姚令言

姚令言 ようれいげん

?-784
中唐の武将・官人・藩鎮・叛将。朱泚の宰相(在任783-784)。河中の人。兵卒より身を立て、涇原節度使の馬璘に仕え、戦功により金吾大将軍同正を授けられ、衙前兵馬使、太常卿、御史中丞を兼任した。孟暤が涇原節度留後となると文官に転身したが、孟暤はしきりに姚令言が将軍の任に堪え得る者と推薦したから、四鎮北庭行営涇原節度使、涇州刺史、兼御史大夫となった。建中四年(783)に李希烈が汝州を陥落させたため、詔によって哥舒曜救援の軍として鎮兵五万で救援に赴いたが、長安で軍が京兆尹の食料対応の不満から蜂起し、徳宗が長安より脱出する事態となった。姚令言は軍を抑えるため朱泚を迎え入れて擁立し、朱泚によって侍中に任じられ、源休とともに叛軍の政事を司り、自身を論考して蕭何であると自認し、また源休は姚令言を曹参にあたると述べた。朱泚が敗れると張廷芝とともに兵一万人を確保して、朱泚に従って吐蕃に逃れる途上、涇州で田希鑑に誘致されて斬首された。『旧唐書』に伝がある。

列伝

『旧唐書』巻一百二十七 列伝第七十七 姚令言

外部リンク

维基百科,自由的百科全书 姚令言(中文)
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%9A%E4%BB%A4%E8%A8%80

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月30日 07:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。