学校教育法(School Education law)


教育課程の基本である学校教育の制度を定めた日本の法律である。

学校教育法は、連合国軍の占領下において、大日本帝国憲法に基づいた最後の議会・第90回帝国議会によって制定され、同時に日本国憲法教育基本法などが制定された。

その後1947年3月31日に公布、4月1日に施行された。

学校教育法は、現在の小学校6年、中学校?3年、高等学校3年、大学4年、幼稚園高等専門学校5年、中等教育学校?特別支援学校のほか、専修学校?各種学校などについても定められている。


学校教育法は、第2次世界大戦後、日本国憲法、教育基本法の制定を受けて、それまで一貫した学校体系が整備されてこなかった日本に、学校体系を具体的に定める法律として制定された。
そして戦後の学校制度である6-3-3-4制を基本とする単線型学校に改められた。

また、公の制度である学校を1つの法律で規定・統一し、これまであった学校制度が乱立しないよう、戦前の各種の学校令は廃止された。


ゆき
最終更新:2007年05月13日 17:06