《オベリスクの巨神兵》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻4000 /守4000
召喚するには生け贄3体が必要。通常召喚として扱う。
このカードが墓場より特殊召喚された場合そのターンのエンドフェイズに墓地に送られる。
また、蘇生したのが相手ターンならば、そのターン中、神は無敵の盾となる。
墓場よりの特殊召喚は「死者蘇生」の効果でのみ可能。
ターン終了時にそのターン受けた魔法効果はすべて解除される。
相手の場にモンスターが存在する時、一度だけ以下の効果から1つを発動できる。
(オベリスク・ゴッド・ハンド・クラッシャー)
2体の味方モンスターを生贄に捧げることで、相手の場のモンスターをすべて破壊する。
破壊した攻撃表示モンスターの元々の攻撃力の合計の半分のダメージを相手ライフに与える。
この効果は一度しか使えない。この効果を使う場合、そのターンこのカードは攻撃できない。
(オベリスク・ゴッド・ハンド・インパクト)
神属性を1体以上含む2体の味方モンスターを生贄に捧げることで、相手の場のモンスターを
すべて破壊する。
この効果で相手モンスターが全滅し、その中に攻撃表示モンスターが1体以上含まれていた場合、
自分はデュエルに勝利する。この効果は一度しか使えない。この効果を使う場合、
そのターンこのカードは攻撃できない。
強力な耐性を持つ三幻神の一体、破壊の神。
効果テキストをOCG風に再現すると
生け贄召喚するには生け贄を3体捧げなければならない。このカードは「死者蘇生」の
効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードが特殊召喚されていた場合、エンドフェイズ時に墓地に送られる。
また、このカードが相手のターンに特殊召喚されていた場合、自分の場上にいるモンスターは
そのターンの間相手によって破壊されず、戦闘ダメージも受けない。
エンドフェイズ時にこのカードを対象とする魔法、罠、効果モンスターの効果を無効にし、
破壊する。また、攻撃力、守備力を召喚成功時の数値に戻す。
相手の場にモンスターが存在する場合、次の2つの効果のうちの1つを一度だけ発動できる。
●自分の場のモンスター2体を生け贄に捧げる事で、相手の場の全てのモンスターを破壊する。
破壊した攻撃表示モンスターの元々の攻撃力の合計の半分のダメージを相手ライフに与える。
この効果は一度しか使えず、効果を発動したターン、このモンスターは攻撃宣言をする事ができない。
●神属性のモンスターを1体以上含む、自分の場のモンスター2体を生け贄に捧げる事で、
相手の場の全てのモンスターを破壊する。
この効果で相手モンスターが全滅し、その中に攻撃表示モンスターが1体以上含まれていた場合、
自分はデュエルに勝利する。
この効果は一度しか使えず、効果を発動したターン、このモンスターは攻撃宣言をする事ができない。
上記以外の耐性として、カードの効果による破壊・除外・バウンス・コントロール変更が無効化され、
《クロス・ソウル》などによって生贄にされない効果を持つ。
このCGIでは空打ちが可能となっているため、試しに使ったカードを無駄にするのもよくある。
かつての起動効果は神属性のモンスターを使わずとも特殊勝利になっていたのだが、あまりにも
強力すぎるためか、特殊勝利を発動させるためには神属性のモンスターを生贄に使うように変更された。
かつては
《キング・スライム》などの併用によって先攻1killも簡単だったのだが、
現在は他の神をいれる必要があるため、コンボに組み込みにくくなっている。
その代わり非1kill×4が×2に変更されている。
※遊戯王カードwikiより~
「バトルシティ編」が始まるきっかけとして、他の二神よりも先に登場した「破壊の神」(記憶編では「大地の神」とも)。
文庫版あとがきによれば、デザインモチーフは西洋の巨神である。
元々が攻撃的であるため、海馬に合ったモンスターであり、海馬の切り札の一枚として活躍した。
その後は
《オシリスの天空竜》との死闘を経て遊戯の手に渡る。
他の三幻神と共に遊戯のしもべ・仲間としてさまざまな局面で活躍した。
ちなみに原作漫画の初登場時は指が4本だが再登場時には指が5本になっている。
関連カード
最終更新:2016年11月11日 10:04