教育原理1 教育原理1解答
1 以下の文章が出てくる本の名前と、その作者も答えよ。
A「万物は造物主の手を離れるときは、すべてが善いものであるが、人間の手にかかると、それらがみな例外なく悪いものになっていく」

B「王座の上にあっても木の葉の屋根の蔭に住まっても同じ人間、その本質からみた人間、そも彼は何であるか」

C「教育の最大の秘訣は教育をしないことである」

実質陶冶形式陶冶について説明せよ。

3 
教師が子供に知識・技能を伝えようとする場合、そこには伝えるべき内容を表した教材が不可欠である。つまり、教師―教材―子供という3つの要素が必要になるが、こうした関係において成立する教育作用を( )という。つまり、教科教育、あるいは知育に該当する。また、教師が子供に道徳的な教育を行う場合、そこには教師から子供へという直接的な働きかけが生じる。つまり、教師―子供という二つの要素によって成立する教育作用であり、これを( )とよび、あるいは徳育に該当する。
最終更新:2007年12月03日 14:08