学習障害

学習障害(がくしゅうしょうがい、Learning Disorders,Learning Disabilities, LD)は、複数形で表記されていることからも分かるように、単一の障害ではなくさまざまな状態が含まれる。医学、心理学、教育学の分野にまたがって研究が進められ、それぞれで若干概念が異なっている。バランス感覚を欠き、身体の協調運動の困難を合わせ持つ子も多いため、リハビリテーション医学の分野でも研究が行われている。
日本では旧文部省が1999年7月に、文部省・協力者会議(「学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議」)が「学習障害児に対する指導について」(いわゆる最終報告)の中で示した学習障害の定義であり、現在日本では唯一の公式の定義である。

学習障害の定義

「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。」
つまり、知的障害には該当せず(IQ70ないし75以上)、全般的な知的面での遅れはないものの、1つないし2つ以上の特定の分野において特異な困難を持っている障害である。
この定義で取り上げている主症状は、
(1)言語能力の困難
(2)読字・書字の困難
(3)算数・計算の困難
(4)推論の困難

また、中核症状ではないとの考え方で、定義からははずれたものの、学習障害はこの他に下記の様な困難を併せ持つことが多いとされている。
(1)社会性の困難
(2)運動の困難
(3)注意集中・多動による困難
また、アメリカの連邦合同委員会が出した学習障害の定義もよく知られている。

アメリカの学習障害の定義

「学習障害とは、聞き、話し、書き、推理する能力、算数の能力を取得したりするのが著しく困難な、さまざまな問題群の呼び名である。そのような問題は、生まれつきの中枢神経の働きの障害によるものと考えられる。 学習障害は、他のハンディキャップ(たとえば、感覚の障害、精神遅滞(今日では知的障害と呼ばれる)、社会性や情緒の障害など)や不適切な環境(文化的な違い、望ましくない教育など)からも生じるが、そのようなハンディキャップや環境から直接生じるものではない。」(1981年 学習障害に関する連邦合同委員会報告)
LDの子は全体的な能力で劣っているのではないので高校、大学への進学もケースにより可能であり、こうした子どもたちの人権を擁護する団体もある。
LDは、「言語性LD」と「非言語性LD」に大別されていたが、高機能自閉症アスペルガー症候群等の自閉症スペクトラムの位置づけの明確化や、オプトメトリストらによって視空間認知の問題が整理にされるに従い、2つの大別の仕方は用いられなくなってきている。


2000年から、日本LD(学習障害)学会が学会認定資格として、LD教育士という資格を設けたが、2005年度より資格認定協会を独立させ、「特別支援教育士(LD・ADHD 等)」と名称を変更している。資格認定協会は法人化の動きもある。
学校教育では、LDは2006年4月1日より通級の対象となり、2007年4月からは特別支援教育の対象にもなっている。

また、ハリウッド俳優のトム・ルーズも学習障害の一つである、失読症であった。学習障害についての講演をしたときページがあったので、紹介する。
www.dnj.jp/learning


参考URL
ja.wikipedia.org/wiki/学習障害
www.asahi-net.or.jp/~uv3k-kmgi/ld.html

りえ
最終更新:2007年04月23日 23:48