楊行密
852-905
唐末の武将・藩鎮・群雄。五代十国、呉の始祖(在位892-905)。廬州合肥の人。字は源。諡は武忠王。廟号は太祖。唐末群盗の一員より州兵となり、やがて廬州刺史にすすみ淮南節度使
高駢配下の反乱に乗じて楊州に入り、軍賊
孫儒を討ち、892年淮南節度使に任ぜられた。其の後、南下する
朱全忠の大軍を破り、呉越の
銭鏐と蘇州攻防戦を展開して負けたが、ほぼ淮南江東の地を平定し、902年唐朝より東面諸道行営都統にされ、呉王に封ぜられた。その後まもなく没したが、生前中央兵力の強化をはかり地方の部将を弾圧した結果、呉国の混乱をまねくにいたった。『新唐書』『旧五代史』に伝、『新五代史』に世家がある。
列伝・世家
参考文献
『アジア歴史事典9』(平凡社、1962年4月)
外部リンク
最終更新:2024年05月23日 18:12