詩歌藩国 @ wiki

詩歌藩国からの旅行者

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
【詩歌藩国からの旅行者】は以下の8人。それぞれ大部品【北国人+犬妖精+吟遊詩人バトルメード】を持つ。
RDは30*8で240

九音・詩歌:【北国人+犬妖精+吟遊詩人+バトルメード】
星月典子:【北国人+犬妖精+吟遊詩人+バトルメード】
竜宮・司:【北国人+犬妖精+吟遊詩人+バトルメード】
岩崎経:【北国人+犬妖精+吟遊詩人+バトルメード】
花陵ふみ:【北国人+犬妖精+吟遊詩人+バトルメード】
鈴藤 瑞樹:【北国人+犬妖精+吟遊詩人+バトルメード】
寅山 日時期:【北国人+犬妖精+吟遊詩人+バトルメード】

【北国人+犬妖精+吟遊詩人+バトルメード】の部品(RD:30)


【1:木もないような雪原出身】:そこは、一面の雪に覆われた雪野原。遠くには、針葉樹の森や高くそびえ立つ山が見える。人が暮らしていくには、少し厳しい環境だろう。しかしそのような場所でも、雪の下には春の芽吹きを待つ植物があり、氷の張った池の中でも魚が泳いでいるのだ。
【2:暖かい服の着こなし】:暖かさを保つには、体から出る熱をどれだけ閉じ込められるかが重要になる。まず、皮膚の表面に沿う伸縮性のある肌着を着る。二枚目は一枚目との間にほんの少し隙間を作ることが出来る、ウール素材や裏起毛などの下着がよい。三枚目は、毛糸のセーターなど空気の層を増やす衣類が適当だろう。あとは、適宜寒さにより上着を重ね着をする事になる。
【3:豪雪対策された家に住む】:家の豪雪対策として屋根を例に挙げると、勾配をつけて雪を自然に落とすタイプや、燃料を使って屋根の雪を解かすタイプなどがある。それぞれデメリットもあるので、使い分けられている。また気温が上がると屋根の雪が滑りやすくなり、急に落雪するなど事故も考えねばならない。安全対策として、人が雪の下敷きにならないように玄関の出入り口や落雪方向に注意する。子供やお年寄りが近づかないように、注意喚起をして気を配る事も重要だ。
【4:豊かな小麦畑を持つ】:収穫前の一面の小麦畑が見える。陽の光が射し風にそよぐ様は、夕暮れ時の海のよう。土を一握り掴む。その豊かな恵みに、ふつふつと感謝の気持ちが湧いて出てくる。
【5:高くそびえたつ山】:高くそびえ立つ山は、威風堂々としており近寄りがたい気持ちを抱くだろう。しかし、近づいてよく知って欲しい。その緑深い懐は、多くの命を育む恵みの山であるのだ。
【6:針葉樹林】:針葉樹による樹林のことをいう。代表的なものは、温帯北部から寒帯に見られる。 針葉樹とは、裸子植物の多くを占める球果を結ぶ樹木の総称である。ツンツンと尖った葉の木と言えば、子供にもわかりやすいだろう。
【7:きれいな白い髪】:真綿のようにふわふわした髪や、絹糸のようなさらさらと流れるような髪。人それぞれではあるが、白いその髪は木漏れ日を反射してキラキラと輝く。
【8:きめ細やかな白い肌】:濁りが無い白い肌。頬は、ほのかに血色が透けており薄桃色に見える。耳や項など日頃から隠れる肌の部分は、殊更に白く透け滑らかだ。

【9:犬の尻尾】:わんこの尻尾。 感情表現が豊かでうれしいときのブンブンふりふりとかなしい場合のしょーんは特に初心者でもわかりやすい。犬妖精の尻尾はわんこスキーの夢の結晶である。
【10:ふさふさの犬耳】:猫耳とは似て非なる耳。 人間のそれと違いふさふさしていたりする。 嗅覚ほどずば抜けているわけではないが、それなりに優秀なワンコイヤー。
【11:犬妖精の鼻】:とても嗅覚に優れており、アイドレス内では特に他者の追跡などに多用されてきたえらい鼻。見た目には犬っぽい鼻やふつうの人の鼻など多様なパターンが存在する。
【12:耐魔法】吟遊詩人の歌や詩の題材に神話や古代の物語が選ばれることは多い。それ故にその知識が魔法から身を守る術を与える。
【13:詠唱戦での巧みな防御】:吟遊詩人であるため歌や詩に関する知識がが耐性を生み、防御に優れる。そのため吟遊詩人は己の技量に誇りを持ち、研鑽を積む。
【14:北国生まれの涼しげな容姿】演奏技術や流れるような歌声に加え、北国人に多い美しい容姿が幻想的な印象を与える。またそれ故に印象が先立ち、特別記憶に残らない顔をしていることもあるようだ。
【15:演奏】:楽器を使って音楽を奏でる事。楽器により必要な技術は変わってくるが、優れた演奏者の演奏は素人の演奏と比べるべくもない。音感に優れ譜面どおりに、あるいは即興で演奏する能力が求められる。
【16:歌唱技術】:歌唱行為を行う技術。発声訓練に始まり、十分な肺活量と音感を必要とする。歌詞を記憶し、時に情感を込めて、あるいはテンポよく歌い聴衆に感動を与える。
【17:舞うような身のこなし】:歌や楽器だけでなくリズムに合わせて身体を動かすことができる。その身のこなしは典雅であり、武闘にも通じる。
【18:旅装束】:生地の厚い布で作られた衣装。旅人の標準装備であり、丈夫で動きやすい。多少の違いはあるがマント、つばの広い帽子、チュニックにズボンなど。

【19:一般的なメイド服】:フリルの付いた白いエプロンと組み合わせたエプロンドレスに、白いフリルの付いたカチューシャ(ホワイトブリム)の組み合わせが基本である。仕事着として着用する為、動き易さも考えられている。
【20:詩歌藩国のメード服】:調理や給仕に向いた服、青色をしています。エプロンを取り替えることで衛生面も優れた逸品。また帝國の誇りを纏う一面もあり、それを守るための戦闘行為を行なうように過剰な装飾はされていない。
【21:箒型銃】:箒の形をした銃。いわゆる暗器の一種だが実際に箒としても使える。熱を保つためか詩歌藩国では雪を掃くときによく使われるようだ。
【22:援軍行為】:バトルメードは帝國の誇りを護るためならばどこにでも派遣され、皇帝(王女)の許可があればどこの藩民であるとして活動できる。
【23:I=Dのパイロット】:I=Dのパイロットとして活動できる。本職のパイロットには及ばないが、援軍行為によってどこにでも派遣されるのが強みである。
【24:礼儀作法】:主に宮廷で活動するため礼儀作法を身につけている。不本意な提案も相手の機嫌を損ねないように避ける機転あるようだ。
【25:二人一組】:メードとしての仕事中に要人を攻撃された際など、不測の事態に素早く対応するため主に二人一組で行動をしています。一人はそれとわからないように見張りの役割も果たしています。
【26:調理】:メードなので調理ができ、旅行の際にはお弁当やお茶などを用意できます。国ごとの伝統的な保存食を作り、振る舞うこともできます。
【27:洗濯】:メードの仕事として洗濯もできます。伝統的で優しく扱う手洗いから最新の洗濯機まで、環境に合わせて汚染がないように配慮します。
【28:掃除】:掃除もまたメードの仕事です。箒の他に布巾などもメード服から典雅に取り出すことができるので、とっさに汚れ拭うこともできます。本格的な掃除となると様々な道具を使いこなします。
【29:衛生管理】:掃除だけでなく食品の衛生管理もできます。要人にお出しするものに失礼がないように、また健康を害されることがないように細心の注意を払います。
【30:要人警護武術】:バトルメードの武器は箒だけでなく、その身のこなしにもあります。有事の際の要人警護はもちろん、芸術的価値がある食器や家具を損なわないよう軽業のように避け、または衝撃を流します。箒で攻撃を受けることもでき、また箒を携帯できない場でも戦えるように白兵の心得があります。
ウィキ募集バナー