《オレイカルコスの結界》
フィールド魔法
このカードの発動にチェーンすることはできない。
このカードは破壊・除外されない。また、手札・デッキに戻されない。
このカードがフィールド上に存在する限り、 自分フィールド上のモンスターはダークモンスター
となる。(攻撃力500ポイントアップし闇属性となる)
また、1ターンに一度、通常召喚を行う代わりに自分フィールド上の魔法・[[罠カード]]ゾーンに
モンスターを通常召喚扱いで召喚できる。
さらに、モンスターカードゾーンに存在するモンスターを前衛、魔法・罠カードゾーンに存在する
モンスターを後衛とする。
前衛にモンスターが存在する限り、後衛のモンスターは攻撃対象にされない。
最強の耐性を持ったフィールド魔法。いったん発動したら絶対に外れない。
チェーン妨害効果のため、発動にチェーンが組めず、よって発動を無効化することもできない。
単純に自分フィールド上のモンスターを強化でき、
《サイクロン》などを
迎撃に使用することも許さない強力なカード。前衛後衛に分けてモンスターを召喚できるのも特徴。
ビートダウンならどのデッキにも入る汎用性があるので制限カードになっている。
相手がこのカードを使用している場合、戦い方がハイビートに近いものになるため
上級モンスターを出さないと苦しい。個々の下級モンスターに対して除去カードを
使っていたのでは戦線を維持することができない。
「自分モンスターを最大10体まで並べることができる」という特徴がある。
《キング・スライム》、
《蝿の王ベル・ゼファー》との相性は抜群で
1ターンキルも容易となる。前者は攻撃力2000のモンスター10体、
後者は攻撃力2000の9体に合わせて本体が4200となり神さえも突き通しかねない。
また、闇属性キラー
《テュアラティン》も危険な存在となる。魔法罠で除去しない限り
モンスターを召喚することはもちろん、裏守備のセットすらできなくなってしまう。
これらの弱点を生かして相手に
《魔法移し》で送りつけることも考えられる。
うまく使えなければ自分を追い込むことになるが。
ドーマ編において使用された。ドーマのシンボルともいえるカードであり、ドーマに所属する者の
全員がこのカードを使っていた。
なお、オレイカルコスとは古代ギリシアの哲学者プラトンが、自己の著作である「ティマイオス」
と「クリティアス」の中で記述したアトランティス伝説において、名前のみが伝わる伝説の金属の
ことである。一般的には「オリハルコン」とも記述される。
最終更新:2009年03月11日 00:34