詩歌藩国 @ wiki

吟遊詩人(システム4)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

部品構造

九音・詩歌 鈴藤 瑞樹
  • 大部品: 吟遊詩人 RD:26 評価値:8
    • 部品: 吟遊詩人概要
    • 大部品: 演奏関係 RD:8 評価値:5
      • 部品: 音楽センス
      • 部品: 演奏
      • 部品: 歌唱技術
      • 部品: 物語の知識
      • 部品: とても器用
      • 部品: 楽器
      • 部品: 滑らかな語り口
      • 部品: 歴史を語り継ぐ
    • 大部品: 旅関係 RD:7 評価値:4
      • 部品: 丈夫な足腰
      • 部品: 旅装束
      • 部品: 野営の知識
      • 部品: 野営道具一式
      • 部品: 旅料理
      • 部品: 外国での慣習対応
      • 部品: 薬草の知恵
    • 大部品: 戦闘関係 RD:5 評価値:3
      • 部品: 白兵戦
      • 部品: 護身用の剣
      • 部品: 耐魔法
      • 部品: 詠唱戦での巧みな防御
      • 部品: 舞うような身のこなし
    • 大部品: 対人関係 RD:5 評価値:3
      • 部品: 帝國共和国両方の言語習得
      • 部品: 優れた聴覚
      • 部品: 涼しげな容姿
      • 部品: さりげない観察力
      • 部品: 宮廷作法

部品定義


部品: 吟遊詩人概要

楽器を演奏し、歌を歌うのが吟遊詩人です。放浪して町中で歌うもの、宮廷に仕える者、神殿に属し、神に歌をささげる者などがいます。

部品: 音楽センス

音楽全般に対する感覚が鋭い。音感、リズム、ハーモニー、その場に見合った即興曲を生み出し、楽団では一体となって調和する。

部品: 演奏

楽器を使って音楽を奏でる事。楽器により必要な技術は変わってくるが、優れた演奏者の演奏は素人の演奏と比べるべくもない。音感に優れ譜面どおりに、あるいは即興で演奏する能力が求められる。

部品: 歌唱技術

歌唱行為を行う技術。発声訓練に始まり、十分な肺活量と音感を必要とする。歌詞を記憶し、時に情感を込めて、あるいはテンポよく歌い聴衆に感動を与える。

部品: 物語の知識

吟遊詩人は歌いながら様々な物語を語る。それは古代の伝承であり、最新の伝説である。受け継がれる知識と、情報の伝達者の側面を持つ。

部品: とても器用

何事につけ器用である。簡単な細工物を作ったり楽器の演奏をしたり、はたまた投擲などにも有効。指先の技術を十全に生かすことができる。

部品: 楽器

音楽を奏でるための道具。リュートやバイオリンなどの弦楽器、ラッパやフルートなどの管楽器、シンバルなどの打楽器と様々な種類が存在する。

部品: 滑らかな語り口

活舌がよく、人の注意を引き付ける語りを身に着けている。対話は意思疎通の第一歩であり、交渉技術の一環となる。

部品: 歴史を語り継ぐ

吟遊詩人は歴史的事件を見聞きし、それを後世にまで伝えることために歌を残します。悲しみも喜びも、教訓も知恵も、あとに続く人々のために。

部品: 丈夫な足腰

吟遊詩人とは世界中を巡り物語を収集、拡散することを生業としています。そのためなら山奥や秘境などへも赴くことから、自然と丈夫な足腰が鍛えられています。

部品: 旅装束

生地の厚い布で作られた衣装。旅人の標準装備であり、丈夫で動きやすい。多少の違いはあるがマント、つばの広い帽子、チュニックにズボンなど。

部品: 野営の知識

ニューワールドには砂漠から密林まで様々な国が存在する。これらすべてを渡り歩く吟遊詩人たちは文明のない場所でも休息がとれるよう野営のための知識も持ち合わせている。

部品: 野営道具一式

携帯燃料やフライパン、刃物など最低限の道具は持ち歩くものの、身だしなみに気を使う職業でもあるため必要以上の大荷物を持ち歩くことはない。

部品: 旅料理

街へつけばもちろん酒場や食堂で食事をとる場合もありますが、旅の最中は自炊が基本のため料理の知識は必須です。野草やキノコなどを採取して使用する場合もあります。

部品: 外国での慣習対応

外国へ行けば常識からして違うもの。そういった情報は世界中を旅する吟遊詩人にとって値千金の価値があります。
仲間から聞いた外国での話などはもちろん共有されますし、普段からこの手の情報収集には貪欲です。

部品: 薬草の知恵

一人旅をする中でもっとも厄介なもののひとつ、それは病です。抗生物質など少量の薬も携帯してはいますが、知識として漢方薬やハーブ、スパイスなどの使い方と採取方法を身につけています。

部品: 白兵戦

白兵距離での戦闘が可能。素手もしくはごく短距離の武装を使用した接近戦。殴り合いになるため攻撃だけでなく防御にも気を払う必要がある。

部品: 護身用の剣

それほど高価でも質のいいものでもないが、取り回しやすく邪魔にならないために旅人に愛用される護身用の剣。

部品: 耐魔法

吟遊詩人の歌や詩の題材に神話や古代の物語が選ばれることは多い。それ故にその知識が魔法から身を守る術を与える。

部品: 詠唱戦での巧みな防御

吟遊詩人であるため歌や詩に関する知識が耐性を生み、防御に優れる。そのため吟遊詩人は己の技量に誇りを持ち、研鑽を積む。

部品: 舞うような身のこなし

歌や楽器だけでなくリズムに合わせて身体を動かすことができる。その身のこなしは典雅であり、武闘にも通じる。

部品: 帝國共和国両方の言語習得

帝國は詩歌藩国の出身者が多い吟遊詩人ですが、共和国語も習得しています。言語学者並みとは言いませんが、どのような国でもコミュニケーションがとれるように努力しています。

部品: 優れた聴覚

絶対音感と呼べるほどではないが、吟遊詩人はみな優れた聴覚を持っている。音楽に携わることで鍛えられたという面もあるが、酒場で情報収集をするために聞き分ける能力が発達したという者もいる。

部品: 涼しげな容姿

演奏技術や流れるような歌声に加え、美しい容姿が幻想的な印象を与える。またそれ故に印象が先立ち、特別記憶に残らない顔をしていることもあるようだ。

部品: さりげない観察力

職業柄、彼らはさまざまな人々を相手として活動します。その経験が観察力を育み、自然と対話の助けとなっているのです。
時にはその観察力で思わぬ事件に遭遇し、語るべき物語を創り上げるでしょう。

部品: 宮廷作法

王室、宮廷などの貴族、貴人がいる場面での相応しいふるまいを身につけている。お互いの地位に見合った作法は円滑な人間関係をもたらす。



提出書式


 大部品: 吟遊詩人 RD:26 評価値:8
 -部品: 吟遊詩人概要
 -大部品: 演奏関係 RD:8 評価値:5
 --部品: 音楽センス
 --部品: 演奏
 --部品: 歌唱技術
 --部品: 物語の知識
 --部品: とても器用
 --部品: 楽器
 --部品: 滑らかな語り口
 --部品: 歴史を語り継ぐ
 -大部品: 旅関係 RD:7 評価値:4
 --部品: 丈夫な足腰
 --部品: 旅装束
 --部品:  野営の知識
 --部品: 野営道具一式
 --部品: 旅料理
 --部品: 外国での慣習対応
 --部品:  薬草の知恵
 -大部品: 戦闘関係 RD:5 評価値:3
 --部品: 白兵戦
 --部品: 護身用の剣
 --部品: 耐魔法
 --部品: 詠唱戦での巧みな防御
 --部品: 舞うような身のこなし
 -大部品: 対人関係 RD:5 評価値:3
 --部品:  帝國共和国両方の言語習得
 --部品: 優れた聴覚
 --部品: 涼しげな容姿
 --部品: さりげない観察力
 --部品: 宮廷作法
 
 
 部品: 吟遊詩人概要
 楽器を演奏し、歌を歌うのが吟遊詩人です。放浪して町中で歌うもの、宮廷に仕える者、神殿に属し、神に歌をささげる者などがいます。
 
 部品: 音楽センス
 音楽全般に対する感覚が鋭い。音感、リズム、ハーモニー、その場に見合った即興曲を生み出し、楽団では一体となって調和する。
 
 部品: 演奏
 楽器を使って音楽を奏でる事。楽器により必要な技術は変わってくるが、優れた演奏者の演奏は素人の演奏と比べるべくもない。音感に優れ譜面どおりに、あるいは即興で演奏する能力が求められる。
 
 部品: 歌唱技術
 歌唱行為を行う技術。発声訓練に始まり、十分な肺活量と音感を必要とする。歌詞を記憶し、時に情感を込めて、あるいはテンポよく歌い聴衆に感動を与える。
 
 部品: 物語の知識
 吟遊詩人は歌いながら様々な物語を語る。それは古代の伝承であり、最新の伝説である。受け継がれる知識と、情報の伝達者の側面を持つ。
 
 部品: とても器用
 何事につけ器用である。簡単な細工物を作ったり楽器の演奏をしたり、はたまた投擲などにも有効。指先の技術を十全に生かすことができる。
 
 部品: 楽器
 音楽を奏でるための道具。リュートやバイオリンなどの弦楽器、ラッパやフルートなどの管楽器、シンバルなどの打楽器と様々な種類が存在する。
 
 部品: 滑らかな語り口
 活舌がよく、人の注意を引き付ける語りを身に着けている。対話は意思疎通の第一歩であり、交渉技術の一環となる。
 
 部品: 歴史を語り継ぐ
 吟遊詩人は歴史的事件を見聞きし、それを後世にまで伝えることために歌を残します。悲しみも喜びも、教訓も知恵も、あとに続く人々のために。
 
 部品: 丈夫な足腰
 吟遊詩人とは世界中を巡り物語を収集、拡散することを生業としています。そのためなら山奥や秘境などへも赴くことから、自然と丈夫な足腰が鍛えられています。
 
 部品: 旅装束
 生地の厚い布で作られた衣装。旅人の標準装備であり、丈夫で動きやすい。多少の違いはあるがマント、つばの広い帽子、チュニックにズボンなど。
 
 部品:  野営の知識
 ニューワールドには砂漠から密林まで様々な国が存在する。これらすべてを渡り歩く吟遊詩人たちは文明のない場所でも休息がとれるよう野営のための知識も持ち合わせている。
 
 部品: 野営道具一式
 携帯燃料やフライパン、刃物など最低限の道具は持ち歩くものの、身だしなみに気を使う職業でもあるため必要以上の大荷物を持ち歩くことはない。
 
 部品: 旅料理
 街へつけばもちろん酒場や食堂で食事をとる場合もありますが、旅の最中は自炊が基本のため料理の知識は必須です。野草やキノコなどを採取して使用する場合もあります。
 
 部品: 外国での慣習対応
 外国へ行けば常識からして違うもの。そういった情報は世界中を旅する吟遊詩人にとって値千金の価値があります。
 仲間から聞いた外国での話などはもちろん共有されますし、普段からこの手の情報収集には貪欲です。
 
 部品:  薬草の知恵
 一人旅をする中でもっとも厄介なもののひとつ、それは病です。抗生物質など少量の薬も携帯してはいますが、知識として漢方薬やハーブ、スパイスなどの使い方と採取方法を身につけています。
 
 部品: 白兵戦
 白兵距離での戦闘が可能。素手もしくはごく短距離の武装を使用した接近戦。殴り合いになるため攻撃だけでなく防御にも気を払う必要がある。
 
 部品: 護身用の剣
 それほど高価でも質のいいものでもないが、取り回しやすく邪魔にならないために旅人に愛用される護身用の剣。
 
 部品: 耐魔法
 吟遊詩人の歌や詩の題材に神話や古代の物語が選ばれることは多い。それ故にその知識が魔法から身を守る術を与える。
 
 部品: 詠唱戦での巧みな防御
 吟遊詩人であるため歌や詩に関する知識が耐性を生み、防御に優れる。そのため吟遊詩人は己の技量に誇りを持ち、研鑽を積む。
 
 部品: 舞うような身のこなし
 歌や楽器だけでなくリズムに合わせて身体を動かすことができる。その身のこなしは典雅であり、武闘にも通じる。
 
 部品:  帝國共和国両方の言語習得
 帝國は詩歌藩国の出身者が多い吟遊詩人ですが、共和国語も習得しています。言語学者並みとは言いませんが、どのような国でもコミュニケーションがとれるように努力しています。
 
 部品: 優れた聴覚
 絶対音感と呼べるほどではないが、吟遊詩人はみな優れた聴覚を持っている。音楽に携わることで鍛えられたという面もあるが、酒場で情報収集をするために聞き分ける能力が発達したという者もいる。
 
 部品: 涼しげな容姿
 演奏技術や流れるような歌声に加え、美しい容姿が幻想的な印象を与える。またそれ故に印象が先立ち、特別記憶に残らない顔をしていることもあるようだ。
 
 部品: さりげない観察力
 職業柄、彼らはさまざまな人々を相手として活動します。その経験が観察力を育み、自然と対話の助けとなっているのです。
 時にはその観察力で思わぬ事件に遭遇し、語るべき物語を創り上げるでしょう。
 
 部品: 宮廷作法
 王室、宮廷などの貴族、貴人がいる場面での相応しいふるまいを身につけている。お互いの地位に見合った作法は円滑な人間関係をもたらす。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "吟遊詩人",
     "children": [
       {
         "title": "吟遊詩人概要",
         "description": "楽器を演奏し、歌を歌うのが吟遊詩人です。放浪して町中で歌うもの、宮廷に仕える者、神殿に属し、神に歌をささげる者などがいます。",
         "expanded": true,
         "part_type": "part"
       },
       {
         "title": "演奏関係",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "音楽センス",
             "description": "音楽全般に対する感覚が鋭い。音感、リズム、ハーモニー、その場に見合った即興曲を生み出し、楽団では一体となって調和する。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "演奏",
             "description": "楽器を使って音楽を奏でる事。楽器により必要な技術は変わってくるが、優れた演奏者の演奏は素人の演奏と比べるべくもない。音感に優れ譜面どおりに、あるいは即興で演奏する能力が求められる。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "歌唱技術",
             "description": "歌唱行為を行う技術。発声訓練に始まり、十分な肺活量と音感を必要とする。歌詞を記憶し、時に情感を込めて、あるいはテンポよく歌い聴衆に感動を与える。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "物語の知識",
             "description": "吟遊詩人は歌いながら様々な物語を語る。それは古代の伝承であり、最新の伝説である。受け継がれる知識と、情報の伝達者の側面を持つ。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "とても器用",
             "description": "何事につけ器用である。簡単な細工物を作ったり楽器の演奏をしたり、はたまた投擲などにも有効。指先の技術を十全に生かすことができる。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "楽器",
             "description": "音楽を奏でるための道具。リュートやバイオリンなどの弦楽器、ラッパやフルートなどの管楽器、シンバルなどの打楽器と様々な種類が存在する。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "滑らかな語り口",
             "description": "活舌がよく、人の注意を引き付ける語りを身に着けている。対話は意思疎通の第一歩であり、交渉技術の一環となる。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "歴史を語り継ぐ",
             "description": "吟遊詩人は歴史的事件を見聞きし、それを後世にまで伝えることために歌を残します。悲しみも喜びも、教訓も知恵も、あとに続く人々のために。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "旅関係",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "丈夫な足腰",
             "description": "吟遊詩人とは世界中を巡り物語を収集、拡散することを生業としています。そのためなら山奥や秘境などへも赴くことから、自然と丈夫な足腰が鍛えられています。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "旅装束",
             "description": "生地の厚い布で作られた衣装。旅人の標準装備であり、丈夫で動きやすい。多少の違いはあるがマント、つばの広い帽子、チュニックにズボンなど。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": " 野営の知識",
             "description": "ニューワールドには砂漠から密林まで様々な国が存在する。これらすべてを渡り歩く吟遊詩人たちは文明のない場所でも休息がとれるよう野営のための知識も持ち合わせている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "野営道具一式",
             "description": "携帯燃料やフライパン、刃物など最低限の道具は持ち歩くものの、身だしなみに気を使う職業でもあるため必要以上の大荷物を持ち歩くことはない。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "旅料理",
             "description": "街へつけばもちろん酒場や食堂で食事をとる場合もありますが、旅の最中は自炊が基本のため料理の知識は必須です。野草やキノコなどを採取して使用する場合もあります。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "外国での慣習対応",
             "description": "外国へ行けば常識からして違うもの。そういった情報は世界中を旅する吟遊詩人にとって値千金の価値があります。\n仲間から聞いた外国での話などはもちろん共有されますし、普段からこの手の情報収集には貪欲です。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": " 薬草の知恵",
             "description": "一人旅をする中でもっとも厄介なもののひとつ、それは病です。抗生物質など少量の薬も携帯してはいますが、知識として漢方薬やハーブ、スパイスなどの使い方と採取方法を身につけています。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "戦闘関係",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "白兵戦",
             "description": "白兵距離での戦闘が可能。素手もしくはごく短距離の武装を使用した接近戦。殴り合いになるため攻撃だけでなく防御にも気を払う必要がある。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "護身用の剣",
             "description": "それほど高価でも質のいいものでもないが、取り回しやすく邪魔にならないために旅人に愛用される護身用の剣。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "耐魔法",
             "description": "吟遊詩人の歌や詩の題材に神話や古代の物語が選ばれることは多い。それ故にその知識が魔法から身を守る術を与える。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "詠唱戦での巧みな防御",
             "description": "吟遊詩人であるため歌や詩に関する知識が耐性を生み、防御に優れる。そのため吟遊詩人は己の技量に誇りを持ち、研鑽を積む。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "舞うような身のこなし",
             "description": "歌や楽器だけでなくリズムに合わせて身体を動かすことができる。その身のこなしは典雅であり、武闘にも通じる。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "対人関係",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": " 帝國共和国両方の言語習得",
             "description": "帝國は詩歌藩国の出身者が多い吟遊詩人ですが、共和国語も習得しています。言語学者並みとは言いませんが、どのような国でもコミュニケーションがとれるように努力しています。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "優れた聴覚",
             "description": "絶対音感と呼べるほどではないが、吟遊詩人はみな優れた聴覚を持っている。音楽に携わることで鍛えられたという面もあるが、酒場で情報収集をするために聞き分ける能力が発達したという者もいる。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "涼しげな容姿",
             "description": "演奏技術や流れるような歌声に加え、美しい容姿が幻想的な印象を与える。またそれ故に印象が先立ち、特別記憶に残らない顔をしていることもあるようだ。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "さりげない観察力",
             "description": "職業柄、彼らはさまざまな人々を相手として活動します。その経験が観察力を育み、自然と対話の助けとなっているのです。\n時にはその観察力で思わぬ事件に遭遇し、語るべき物語を創り上げるでしょう。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "宮廷作法",
             "description": "王室、宮廷などの貴族、貴人がいる場面での相応しいふるまいを身につけている。お互いの地位に見合った作法は円滑な人間関係をもたらす。",
             "expanded": true,
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true,
     "part_type": "group"
   }
 ]
ウィキ募集バナー