祝欽明

祝欽明 しゅくきんめい

?-?
武周・盛唐の官人・儒者。中宗の宰相(在任705-706)。字は文思。京兆始平県の人。祝綝の子。明経化を経て東台典儀となり、永淳・天授年間(682-692)に英才傑出科・業奥六経科に合格し、著作郎、太子率更令を歴任した。当時皇太子であった中宗の侍読となり、弘文館学士となった。神龍元年(705)正月、中宗が復位すると国子祭酒・同中書門下三品(宰相)に抜擢された。同年四月には守刑部尚書、魯国公となった。翌年八月、親の忌日を秘匿したから、宰相を罷免されて申州刺史に貶された。景龍三年(709)、郊祀の際に韋后に迎合して亜献とするよう奏上した。睿宗が即位すると弾劾されて饒州刺史に貶され、後に洪州都督、崇文館学士となった。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻一百九 列伝第三十四 祝欽明
『旧唐書』巻一百八十九下 列伝第一百三十九下 儒学下 祝欽明

外部リンク

維基百科,自由的百科全書 祝欽明(中文)
https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E7%A5%9D%E9%92%A6%E6%98%8E

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月28日 01:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。