特急「かもめ」「みどり」が運転開始
7.4 国鉄大島航路廃止
7.9 大井川鉄道で蒸気機関車による動態保存運転開始、「かわね路号」と命名
8.20 新幹線「こだま」に禁煙車登場
9.4 横浜市営地下鉄1号線上大岡~上永谷間・伊勢佐木長者町~関内間、3号線横浜~関内間開業
10.1 国鉄全国ダイヤ改正、特急「はやぶさ」「富士」「出雲」を24系25形に置き換え、東海道本線東京~品川間地下線開業、総武快速線が品川まで延長運転開始。東武鉄道小泉線西小泉~仙石河岸間廃止。住友金属鉱山別子鉄道星越~端出場間廃止
10.15 国鉄の車掌補(かつての列車ボーイ)を廃止。東京急行電鉄田園都市線すずかけ台~つきみ野間開業
1977 3.3 西武鉄道西武新宿駅ビルが開業 青酸コーラ無差別殺人事件、日米漁業協定調印、日本初の静止気象衛星「ひまわり」を打ち上げ、王貞治がホームラン世界新記録となる756号を達成
3.13 神戸市営地下鉄西神線開業
3.18 名古屋市営地下鉄鶴舞線伏見~八事間開業
3.20 名古屋鉄道でダイヤ改正、特急を全て座席指定制にし、自由席特急を「高速」とする。尾小屋鉄道廃止
4.6 大阪市営地下鉄谷町線都島~守口間開業
4.7 東京急行電鉄新玉川線(現・田園都市線)渋谷~二子玉川園(現・二子玉川)間開業
4.16 国鉄が宮崎県日向市に浮上式鉄道実験センターを開設
8.1 加悦鉄道(現・廃止)加悦駅構内に「加悦SL広場」を開設
8.20 大阪府都市開発(泉北高速鉄道)栂・美木多~光明間開業
10.1 京都市電洛北高校前~七条河原町間・西大寺七条~七条河原町間・七条烏丸~京都駅前間廃止
11.16 現在の田園都市線渋谷~長津田間で快速運転開始
12.1 釧路開発埠頭西港線(現・廃止)新富士~西港間開業
12.11 気仙沼線全通
1978 2.2 東京発着の定期寝台特急から20系が完全撤退 「暴れん坊将軍」放映開始、「ザ・ベストテン」放映開始、キャンディーズ解散、新東京国際空港(現・成田国際空港)開業
3.10 阪急電鉄全線が軌道から鉄道線になる
3.16 札幌市営地下鉄南北線北24条~麻生間開業
5.18 信越本線妙高高原~関山間が土石流のため不通
5.21 京成電鉄京成成田~成田空港(現・東成田)間開業、特急「スカイライナー」が成田空港まで延長運転開始
7.1 都営地下鉄1号線を浅草線、6号線を三田線に改称
7.25 鹿島臨海鉄道が北鹿島~鹿島港南間で旅客営業を開始、国鉄鹿島線鹿島神宮まで乗り入れ
8.1 営団地下鉄半蔵門線渋谷~青山一丁目間開業、東京急行電鉄新玉川線と相互直通運転開始
8.20 名古屋鉄道瀬戸線栄町~東大手間開業
9.19 北恵那鉄道廃止
9.30 キハ81が特急「くろしお」を最後に引退
10.1 京都市電廃止。名古屋市営地下鉄鶴舞線八事~赤池間開業
10.2 国鉄全国ダイヤ改正(ゴー・サン・トオ)実施、紀勢本線新宮~和歌山間電化、武蔵野線全通
10.31 京王帝都電鉄(現・京王電鉄)京王新線新宿~笹塚間開業
11.1 函館市電ガス会社前~五稜郭駅前廃止
12.12 能勢電鉄日生線山下~日生中央間開業
12.21 都営地下鉄新宿線岩本町~東大島間開業
12.25 士幌線糠平~十勝三股間が上士幌タクシーのマイクロバスによる代行輸送に切り替え
1979 2.11 西日本鉄道福岡市内線全廃 初の国公立大学共通一次試験(後のセンター試験)実施、イラン革命、「ドラえもん」放映開始、天然痘根絶、「機動戦士ガンダム」放映開始
3.9 北総開発鉄道(現・北総鉄道)北初富~小室間開業、北初富接続で新京成電鉄と相互直通運転開始
4.1 関東鉄道筑波線を筑波鉄道(現・廃止)、同鉾田線を鹿島鉄道として分離
7.29 名古屋鉄道豊田新線赤池~梅坪間開業、名古屋市営地下鉄鶴舞線と相互直通運転開始
8.1 山口線でSL列車「SLやまぐち」を運転開始、関西本線名古屋~八田間電化
8.12 東京急行電鉄田園都市線のうち大井町~二子玉川園(現・二子玉川)間を大井町線に分離
9.21 営団地下鉄半蔵門線青山一丁目~永田町間開業
9.25 日豊本線全線電化
10.1 東海道本線鶴見~横浜羽沢~戸塚間の貨物支線開業
12.20 営団地下鉄綾瀬~北綾瀬間開業
12.21 国鉄のリニアモーターカーML-500が宮崎実験線で517km/hの世界記録を樹立

主な登場車両

ディーゼル機関車

  • 1970年
国鉄DE50形

電車

  • 1970年
国鉄クモハ591形・クハネ583形・103系1000・2000番台、東急8000系、相鉄2100系、名鉄モ600形、京阪5000形、南海6101系、近鉄2600系

貨車

  • 1970年
国鉄ワキ8000形・ワサフ8000形

主な消滅車両

蒸気機関車

  • 1970年
国鉄C59形

客車

  • 1970年
国鉄スロネ30形・スロ52形

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年09月05日 17:51