間架税 かんかぜい
唐代の税名。徳宗の時代、河北・河南の節度使を討伐して巨額の軍事費を要し、財源に窮して新税を創設した。
趙賛の建議によって、
除陌銭とともに建中四年(783)にはじめられた。間架とは間口のことで、桁二つごとに柱を立て、その間を「間」といい、建物ごとに上中下のランク付けし、1間ごとに、上は2000文、中は1500文、下は500文の割合で、間口の大きさに応じて課した。役人が勝手に住宅に入り込んで調査し、1間の税をごまかせば罪に科され、密告者には報奨銭5万(50貫)を与えた。怨嗟の声が大きく、翌年に、
除陌銭とともに廃止された。
本紀・志・列伝
参考文献
『アジア歴史事典』2(平凡社,1959)
最終更新:2022年12月31日 15:04