孟浩然 もうこうねん
689-740
盛唐の詩人。襄州襄陽(湖北省襄陽県)の人。若いころは世に出ず、郷里の鹿門山に隠棲してもっぱら勉学に励み、40才のころ初めて長安に出て進士の試験に応じたが及第しなかった。かつて太学で詩を賦して一座を感服させ、
張九齢・
王維らにその文才を認められた。ある日、王維の推称で玄宗に謁したが、時に命をうけて吟じた詩中に「不才にして明主棄つ」(「歳暮帰南山詩」)の句があり、それが上を誣うるものとして仕官の途をたたれ、ふたたび郷里に隠した。荊州長史に左遷された張九齢に招かれ、晩年の一時、その幕下に従事となったほか、ついに官職を得ないまま、不遇の一生を郷里の襄陽で送った。このような境遇のせいもあってか、日ごろから陶淵明の人となりを景慕し、孤独の生活のうちに、俗情なき自然の風景にひたりつつ閑寂な趣を愛しつづけた。いきおいその詩は好んで自然の景物を詠ずるが、その点では王維と傾向をひとしくする。ただ個性の相違から、王維がとかく自然のもつ静寂美を客観的・静止的に写すのに対し、彼は、より自然に親近して、これを主観的・動的に詠ずる傾向があり、ともすれば悲涼感がともなう。詩集に『孟浩然集』4巻がある。
列伝
参考文献
『アジア歴史事典9』(平凡社、1962年4月
外部リンク
最終更新:2023年09月03日 12:42