デューイ
ジョン・デューイ(John Dewey,1859年10月20日 -1952年6月2日)は、アメリカの20世紀前半を代表する哲学者である。

生い立ち:バーモンド州バーリントン町の食料品店に、父アーチボルトと母ルシナの三男として生まれた。シカゴ大学での教授時代、1896年に妻とシカゴ大学付属小学校である実験学校をつくり、そこでの指導経験をまとめた『学校と社会』(1899年)でまず世に知られることになった。その後コロンビア大学に移り、より広く世論にも影響を与える執筆活動を展開し、哲学、社会論、心理学、芸術論、宗教論にまでその筆は及んだ。日本、中国、ソ連にも招聘講義に出かけ、1919年の2ヶ月に及ぶ東京帝国大学での講義は、『哲学の改造』(日本語版がオリジナルで、英語版は翻訳)という本に結びつくこととなった。

思想:誕生とともに始まって、個人の諸能力を形作り、その意識を染め上げ、習慣を形成し、観念を陶冶し、感情情緒を培うところの、無意識の中に行われる教育を他のすべての教育の基本と考えた。
 学校において同じ機能が働くのは手工業によって社会の遺産(社会的側面)は、教師が「伝える」のではなく、子供たちが知らず知らずのうちに「伝わる」から。子供の内的向上→個人的側面 二面的統合である!!(教育原理/堀内敏夫・渡辺昌/八千代出版より一部引用)
人間の自主的性を重視した教育論であり、人間の自発的な成長を促すための環境を整えるのが教育の役割だという考えを持つ人であった。

学習法;デューイなどの進歩主義教育論に基づいた学習法に「問題解決学習」がある。これは、コロンビア大学で、引退と入れ替わりに、世界で初の看護学部が誕生するとき、その教育方法の根底をなすものとして影響を与えた教育法でもある。「問題解決学習」とは、問題にぶつかり、それを把握し、その解決法を見つけ出していくなどの過程を通して、子供は主体的に学習を進めていくことができるとし、そのプロセスを組織化した学習方法である。
著作; 彼の主要な著作物としては、『民主主義と教育』(1916年)『人間性と行為』(1921年)『 確実性の探求』(1929年) 『思考の方法』(1933年) 『経験と教育』(1938年) などがある。このような代表的な著作は、春秋社からかつて翻訳が出ていたが、現在では絶版されている。しかし、『民主主義と教育』『学校と社会』『哲学の改造』は岩波文庫に収録されている。また、『民主主義と教育』に関しては、玉川大学出版部からも刊行されている。その他、デューイの著作の翻訳は、人間の科学新社からジョージ・ハーバート・ミード(『経験としての芸術』)と併せて出版されている。

その他;国内に日本デューイ学会がある。
(ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・デューイ より、一部引用)

りえ
最終更新:2007年02月24日 01:10