《テュアラティン》

効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2800 /守2500
自軍のモンスターが2体同時に破壊された時、手札より特殊召喚される。
闇属性のモンスターはフィールドに存在できない。
(カードの効果で自分の場のモンスターが2体同時に破壊された場合、または、
1度のバトルフェイズ中に自分のモンスターが2体以上戦闘によって破壊された場合、
手札から特殊召喚可能。ただし、カードの効果で破壊される場合、モンスターの数は
丁度2体でなければならない。また、召喚・反転召喚・特殊召喚時にフィールド上の
闇属性モンスターを全て破壊する。このカードが場にある限り、召喚・セット・特殊召喚された
闇属性モンスターは全て破壊される。)

自分のフィールド上のモンスターが2体同時に破壊されたときに、手札から特殊召喚できる
天使族の最上級モンスター。天使族デッキでは《エンジェル07》と共に主力になりうる。

特殊召喚条件は意外と満たすのが難しいので、できたらいいな位に考えておけばいい。
最上級モンスターとはいえ、光属性・天使族なので《ジェルエンデュオ》
サポートがあれば通常召喚でも場に出すのはそれほど難しくない。

もう一つの効果は、フィールド上の闇属性モンスターを全て破壊する永続効果である。
闇属性を多く採用しているデッキには、まさに原作通りメタになる。
特に相手が《オレイカルコスの結界》を発動している場合、相手の全モンスターを一掃でき、
その後のセットすら許さない。数少ないオレイカルコスに対抗できるカードである。

それなりに使えるカードなのだが、使う人が少ないためか、このカードに制限は一切かかっていない。

攻撃名は「ライト・オブ・アブソリュート」
原作での攻撃名が存在しないため、これは管理人のオリジナルの設定と思われる。


  • 原作・アニメにおいて―~
遊戯王Rで、百野真澄が使用。
《冥府につづく階段》によって召喚された《冥府の使者ゴーズ》《冥府の使者カイエン》
2体の攻撃に対し、場の《クレパール》《分散プリズム》によって2体に分裂させて
倒させることで、特殊召喚条件を満たして召喚され、闇属性を破壊する効果で、闇属性モンスター
を主力カードとしていた遊戯を追い詰めた。
その後、伏せカードを《ディスアーム》で破壊しようとした際に、逆に《冥王の間》
カウンターされ、《冥王竜ヴァンダルギオン》の効果によって破壊された。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月17日 20:50