竇澣

竇澣 とうかん

?-?
晩唐の官人・駙馬・藩鎮。穆宗皇女の延安公主を娶り、駙馬となる。開成四年(839)咸泰殿での観灯の際、延安公主の衣の裾が華美に大きく広かったため、質素な文宗の怒りを買い、竇澣が二か月俸給剥奪となった。銀青光禄大夫、京兆尹、上柱国となり、岐山郡開国公、食邑三千戸に封ぜられていたが、乾符元年(874)検校戸部尚書、太原尹、北都留守、御史大夫、河東節度管内観察処置等使となる。さらに太原節度使となり、乾符五年(878)に都押衙の康伝圭を派遣して河東の土団二千人を代州に駐屯させたが、軍乱が起きて馬歩軍使の鄧虔を殺害した。竇澣は軍中に入って安慰し、富戸から銭五万貫を借りて賞にあてた。そのため朝廷では竇澣には才幹なしとして、罷免した。

列伝・史料

『新唐書』巻八十三 列伝第八 諸帝公主 穆宗八女 延安公主
『旧唐書』巻十七下 本紀第十七下 文宗下 開成四年正月丁卯条
『旧唐書』巻十九下 本紀第十九下 僖宗 乾符元年三月条、乾符五年春正月丁酉朔

外部リンク

維基百科,自由的百科全書 竇澣(中文)
https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%AB%87%E6%BE%A3

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月13日 01:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。