《精霊王ルクランバ》

効果モンスター
星8/闇属性/爬虫類族/攻1000 /守2000 
自分が1000ポイント以上のダメージを受けた時に、手札からこのカードを特殊召喚できる。
このカードは通常召喚もできる。表側表示のこのカードを生け贄に捧げることで、
自分の手札から攻撃力が2000以下になるように、モンスターを特殊召喚できる。

OCGの《冥府の使者ゴーズ》と同類の誘発効果の特殊召喚を備えたモンスター。
相手の奇襲から身を守るためにはこれほど心強い効果はない。

下級程度ならあしらうことができる程度の守備力は備えているので
小粒なラッシュくらいなら防ぎきることができる。
とはいえ、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》など
大型モンスターの大量展開にはついていけず、無駄にカードを消費する結果となる。
中途半端な守備力との葛藤は避けられない運命となる。

ダメージ発生のチェックをしないと効果を発動できない点に注意。
狙っているなら、バトルフェイズ中に不意にこのカードが手札に転がり込んできても
対処できるようあらかじめチェックをつけておいたほうがいいかもしれない。

起動効果の方はなかなかトリッキーで、アドバンテージ的に考えると損失は免れないが
いろいろな活用が可能。攻撃力の低くなおかつ役に立つ上級モンスターとのコンボを狙おう。
《千年の盾》、《破壊竜ガンドラ》辺り、もしくはリクルートするつもりだった
《激昂のムカムカ》《F・D・B 竜を司る者》のような事故要員まで活用することができる。

コストとして考えると《死のデッキ破壊ウイルス》のコストにおあつらえ向きのステータス、
レベル8であるため、シンクロ召喚の素材には使えないが、《スターレベル・シャッフル》
の餌としても有用。使いようによっては融通の利くステータスである。最大のライバルはやはり
特殊召喚効果を付加したブランクカードだろうか。
このカードの場合は自分の場にカードが存在しても特殊召喚することができる。

  • 原作・アニメにおいて―~
遊戯王DM乃亜編「遊戯VS深海の戦士」にて、《深海の戦士》であった大下幸之助が使用。
デッキマスター効果の都合上、「場にモンスターを尽きさせない」がコンセプト
であった彼のデッキにとっては向いていると言えるだろう。
2つの効果を巧みに操り「大人のデュエル(笑)」を披露することには成功している。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年05月18日 03:04