除陌銭 じょはくせん
唐代の税名。徳宗の時代、河北・河南の節度使を討伐して巨額の軍事費を要し、財源に窮して新税を創設した。
趙賛の建議によって、
間架税とともに建中四年(783)にはじめられた。陌は百と同じで、除陌とは100文のなかから定率の銭を天引く意。官からの給与、民間の取引に毎緡(1,000文)に50銭、すなわち100文につき5文を除いて官に納め、現物の給与・売買においてもこれに準じた。売買の取引税としての性質もあり、違反者には罰則が設けられて徴税の成績を上げようとし、怨嗟の声が民間に高く、翌年、徳宗の奉天退避後の大赦によって廃止された。
本紀・志・列伝
参考文献
『アジア歴史事典』4(平凡社,1960)
最終更新:2022年12月31日 15:04