韋荘

韋荘 いそう

836-910
晩唐の詩人。字は端己。京兆府杜陵県(陝西省西安市付近)の人。韋応物の玄孫にあたる。乾寧元年(894)進士に及第し、校書郎となる。蜀の王建に招かれて掌書紀となり、その腹心となり、前蜀が建国されると吏部侍郎同平章事(宰相)を授けられた。詞(詩余)にすぐれ温廷筠と並称される当時の代表的作家。近年敦煌から発見された彼の長編物語詩「秦婦吟」は 黄巣の乱の状況をこまかに描写した大作である。ほかに、詩集『浣花集』10巻および彼が編集した唐詩の選集『又玄集』3巻がある。

史料

『唐才子伝』巻十 韋荘

参考文献

『アジア歴史事典1』(平凡社,1959年)

外部リンク

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』韋荘
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%8B%E8%8D%98

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月04日 11:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。