Overkilled Red(Overkill Dread)前編◆wUZst.K6uE



 空が見えた。
 青い空が、青々とした竹の葉の隙間からわずかに見えた。青々とした竹に青い空、というと青と青が混じっているように聞こえるけれど、「青々とした」は青色ではないはずなので意味的にも混じってはいない。多分。
 僕は今、竹取山の斜面の上で仰向けに寝転がっている。痛みと出血で視界がぐらぐらと歪んでいる上に、あたり一面が燻った煙で覆われているにもかかわらず、なぜかその空の青さがはっきりと見えていた。
 清々しいくらいの青。
 少し前の自分だったら、空を見ても「清々しい」なんて言葉は出てこなかっただろう。
 空が青い、だから殺す。
 そんなことしか思わなかったはずだ。
 身体を起こそうとするが、力が入らない。代わりに頭がずきずきと痛む。
 実際には頭だけでなく全身のいたるところに鈍重な痛みが蔓延していて、自分がどこを負傷しているのかすら忘れてしまいそうだった。
 なぜこんな傷を負っているのかも。
 なぜ自分がこんなところに寝転がっているのかも、今にも忘れてしまいそうになる。
 それは単に、自分が忘れたいから、というだけのことかもしれない。この負傷も、こんな状況にあるのも、すべて自分の失敗が原因なのだから。
 自分が弱かったことが、すべての原因なのだから。
 玖渚さんが近くにいるはずだけど、姿が見えない。
 玖渚さんに謝りたかった。謝ったからといって何が変わるわけでもないけれど、必ず守る、などと大口を叩いておいて、こんな結果しか残せなかった自分の不甲斐なさを、せめて一言謝りたかった。
 ざっ、と。
 僕の頭のすぐ脇で、小さな足音が鳴る。
 そこには幼い姿をした少女が一人、立っていた。
 橙色の髪と、橙色の瞳。
 その瞳は僕のほうを見ておらず、虚ろな表情で、誰かのことを思い出すように遠くのほうを見つめている。
 ぼんやりと開いた口から、少女は僕にとって初めて意味の理解できる言葉を発した。


 「――――いーちゃん」


 ひゅん。

 その言葉と同時に、少女の腕が無慈悲に僕へと振り下ろされる。
 結局のところ、その僕にとって会ったことすらない一人の青年の名前が、僕が橙色の少女の口から聞くことのできた唯一の、そして最後の言葉となった。



   ◆  ◆  ◆



 燃え盛る炎の中を、女の子を一人抱えて疾走するという映画さながらのシチュエーションを経験したことがあるだろうか。
 ちなみに僕はある。
 まさに今現在、そのシチュエーションの真っ只中だ。
 燃え盛る炎の中、というのは厳密には嘘だが。

 「いや、この場合は映画というよりは駄洒落として受け取られるかもしれないな――竹藪焼けた、とか」

 そんな一人ごとを言うくらいには余裕がある。
 ここは竹藪でなく、竹林だが。
 実際に僕たちを取り囲んでいるのは、炎ではなく煙だった。きな臭さの混じった煙が、あたり一面に漂っている。
 この状況なら実際に炎を見なくとも、この竹取山のどこかで火の手が上がっているだろうことは誰だって予測がつくだろう。
 火を見るより明らか、というやつだ。
 要するに。
 僕たちこと宗像形玖渚友は、原因不明の山火事に巻き込まれた、ということである。

 「……まさかこんなタイミングでこんな災害に見舞われるなんて……何の因果だ」

 現在時刻は、およそ14時30分から15時までの間。つまりは今僕たちのいるエリアD-7が禁止エリアになるまであと30分を切っている、という状況。
 あの研究施設から外に出たとき、すぐにその異常を察した。周囲に漂う異臭と、離れたところから立ち上る煙。「火災」という単語がすぐ頭に浮かんだのは言うまでもない。
 山で発生する災害の中ではスタンダードと言えるものかもしれないけど、行きは何事もなかった道が、帰りでは火災に迫られているなんて誰が予測できるだろうか。
 上りの時点ですでに火災は発生していたのかもしれないけど、角度のせいか規模のせいか、僕はそれに気付くことなく山を上り始めてしまっていた。気付いてさえいれば、研究施設であんなに時間をとることはなかったのに。
 いや、正直それを差し引いても余裕を持ちすぎていたところはあった。
 上りにかかった時間と禁止エリアになるまでの時間を勘案して、急いで脱出する必要はないと高をくくっていたところはある。DVDの件も含めて、あの研究施設でできることはギリギリまでやっておいたほうがいいと思っていた。
 それが油断であり、失敗だった。結果論でしかないけど、禁止エリアまでの時間が迫っている以上、何をおいてでもそこから移動することを優先するべきだった。
 ここがもうすぐ禁止エリアになるという状況でさえなければ、炎が勢いを鎮めるまであの研究施設内に篭城するという選択もあったのだけれど(それはそれで危険な賭けだろうけど)、当然、その選択肢は奪われている。
 火災で死ぬ前に、首輪と一緒に僕たちの首が吹き飛ぶだけだ。
 だから僕たちは、山を下るしかなかった。
 どちらの方向へ下るかで一瞬迷ったが、結局は一番早く麓へ着けるであろう、上ってきた道をそのまま逆に辿るルートを選んだ。
 ふたつの危機が同時に迫っているのだから、下手に別ルートを模索するのはかえって危険だ。万が一それで道に迷ったりしたら目も当てられない。
 僕がそう言うと、玖渚さんもそれに同意した。
 「こんなことになるなんて予想外だったなあ。こんなに派手に燃えてるんだったら、誰か一人くらい掲示板で教えてくれればよかったのに」などとぼやいてもいたが。
 上りと比べて下りは比較的楽だったけど、当然のこと順調な道行きとはいかなかった。
 最初はきな臭いだけだった空気が次第に煙の濃度と熱気を増していき、段階的に視界の利きを悪くさせている。呼吸も自由にできなくなってきているし、煙に巻かれながらの下山は予想以上に困難だった。
 玖渚さんはさっきからずっと、僕の胸元に顔をうずめたままじっとしている。あんなに騒いでいた『いーちゃん』への連絡も後回しにしているところからすると、玖渚さんも余裕のない状況だということは理解しているらしい。
 これで理解していなかったら問題だが。
 むしろ体力のない玖渚さんのほうが、この山火事の中に居続けるのは辛いはずだ。本格的に火の手が迫る前に、早くこの山を脱出しないと。

 「…………それにしても」

 そもそも、何が原因でこんな火災が発生しているのだろう?
 この場合、「何が」原因でというよりは、「誰が」起こしたか、と考えるべきなのかもしれないけど。
 真っ先に思い浮かぶのは、やはりあの狐面の男たちだ。というか、今のところ竹取山の中で見たのがあの三人だけなのだから、他に候補を思い浮かべようがない。
 あの男。
 僕の異常性の喪失を、初見で見通したふうの言葉を吐いてみせたあの狐面の男。
 人間という生き物を見て、殺さないでいるほうが難しいと思い続けていた僕が、殺したいと思い続けていた僕が、その衝動を抑えるときとはまったく別の意味で「殺したくない」と思ってしまった、あの男。
 思い出すだけで悪寒が走る。
 あの男がこの竹取山に火を放ったのだとしたら、その理由は何なのだろう。理由のほうは犯人以上に想像に依るしかないのだけれど、まさか本当に僕と玖渚さんを狙ってやったわけではあるまい。
 ピンポイント過ぎる上に、実際にうまくいきすぎだ。
 大雑把に考えるとしたら、竹取山の中に隠れている可能性のある参加者をいぶりだそうとした、というのがまず思いつく。
 決して広いとはいえないこのフィールドの中で、竹取山が占める面積が多いということは地図を見れば一目瞭然。そのすべてを焼き尽くすほどの火災を意図的に起こすということは必然、竹取山全体に無差別的に攻撃を仕掛けるのと同じ結果をもたらす。
 実際に隠れ潜んでいる参加者が居たとしたらたまったものではないだろう。
 まさに今、僕と玖渚さんがたまったものではない。
 ただしそんな作戦を本当に実行するような奴がいたとしたら、それはもういかれていると言うしかない。思いついても普通はやらないだろう、そんなこと。
 あの男は、そんなことを思いつき、かつ実行するような人間だったのだろうか。
 正直なところ、わからない。常軌を逸した思考の持ち主ではあったかもしれないけど、それだけに底が見えず、危険の度合いすらもうまく測れない。
 やるかもしれないし、やらないかもしれない。その程度のことしか言えない。
 まあ何にせよ仮説でしかないのだけれど。もしかしたら何らかの事故で偶発的に発生しただけの火災かもしれないし。山火事とは本来、自然現象的に起こる災害なのだから。
 ……そういえば、玖渚さんはあの狐面の男たちのことは知らなかったのだろうか。
 訊くのを忘れていたが、あの連中が歩いてきた方向からして玖渚さんのいた研究施設に立ち寄った可能性は高いと思っていた。
 あの建物にはセキュリティが働いていたはずだから、施設には寄ったが中に入れず、遭遇はしなかったということも考えられるが。
 このエリアを抜けた後で、一応訊いておくか……

 「ねぇねぇ、形ちゃん」

 その時、ずっと黙っていた玖渚さんが急に話しかけてくる。考え事をしている最中だったので、少し驚いて足がもつれそうになった。

 「……玖渚さん、今喋ると煙を吸い込むから、山から下りるまではなるべく口を開かないほうが――」
 「形ちゃんってさ、人を殺したのをきっかけに殺人衝動を失っちゃったんだよね?」

 僕の返事を無視するように、玖渚さんはそう問いかけてくる。

 「阿良々木火憐って人を殺したときに人殺しの空しさとつまらなさに気付いて、それが形ちゃんにとって異常の所以でもある殺人衝動を消失させる原因になった。そうだったよね?」
 「そう――だね」

 そのあたりの事情は玖渚さんには直接話していないはずだったけど、おそらく伊織さんから電話で聞いたのだろう。
 特に隠す意図もないから、玖渚さんが知っていること自体は問題じゃない。
 ただ、なぜ今それを話題に出すのかがわからない。

 「でもさ、それって殺した相手が火憐ちゃんだったからじゃない?」
 「……え?」

 質問の意味が分からず、返答に詰まる。
 相手が火憐さんだったから……?

 「人殺しがつまらないものだったから殺す気が無くなった――っていうんなら、もし人殺しに悦楽とか達成感とかを感じていたとしたら、逆に形ちゃんの殺人衝動はそのままだったか、逆に強まってたかもしれないってことだよね。
 形ちゃんにとって火憐ちゃんがどういう存在だったのかは知らないけど、もし火憐ちゃんのことを大事に思ってたんだとしたら、その人は形ちゃんにとって『殺したくない』、『死んでほしくない』相手だったんじゃないの?」

 その死に空しさすら感じるくらいにはさ――と玖渚さんは言う。

 「しかも『殺した』とはいっても、放っておけば死ぬところを形ちゃんが止めを刺してあげたってだけのことだよね。そんな状況じゃ空しさこそ感じても、悦楽も達成感も感じる余地なくない?」
 「…………」

 それは――そうなのかもしれない。
 確かに僕にとって、火憐さんは「死んでほしくない」人ではあった。彼女の呆れるほどの正義感は少なからず僕の内面に影響を与えていたし、傍で見守っていたいとも思っていた。
 だけど、僕が火憐さんに対してずっと殺意を抱き続けていたことも事実だ。
 口に出すことも行動に出すことも抑えてはいたけど、「殺したい」という気持ちは幾度となく僕の中に湧き上がってきていた。
 火憐さんには死んでほしくない。だから殺す。
 そんなふうに、僕はずっと思い続けていたはずだ。

 「…………いや」

 本当にそうだったか?
 最初に出会ったときも、釘バットの殺人鬼と邂逅したときも、図書館で資料探しをしていたときも、確かにそう思っていた。
 ただ、あの不要湖で火憐さんの胸を貫いたとき。あの時はどうだった?
 あの時も僕は「殺したい」と思っていたか? 切り刻まれて瀕死の火憐さんを前に、僕の中では変わらず殺人衝動が湧き上がっていたか?
 思い出せない。
 「死なせたくない」と思った記憶はあるのに、「殺したい」と思っていたかどうかが思い出せない。

 「もしかして形ちゃんって、殺人衝動を失ったわけじゃなく、ただ無意識に抑え込んでるだけなんじゃないの? 一時的にさ」
 「な…………」

 いきなり何を言い出すんだ、この娘。
 どこからそんな考えが出てくる?

 「『異常』とか『過負荷』については僕様ちゃんは素人目でしか語れないけど、たった一人、たかが一人殺したくらいで失っちゃうほど『異常』ってのは脆弱なものなのかなって。
 たとえば零崎の人間なんかは、殺しがつまらなくなったから『零崎』じゃなくなるなんてことはないだろうし。それよりは、大事な人が死んだショックで一時的に錯乱してるだけっていうほうが、一般的にはわかりやすいんじゃないかな」
 「…………」

 たかが一人。
 その言い方に対して言いたいことはあったが、そこは僕と玖渚さんの価値観の問題だろうから、とりあえずそこは聞き流しておく。
 本筋は僕の殺人衝動の行方に関する話だけど――さすがにその意見は的外れだと思った。
 火憐さんの胸に刀を突き立てたときの、あの失望と喪失感。自分の中から殺人衝動が消滅していくあの感覚を体感している僕にとって、「一時的に抑え込んでいる」などという表現は、全くと言っていいほど得心のいくものではなかった。
 ただし。
 殺人衝動を失った理由が「殺人」そのものに対する失望でなく、火憐さんを失ったことに対する失望感に由来しているという可能性については、否定するだけの自信はなかった。
 だとしたら――だとしたらどういうことになる?
 殺したのが火憐さんだったから「そうなった」というのであれば、「そうならなかった」可能性もまた同時にあったと、つまりはそういうことなのだろうか。

 「うん、そういうことだと思うよ」

 ただの思いつきでしかないけどね――と、事なげに玖渚さんは言う。

 「まあ失ったのであれ抑え込んでるのであれ、よほどのことがない限りそれが元に戻るなんて事はないと思うけどね。
 でも今の形ちゃんって、形ちゃんの世界の言葉を借りれば『異常』を失って『普通(ノーマル)』になってる状態だから、普通の人と同じ程度には『殺したい』って思う機会もあるってことだよね? だとしたらさ――」

 だとしたら。
 その先を聞かない選択肢も僕にはあった。そもそもなぜ玖渚さんがこんな話をしているのか、その理由がまったく意味不明だったし、強引にでも話を打ち切ることはできた。
 だけど、僕はそうしなかった。
 玖渚さんが何を言うのか、僕の『異常』について玖渚さんがどんな見解を持っているのか、単純に興味を引かれたからだった。

 「もし形ちゃんがこの先、単なる衝動でなく確固たる理由をもって『殺したい』と思う人を殺したとして、それに達成感や愉悦を感じちゃったりしたら、その時こそ本当に、形ちゃんの中で本物の殺人衝動が目覚めちゃうのかもしれないね」


  ◇     ◇


 玖渚さんのその言葉を聞いて、心が揺れたことは否定できない。
 加えて僕たちはそのとき、ちょうど傾斜の緩い地形の場所にさしかかったところで、そのせいで気が緩んでいたということもある。
 ただ、そのふたつの油断がなくとも。
 僕が警戒を緩めず、周囲をよく注視しながら移動していたとしても、それに気付くのはたぶん、直前まで不可能だったと思う。
 そのくらい唐突に。
 神出鬼没に。
 僕と玖渚さんの目の前に、それは現れた。

 「――――え?」

 疑問符とともに足を止める。意識して止めたわけでなく、突然のことに身体が反射的に硬直しただけだった。

 僕の真正面、手を伸ばせば届くというくらいの、まさに目と鼻の先。
 そこに橙色の髪をした子供が一人、立っていた。


  ◇     ◇


 何が起きたのか、一瞬理解が追いつかなかった。
 気を緩めていたのは事実だけれど、余所見をしていたわけでも、目を閉じて走っていたわけでもない。煙が辺りに漂っているとはいえ、一寸先も見通せないほどに視界が悪くなっていたわけでもない。
 人影の有無くらいなら、割と遠くからでも判断することはできる。
 にもかかわらず、いた。
 まるで100年前からそこに立っていたかのような自然さで、その子供はそこにいた。
 注連縄のような太い三つ編みも、猫のようにつり上がった目元も、意思の強そうな太い眉も、はっきりと視認できるくらいの距離に。
 時間が停止したかのような錯覚に陥る。
 目の前の子供も、僕自身も、玖渚さんも、周囲に漂う白煙ですらも、そのすべてが動きを止め、一枚の静止画のようになっている光景を僕は幻視した。
 それらが動き出したのは同時だった。
 僕が急に足を止めたことに不審を抱いた玖渚さんが「うに?」と顔を上げようとし、その玖渚さんの頭を僕がとっさに両腕でがば、と抱えこみ、その僕に対して橙色の子供が腕を大きく振り上げる。
 ほとんど反射的に、僕は後ろへ跳んだ。
 直後に振り下ろされた子供の腕は空を切り、そのまま地面に叩き下ろされる。
 そのたった一撃で、地面が局地的に崩壊を起こす。爆発物でも使ったんじゃないかというくらいの勢いで、地面が大きくえぐり飛ばされた。

 「…………っ!!」

 風圧で、周囲の煙が一瞬消し飛ぶ。
 まるで重機で削り取ったかのような跡が、子供の足元にできあがっていた。
 人間の所業とは思えない。ましてやあんな小さな子供の、あんな細腕で。
 今の一撃の反動か、子供の身体がぐらりと大きく揺れる。そのまま倒れるかと思ったが、かろうじてバランスを整えて直立の状態に戻り、顔をこちらに向けてくる。
 煌々と燃えるような、橙色の瞳。
 何の感情も宿していないように見えて、その実、凶悪なまでの威圧感を与えてくる。
 デイパックは背負っていない。持ち物といえば、首に巻かれている首輪くらいのものだった。

 「…………君は、」

 何者だ、などと訊く必要はなかった。
 なぜなら僕はその瞳を、その橙色をすでに見て知っていたのだから。

 「想影、真心……!」


  ◇     ◇


 斜道卿壱郎研究施設でDVDを再生した後、僕と玖渚さんはこんな会話をした。

 「ねえ形ちゃん、形ちゃんが持ってきたこの参加者名簿って、なんで二つに分かれてるの?」
 「ああ、僕が分けたんだ。内容をざっと読んでみて、個人的に危険そうだと判断した人だけ別のファイルに綴じ直したんだよ。殺人鬼とか殺し屋とか、火憐さんが過剰反応しそうな肩書きが目に付いたからね」
 「こっちの形ちゃんが載ってるほうが危険人物ファイル? 自分まで危険人物扱いとか律儀だなあ」
 「元々は僕の異常を火憐さんに知られたくなかったからやったことだしね……火憐さんがいなくなったから、もう大して意味はないんだけれど」
 「ふうん、『殺し屋』匂宮に『殺人鬼』零崎に――真庭忍軍? ここらは僕様ちゃんの知らない人たちだなあ……あ、時宮がいない」
 「時宮? 時宮時刻のことかい? さっきのDVDにも少し映っていたけど」
 「うん、時宮は危険人物に入れておいたほうがいいと思うよ。一応だけどね」
 「だけど、時宮の名前は前の放送で呼ばれたはずだから、もういないはずじゃ――」
 「『暴力の世界』については僕様ちゃんはそれほど詳しくないけど、『時宮』が危険な集団だってことはさすがに知ってる。パーソナルについては不明だから、時宮時刻本人の危険性がどうとかは分からないけど」
 「すでに脱落してるのに、それでも危険人物たり得ると?」
 「時宮本人が死んでも、術者の影響は残り続けるからね。さっきのDVDとこの名簿に載ってる時宮時刻の記述を見たんなら、形ちゃんも大体の見当はついてるんじゃない?」
 「操想術――だっけ。催眠術の上位互換みたいなものなのかな。その術の影響が残っている参加者がいたとしたら、それこそが危険人物だっていうことかい?」
 「うん、さっきの映像だと橙なる種――想影真心が操想術にかけられてた感じだったね。放送ではまだ呼ばれてないけど、この子は生きてるのかなあ」
 「想影真心自体も危険だけど、それはあくまで操想術の影響によるものだってことを認識しておく必要がある、ってことかな。だから死亡者とはいえ、時宮時刻を危険人物から外すべきじゃない、と」
 「そういうこと。連中のは『呪い』だからね。死んだ後でもなお残るってのは、ある意味殺人鬼や殺し屋よりも厄介だよ」
 「『呪い名』――か。僕の通ってる学園も色物に関しては大概だけど、その『暴力の世界』に属する人たちも相当だね」
 「そっち側の情報については舞ちゃんのほうがまだ詳しいと思うよ。しーちゃんも、舞ちゃんには色々教えてあるって言ってたし」
 「ああ、伊織さんもその『暴力の世界』の住人なんだってね……そういえば、様刻くんが時宮時刻に会ったようなことを言っていたな。時宮のせいで大切な人を殺されたとか」
 「あ、そうなの? でもそれって運がいいほうだと思うよ。一般人が『呪い名』に関わって無事なままでいられるなんて奇跡みたいなものだし」
 「そう言っても様刻くんは納得しないだろうけど……ともかく、伊織さんたちが新しいDVDを入手できたら、想影真心以外に操想術の影響を受けてそうな人物がいないかチェックしてみるのもいいかもしれないな」
 「そうかもね――あ、この想影真心って、もしかしたらいーちゃんの知り合いかもしれない」
 「うん?」
 「いーちゃんってヒューストンでのことはあんまり話してくれないけど、ERプログラム時代に名前くらいは聞いてるはずだよね……もしかして向こうで死んだっていうお友達がこの子だったりして。橙なる種については、卿壱郎博士も随分と意識してたし――」
 「交友関係が広いんだね、その『いーちゃん』は」
 「因果関係が深いって言うべきかもね、いーちゃんの場合は」

 そう言って玖渚さんは、無邪気に笑っていた。


  ◇     ◇


 「あの名簿と、DVDに助けられた――かな」

 『橙なる種』、『人類最終』、人工的に『製造』された存在。
 それらの記述に、僕は嫌でもフラスコ計画のことを連想せざるを得なかった。想影真心を危険だと思った最初のきっかけがそれだ。
 加えるところ、あのDVD。「病院坂迷路」が記録されてあった死亡者DVDの映像。
 時宮時刻が目を合わせ、何事かを唱えるように口にした直後、人間とは思えないような怪力で両側の少女二人を破壊する橙色の少女。
 あの映像を見れば、誰であろうと想影真心は危険だと判断できる。たとえ時宮時刻による支配を受けていると分かっていても。
 前情報として想影真心の危険性を知っていなければ、おそらく今の一撃を避けることは不可能だっただろう。危機感が先に働いたからこそ、身体が反射的に回避行動をとっていた。
 まともに喰らっていたら、玖渚さんごと粉々に砕かれているところだった。
 《十三組の十三人》にさえ、ここまで飛び抜けた怪力の持ち主はいない。
 橙なる種、想影真心。
 あの映像だけでは、真心が本当に操想術の影響を受けているのかはっきりとは分からなかったが、実際に目の当たりにして確信した。そうでなければ、こんな状況でいきなり僕たちを襲うはずがない。
 ましてや、こんな満身創痍の状態で。
 真心の身体は、トラックにでも轢かれたのではというくらいボロボロだった。全身に打撲の痕や裂傷が溢れかえっているし、右腕は無残にも骨折している。他にもあちこち骨が折れていそうだ。
 さらに腰から下は、そういうデザインの服を着ているのかと一瞬思ってしまうくらい血まみれだった。血が流れ落ちた跡がくっきりと筋になって足元まで伸びていた。
 よく見ると、腰のあたりに大振りのナイフが一本、深々と突き刺さっている。素人目に見ても致命傷と分かるくらいの刺さり具合で、そこから絶え間なく血が流れ続けていた。
 突然がくん、と真心が体勢を崩し、前のめりに倒れそうになる。かろうじて踏みとどまったがまるで安定せず、右に左にふらふらと揺れている。
 それはそうだろう。常人ならとうに失血死レベルの出血だ。
 他の参加者との戦闘で致命傷を負わされ、この竹取山へ逃げ込んできたのだろうか?
 だとしたらこんな化け物じみた相手に、いったい誰がどうやって――

 「むー、むー!!」
 「え?」

 胸元から響く声に、僕は我に返る。
 見ると、さっき両腕で抱え込んだ玖渚さんが、頭をホールドされた状態のままじたばたと暴れていた。

 「あ……ごめん」

 両腕の力を緩めると、玖渚さんはバネ仕掛けのように僕の身体から顔を離して「ぷはぁ!」と息を吸う。しかし煙混じりの空気を吸い込んだせいか、げほごほと咳き込んでいた。

 「死んじゃうよ! 窒息死するとこだったよ! なるべく口を開かないようにってこういうことじゃないでしょ!」

 玖渚さんが突っ込みを入れてきた。よほど苦しかったらしい。

 「ごめん玖渚さん――悪いけど、もう少しだけ口を閉じて、じっとしててほしい」

 真心を見る。相変わらずふらふらしているけど、警戒を解く気にはまったくならない。
 このタイミングで他の参加者に襲撃されるというのは、正直予想外だった。
 禁止エリアまで残りわずかで、誰がどう考えても早く脱出すべきというこのエリアに向こうから飛び込んでくる奴がいるなど、誰が予想できるだろうか。
 いや――もしかしてここが禁止エリアになるということを分かっていないのか?
 なんにせよまずは、ここから離れることを優先しないと。

 「……僕は宗像形。念のために言うけど、殺し合いには乗っていない」

 橙色の少女へ向けて、僕は話しかける。

 「君とここで戦う気もない。もしかしたら放送を聞いてなかったのかもしれないけど、ここはもうすぐ禁止エリアになる。なぜ僕を攻撃したのかはひとまずおいておくとして、君も早くここから脱出したほうがいい」

 真心は何の反応も示さない。僕は続けて言う。

 「話があるんだったら、山を下りた後でいくらでも聞く――いや、それ以前にその怪我を治療するべきだ。簡単な応急処置くらいなら僕にもできる。そのままそうしていると死んでしまうよ」

 どう見ても「簡単な応急処置」で済む範囲を逸しているけど、とりあえずそう言っておく。何の処置も施さなければどの道死ぬのは確実だ。
 聞いているのかいないのか、真心はぼうっと虚ろな目をこちらへ向けてくるばかりだったが、ふいに折れていないほうの腕で、周囲に生えている竹のうちの一本をそっと掴む。
 そしてその竹を、片手の力だけでねじり切った。

 「な…………!?」

 ねじり切った?
 確かに竹は地下茎で周りの竹と連結しているから、引っこ抜くよりはああして切断したほうが地面から離すには楽――ってそういう話じゃない。
 僕が絶句している間に、真心はその竹を大きく振りかぶり、槍投げのようなフォームで放り投げる。
 いや、槍投げは普通、斜め上へ向けてスローイングするものだ。こんなふうに、地面と平行して飛ぶように投げたりはしない。
 ましてや、人に向けて投げるようなことはない。

 「くっ!!」

 弾丸のように飛んできた竹を、身を落としてぎりぎり回避する。後方から周囲の竹を薙ぎ払う音と、巨大な杭が地面に打ち込まれるような音が聞こえた。
 心臓が早鐘のように打つ。
 まずい。
 この子供、今まで会ったどの参加者よりも危険だ。
 禁止エリアを認識していないどころか、こちらの言語を認識している様子すらない。しかも僕たちのことを二度も、何の躊躇もなく殺しにかかってきている。
 どう考えても正気の沙汰ではない。
 ふいに、火憐さんに致命傷を与えたあの機械人形のことが思い浮かぶ。意思を持たず、近づいた者を自動的に斬殺するだけの、無機質な鉄の塊。
 この子供はあれと同じ――いや、それ以上に凶悪な存在だ。
 操想術。
 『呪い名』。
 玖渚さんも言っていたけれど、遺した影響だけでこんなにも厄介なものだとは。
 逃げなければ、と思う。しかし相手は、山を下りる方向に立ちはだかっている。退路を防がれている状態だ。
 それにこの少女に背を向けて逃げたところで、無事で済むとは思えない。

 「……どうやら君を突破しないと、ここから逃げられそうにはないみたいだね。でも今は時間もないし、なるべく荒事は避けたいところなんだ――」

 そう言って僕は、両腕を左右に広げる。
 そして制服の袖口から、無数の日本刀を出現させてみせた。


 「――だから殺す」


 殺さないけど。
 もはや馴染みの武器と化した日本刀、千刀・ツルギを、両手で立て続けに正面へ向けて投擲する。
 直撃させる意図はなく、相手をひるませることを目的とした攻撃。
 しかし相手は刀剣の弾幕を前にまったく動じることなく、むしろ飛んでくる無数の刀へ向けてまっすぐに突進してきた。
 一瞬捨て身の突貫かと思ったが、違った。
 橙色の影が、刀剣の中をすり抜ける。
 飛んでくる刀と刀の隙間を縫うようにして、最小限の動作だけですべての刀を回避していく真心。その異様なほどに滑らかな動きを、僕はかろうじて目で追う。
 速い。
 『十三組の十三人』のひとり、《棘毛布》、高千穂くん並みの回避技術。
 まったく牽制にすらならない。
 避けられた刀が、向こうの竹に次々と突き刺さっていく。最後の刀を避けると同時に、真心は大きく跳び上がって腕を大きく振りかぶる。

 「…………っ!!」

 振りかぶった腕と反対方向に大きく跳んで避ける。
 さっきと違うフォームで振り下ろされる真心の腕。空気を切り裂くような音が聞こえ、直後に近くにあった竹が鋭利な刃物で薙ぎ払われたかのように切断された。
 まるで真剣のような切れ味の手刀。
 着地の際にバランスを崩したようだったが、すぐさま立て直してこちらへ向き直り、ホーミング弾のように突進してくる。

 「刀程度じゃ殺せないか……じゃあ拳銃(これ)だ」

 そう言って両手に出現させた二丁の拳銃――コルト・パイソンを真心めがけて連射する。こんどは牽制でなく、命中させる目的で。
 しかしそれも、まるで銃弾の軌道を正確に読んでいるかのように回避される。竹を足場に空中を跳ね回りながら、次々に弾丸をかわしていく。
 煙で視界が利きづらいというのに、どんな動体視力をしているのか。
 でも、このくらいのことは予想している。銃で殺せるような相手だとは思っていない。
 殺せるとは思っていないけど、倒すことくらいはできる。

 「ッッ!!」

 うめき声のような声を漏らしたのは真心だった。弾丸を避けたはずの真心が、何かの攻撃を受けたように空中でぐらりと体勢を崩す。
 僕の撃った弾丸が、正確に言うなら周囲の竹に跳ね返って軌道を変えた弾丸が、真心の頭部に命中したのだった。

 「弾丸の軌道を読む技術は見事だけれど……跳弾のほうは見切れなかったようだね」

 通常の銃弾なら竹に当たった程度では跳ね返らないかもしれないが、このコルト・パイソンに装填されているのは実弾ではない。
 ゴム弾。言うなれば『殺意なき弾丸』といったところか。
 実弾と比べて貫通能力は大幅に劣る。当然、跳弾も起こりやすく、この竹が密集した地形ではなおさら軌道の変化が起きやすい。それを僕は狙っていた。ほとんど運任せのような策略だが。
 空中で動きを停止させた真心に、残りの弾丸を立て続けに撃ち込む。
 一発、二発、三発、四発。
 ゴム弾なので致命傷にはならないが、それでも威力は相応にある。いくら相手が規格外でも、ダメージは確実にあるはずだ。
 避けるすべなく弾丸を体で受け止めた真心は、それでも倒れることなく両足で地面に着地する。しかしその両足は目に見えてふらついていた。
 よし――効いている。
 その隙に僕は空になったコルト・パイソンを無造作に投げ捨て、動きの止まっている真心の脇をすり抜ける。そのまま真心を尻目に、また麓へと向けて逃げるように駆けだす。
 相手にダメージがある間に、少しでもエリア外に向かっておかないと。
 後ろを振り返ると、真心が追ってきているのが見えた。しかしさっきまでと比べてスピードは格段に落ちている。怪我に加えて銃弾を撃ち込まれた直後なのだから当然だ。
 よし、このままならエリア外まで、相手を誘導しながら抜けることができるかもしれない。
 いきなり襲われたとはいえ、あの少女を見殺しにするのは本意ではなかった。洗脳と催眠。言葉の違いはあれど、あの少女は黒神さんと同じ境遇にいる。他人の手によって不本意に操られているだけだ。
 とりあえず禁止エリアの外まで連れ出してしまえば、爆死から救うことはできる。
 問題はその後どうするかだ。あの人外並みのスペックを持つ相手を殺さずに止める術が、果たして僕にあるのか?
 いや、手段だけならある。
 「殺さない殺人鬼」としての僕は、相手を死に至らしめないための攻撃手段を熟知している。ゆえに、死なない程度に手足を削ぎ落とすことも、骨格や筋肉を二度と再起不能なレベルで破壊することもできる。
 正直、相手を生かすためとはいえそこまでしたくはない。でも、そこまでしないとこの少女は止まりそうにない。ここで止めなければ、本当に死ぬまで暴走しかねない。
 スペックの違いは歴然だが、勝機はある。正気を失っているせいか、相手の攻撃は直線的で精密さに欠ける。怪我のせいで動きも鈍っているようだし、何よりリーチの差がある。
 パワーもスピードも相手のほうが格段に上だが、体格の差だけはこちらに分がある。加えて相手は徒手空拳で、こちらは刀が500本からある。物量差でもこっちが上だ。
 相手は基本的に大振りでくるから、それさえ避けてしまえば生じる隙も大きい。そこを狙えば勝てる。
 狙うのは、やはり両足か。足首から先を削ぎ落としてしまえば、さすがに戦意を喪失するだろう。

 (それが本当に「救う」ことになるのかはわからない。だけど、僕にはそうすることしかできないな――)

 結論から言うと、この考えは甘かったと言わざるを得ない。
 甘々だったと言わざるを得ない。
 相手のスペックを人外級とみなしておきながら「救う」ことを優先事項に据えた時点で、すでに僕は大甘だった。まして「勝機がある」など、油断以外の何物でもない。
 自分がどれほどの脅威と対峙しているのか、理解していなかった。
 それこそ、黒神さんと同等の実力者を前にしていると、そのくらいの覚悟で臨むべきだった。

 真心の動きに注意しながら駆け下りていると、突然、真心が妙なモーションを取る。
 僕がそれにいぶかしんだ瞬間。
 真心が、二振りの日本刀を僕めがけて投擲してきた。

 「…………!!?」

 予想外の攻撃に、僕はただ驚く。
 刀!?
 いったいどこから!?
 確かに今まで、どころか刀を投げる瞬間まで、間違いなく真心は空手だったはず。それなのに、まるで見えない空間から出現させたように刀を取り出して見せた。
 あの手品のように武器を取り出す技術は、まさか――
 いや、まさかも何もない。
 どう見てもあれは、僕の暗器そのものじゃないか――!

 「うぉっ――――とっ!!」

 バランスを崩しながら、倒れこむようにしてそれを避ける。ちょうど頭すれすれのところを、刀が空を切りながら通過していった。
 倒れる際に玖渚さんを地面に叩き付けそうになったが、何とか身体の向きを変えて、肩で斜面を滑り落ちながら着地する。

 (僕の暗器を、模倣された……!?)

 いや、暗器だけじゃない。
 真心が投げつけてきた日本刀、あれは紛れもなく、僕が最初に投げた千刀・ツルギだった。
 ただ刀の間をすり抜けているように見えたが、まさかあの中で刀を二本、すれ違いざまに掠め取っていたとでも言うのか。
 しかも僕が刀を袖口から出現させるのを見て、たったそれだけで僕の暗器をものにした……?
 そんな――馬鹿な。
 操想術のせいで思考能力が欠如したバーサーカーかと思っていたが、まるで違う。
 学習している。
 自分自身が負っている怪我のことも含め、力任せに突進するだけでは避けられるということを、真心は学んでいる。そして僕がその隙を突こうとしていたことも、おそらく読んでいる!
 見切るだけでなく、見盗ることまでできるなんて、いったいどう対処すれば――

 「……? あれ?」

 視線を戻すと、真心が消えていた。
 さっきまで斜面の上のほうに立っていたはずなのに、忽然と姿を消している。
 しまった、目を離した隙に死角に回りこまれたのか?
 焦りながらも冷静に、周囲に視線を巡らせる。いつの間にかさらに煙が濃くなっていて、離れた場所の様子を窺いにくい。さすがに呼吸も苦しくなってくる。
 逃げたのか、それともこの視界の悪さに乗じて攻撃してくるつもりか。
 落ち着け、視界が利かないなら音を頼りにすればいい。相手は重傷のうえ、さっきの銃弾のダメージがまだ残っているはず。
 直接向かってくるにせよ、飛び道具を使うにせよ、必ず音や気配は生じる。それを察知できれば不意討ちを喰らうことはないはず。
 神経を集中させるが、どうしても焦りが出る。
 ここが禁止エリアになるまであとどのくらいなのか。いまこの瞬間に、首輪が爆発しないとも限らない。
 こちらに近づいてくるような音はない。
 ぱちぱちと竹が燃えて爆ぜる音。さわさわと竹の葉がこすれる音。ぎしぎしと竹が軋む音。玖渚さんと僕の呼吸音、そして心臓の鼓動音。
 まさか本当に逃げたのか?
 だったら僕も、急いでここから脱出したほうが――

 「…………え?」

 竹が軋む音?
 竹林なのだから、竹が音を発するのは不自然なことじゃない。
 だけど、何が原因でこんなにはっきり、耳に届くほどの音で竹が軋む?
 音のするほうへ目を向ける。
 煙の奥に、天を衝くように伸びた竹の影がいくつも見える。その中にひとつだけ、異様なまでに「しなっている」竹の影があった。
 弧を描くように、大きくひん曲がった形の竹。ぎしぎしという音は、その竹から発されている。
 その竹の先端に、小さな人影がいるのが見えた。
 人影。子供のように小さな人影。
 しなった竹は、当然の作用としてしなったぶんだけ元に戻る力が働いて――

 「く…………っ!!」

 その意味を理解した僕は、とっさにその場を離れようと全力で地面を蹴った。
 飛んでくる。
 竹の弾力を利用して、バネのように飛んでくる!


 ――ぶぅん。


 銃弾が耳元を通過するような音がして、人の形をした塊が僕のすぐそばを高速で突き抜ける。
 強烈な風圧。
 目の端に一瞬映る、たなびく橙色の髪。
 完全には回避しきれなかったようで、防御のために構えていた左腕に激しい衝撃を受け、身体ごと吹き飛ばされる。周囲の竹に全身をぶつけながら、派手に地面を転がる。
 数メートルほど転がったところで、ようやく停止する。
 直撃を免れたのは幸運以外の何物でもなかった。気付くのが一瞬遅かったら、玖渚さんもろとも確実に貫かれていた。
 だから、やはり運がよかったと言うべきなのだろう。
 僕の左腕の、肘から先が消し飛んだくらいで済んだことは。

 「ぐ……あ……あああぁ……っ!!」

 ちぎれた腕の先から血が噴き出す。右腕で傷口をおさえて、強引に出血を止める。
 痛みで立ち上がることすらできず、地面に転がったままただうめくことしかできない。
 すべてにおいて予想外だった。
 竹の力を利用するなんて……あまりに原始的すぎる。投石器か。
 竹が元に戻るタイミングに合わせて跳躍したのだろうが、それでもあの速度は常軌を逸している。脚力と瞬発力、そしてタイミングを計る精度があってこその技術。まさに人外の技だ。
 本当に人間なのか? あの橙色は。
 煙で霞んだ視界の奥、斜面の上のほうに真心は平然と着地していた。あれだけの速さで飛んだにもかかわらず、周囲の竹に激突することなく、むしろ竹を利用してうまく速度を殺して停止したようだ。
 そこから僕たちのことを、じっと観察するように見つめてくる。相変わらず、その瞳から感情の類は窺い知れない。
 駄目だ、殺される。
 僕の力じゃあ、まるで歯が立たない。相手が重傷を負っていてすらギリギリ戦えていた状態だというのに、今や僕のほうが片腕を失ってしまっている。もはや勝負にすらならない。
 そもそも正面から受けて立ってしまったのが間違いだったのかもしれない。後ろから仕止められるリスクを負ってでも、一目散に背を向けて逃げるべきだった。
 それ以外の選択肢はないものと思うべきだった。
 手負いの獣ほど危険なものはない。それを分かっていたはずなのに。
 痛い、意識が飛びそうだ。
 死ぬ、殺される。
 僕のせいで。
 僕の無謀な判断のせいで、玖渚さんまで巻き込むことに――

 「もういいよ、形ちゃん」

 急に声をかけられ、顔を上げる。
 目の前で玖渚さんが、普通に会話しているときとまったく変わらない、おっとりとした表情で僕を見ていた。

 「僕様ちゃんをおいて、形ちゃんだけ逃げなよ。片腕は失っても足は両方とも無事でしょ?」

 僕はつい呆気にとられる。何を言われたのかしっかりと把握できなかった。

 「な……何を、」
 「このまま一緒にいても二人とも殺されるだけだって。僕様ちゃん邪魔でしょ? さっきからめっちゃ動きにくそうにしてるし」
 「え?」

 動きにくそうにしていた? 僕が?
 確かにしがみつかれているぶん勝手は違うけど、小柄な玖渚さんは重さとしてはほとんど計算に入らないし、常に全身に暗器を仕込んでいる僕にとっては邪魔というほどじゃあ――

 「いやそうじゃなくてさ、僕様ちゃんを庇うようにして戦ってたせいでってこと。僕様ちゃんじゃなくても見てたら誰でも気付くよ。腕もってかれたのも、明らかに僕様ちゃんを庇うのを優先したせいだったし」

 だから僕様ちゃんを捨てて――と玖渚さんは言った。
 責任を感じてとか、僕のことを慮って言っているわけでなく、単にこの状況における最も効率の良い方法を説明しているだけのような、そんな言い方で。

 「形ちゃんはさ、やっぱり人を殺すことにしか才能が向いてないんだよ。守るとか助けるとか、そういうことに意識を向けてると他のことがちゃんとできなくなる。逃げるにしても、僕様ちゃんと一緒だと絶対に逃げ切れないと思うよ?」
 「…………」

 そんなことはない。そう否定したいのに、言葉が出てこない。
 玖渚さんの言うとおり、僕らアブノーマルは才能が一方向に集中してしまっている場合が多い。黒神さんのような例外を除いて、向いていない分野に対しての能力はノーマルにすら劣ることもある。

 「それにここで一緒に死んじゃったら、僕様ちゃんが調べたことも全部無駄になっちゃうしさぁ。それが嫌なんだよね。だから形ちゃん、僕様ちゃんのハードディスク持って一人で逃げてよ。あとは舞ちゃんたちと協力してうまくやって」

 できればいーちゃんにも協力してくれるとうれしいなあ――と、玖渚さんは無邪気に笑う。
 自分の生き死にに関わる話だというのに、そんなことには関心がないとでもいうかのように。

 「………………」

 それは――
 それは、正しい選択なのだろうか。
 玖渚さんの言うとおり、僕が玖渚さんを守ることに気を取られすぎているというなら、ここで完全に玖渚さんを見捨ててしまったほうが、僕が生き残れる可能性は高い。
 いまさら守ることに固執したところで、どうにかなるとも思えない。
 僕がここに残って真心を食い止め、玖渚さんだけ逃げるという選択もあるにはある。しかしそれは、山火事の件と禁止エリアの件を差し引いた上での選択肢だ。
 禁止エリアまでのタイムリミットが正確にあとどのくらいなのかはわからないが、もうかなり逼迫していることだけは間違いない。時間までに、この煙に包まれた山道を玖渚さんひとりで抜けられるかといったら、それはかなり厳しい。
 それに今の僕じゃあ、時間稼ぎすらできる状態じゃない。一瞬で殺されて、そのあと玖渚さんも殺されるのが目に見えている。
 だったら、ここで二人とも死ぬよりは。
 玖渚さんをこの橙色の怪物の前に置き去りにし、自分だけ助かる可能性に賭けたほうが。
 見捨てる――見殺しにする。
 玖渚さんを僕が、自分の意思で見殺しにする。それが正しい選択だというのならば――

 「…………ごめん、玖渚さん」

 しゅるり。
 玖渚さんと僕とを連結していたゴム紐を解く。
 しばらくぶりに僕から離れた玖渚さんを、地面にそっと横たえる。背負っていた自分のデイパックを下ろし、それも玖渚さんのそばに置いた。
 玖渚さんは、されるがままに何も言わない。僕の選択にすべて委ねているように見えた。

 「悪いけど、君を見捨てることはできない」

 右手と口で、解いたゴム紐を切断された左腕にきつく巻きつける。出血を抑えるのに、このゴム紐はうってつけだった。
 玖渚さんはきょとんとした表情をする。まるで人間らしい感情があるかのように。
 当たり前だ、人間に感情がないはずがない。
 玖渚さんは、生きている普通の人間だ。
 今もこうして、普通に生きている。

 「僕もね、少し前までは思っていたんだ。自分が、何を見ても、誰を相手にしても殺すことしか考えられない、生まれついての殺人鬼だって」

 殺したい、殺したい、殺したい、殺したい、殺したい、殺したい。
 だから殺す、だから殺す、だから殺す、だから殺す、だから殺す、だから殺す。
 すべての事象が、僕にとっては殺人の理由。
 そんな自分を受け入れているところもあった。この異常を隠さず、むしろ主張することによって、向こうから恐怖を抱いて退いてもらうために。
 人を殺さないために、殺人鬼のレッテルを己に貼ることを僕は選んだ。
 でも、そんな生き方は本当はしたくなかった。誰かと普通に語り合い、誰かと普通に触れ合い、誰かと普通に仲良く遊べるような、そんな日常を望んでいた。
 いくら望んでも、それは叶わないことだと思っていた。

 ――あんたと俺は命がけで戦ったんだぜ? つまり俺達はもう友達じゃねーかよ――――

 だけど、違った。

 ――あたしは何があっても、宗像さんの味方、だから――――

 僕のことを殺人鬼としてではなく、ただの宗像形として、どこまでもまっすぐに見てくれた人たちがいた。
 彼らはどちらも「守る人」だった。
 誰かを守る、誰かを救う、誰かを助ける。理由こそ違えど、彼らは常に何かを守るために生きているようだった。殺すために生まれてきたような僕とはまるで正反対に。
 そんな彼らの生き方が、僕にはとても眩しかった。当たり前のように誰かのために生きられることが羨ましかった。
 そんな人達が、僕のことを友達だと、味方だと言ってくれた。それを裏切るような真似だけは絶対にしたくない。
 殺す以外に何もできなくても、殺すために生まれてきたような人間でも。
 彼らの仲間として、その生き様に恥じない存在でありたい。誰かを助け、誰かを救い、誰かを守る。そんな存在に。

 ――『正義の味方』であるあたしが『味方』してるんだから――――
 ――宗像さんは、『正義そのもの』だ――――

 ……そうだね、火憐さん。

 僕は立ち上がり、身体の内側に力を込める。
 迷いはすでに消え去っていた。心からの決意を、ありったけの覚悟を、僕は叫ぶ。

 「僕は、『正義そのもの』になる――――!!!」

 割れんばかりの声で。
 なりたい、でも、なれたらいい、でもなく、なる、と。
 初めて僕は、そう宣言した。
 そんな僕の叫び声にも、真心はまるで反応せずにこちらをただ見ている。無機質に、機械的に、無感動に。
 止めるためには、殺すしかないのかもしれない。
 それでも、僕にできる限りのことはしようと決めた。玖渚さんだけでなくあの橙色の少女も、火憐さんなら救ってみせると言うだろう。

 「もう少しだけそこで待っててくれ、玖渚さん」

 そう言って僕は構えを取る。
 腕を上げて、拳を作り、腰を低く落とし、膝をやや曲げて。
 暗器を使うときとは違う、火憐さんから教えてもらった体術の構え。

 「君は必ず、僕が守るから」
 「…………無茶するなあ」

 そういうところ、ちょっといーちゃんに似てるんだよねえ――と、呆れたように、しかしどこか嬉しそうに、玖渚さんは呟いた。
 すると突然、何かに反応したかのように真心がこちらへ突っ込んでくる。一度は学習したかと思ったが、何に冷静さを欠いたのか、最初の暴走状態に戻っているようだった。
 好都合だ。
 動きが直線的であるほど、こちらは対処しやすい。

 「行くよ」

 今までは逃げの一辺倒だったが、今度は僕からも相手に向かって駆け出す。
 真正面からぶつかれば当然押し負ける。真心が手刀を繰り出すタイミングを見計らい、ぎりぎりのところで方向を変え、真横へと跳躍する。
 真心の手刀が僕の腹部をかすめる。皮膚が制服ごと切り裂かれ、血が吹き出すのがわかったが、致命傷には全然足らない。
 腐ってもアブノーマル、殺されない技術に関しては人一倍以上。人一倍異常だ。
 跳躍した先にあった太い竹を足場に、今度は斜め上へと身体を上下反転させながら大きく飛び跳ねる。ちょうど、真心が僕の真下へと来る位置まで。
 三角跳び。
 火憐さんから教わった基本技のひとつ。
 「人間にとって死角である真上を制するための技」みたいなことを火憐さんは言っていたけれど、はたしてどんな格闘技の流派にこんな技があるのか、それ以前に火憐さんが何の格闘技をやっていたのか、僕は知らない。
 そもそもこれは格ゲーの技ではなかったのか。
 もちろん、頭上を取ったからといって雌雄の決するような相手じゃない。むしろこのままだと、相手が待ち構えているところに無防備のまま落下するだけという自爆に近い状態。
 この高さからだと腕も足も真心に届かない。そしてこちらの攻撃が届く位置に来るまで悠長に待ってくれる相手ではないだろう。
 刀を投げる手は使えない。相手は僕の暗器を習得済みだ。また奪い取られて投げ返されたらこっちが死ぬ。
 無論、何も考えずに頭上に跳んだわけではない。

 「ふっ――っっ!!」

 空中で逆さまに浮いたまま、上半身を勢いよく捻ることで螺旋状に回転する。
 そして真下に立っている真心へ向けて、左腕を大きく振りかざした。
 足が届かない距離なのに、腕が届くはずがない。ましてや肘から先のとぎれた左腕、万が一にもかすることすらありえない。
 だけど、腕は届かなくとも。
 その左腕に、止血のために巻きつけておいたゴム紐はその限りじゃない。
 このゴム紐は、ロープ代わりに使えるくらい十分な強度と長さがある。腕に巻きつける際、片端の長さを余すようにしておけば、こうして中距離間の攻撃に応用することもできる。
 鞭のように放たれたゴム紐は、回転の遠心力を伴って真心のほうへ伸びていく。そして僕の狙い通りに、真心の華奢な首に一瞬にして絡みついた。
 捕まえた。

 「!!」

 それに気付いた真心が、紐を解こうと首に手をかけようとする。
 もちろん外す隙は与えない。僕は近くにあった竹に右手を引っ掛けて半ば無理矢理にしがみつき、そのまま渾身の力で真心の身体を引っ張りあげた。
 真心の両足が浮く。
 かはっ、と苦しげに息の漏れる音が聞こえる。それでも僕は力を緩めない。

 「絞殺――どんなに強くとも、呼吸を止められれば人間は、死ぬ――!」

 正確には絞めるのは、気管ではなく頚動脈。絞め方さえ間違わなければ、完全に息の根が止まる前に『絞め落とす』ことができる。
 殺さず落とすのに、絞めは最も適した殺人技。
 火憐さんも「何度殴り倒しても起き上がってくるしぶとい相手には絞め技が一番効果的」などと言っていた。火憐さんの体術で倒れない人間というのは、ちょっと想定し難いけれど。
 普通のロープやワイヤーなら、真心の腕力相手では引きちぎられる恐れがある。だけどこのゴム紐は、どんな素材を使っているのか相当に強度が高い。
 加えて相手は右腕を骨折している。両足の浮いた状態で、片腕の力だけでちぎれるような強度の紐じゃない。
 いける。
 このまま絞め上げ続ければ、真心を殺さずに無力化できる!

 ――と、僕が思ったそのとき。
 真心の左手が、すっとこちらのほうを向く。
 ゴム紐を掴むわけでも、闇雲に振り回すわけでもなく、ただこちらへ向けて片手を突き出してくる。
 突き出されたその手は、まるでライターを着火しようとしているかのような、奇妙な形で握られていて――

 「――――あ」

 その手に握られたものの正体に気付いたときには、真心はすでにそれを『発射』していた。
 さっき僕が真心へ向けて連射した、コルト・パイソンの『殺意なき弾丸』を。

 「が…………っ!!」

 指弾!
 指の力で弾かれたとは思えない勢いで飛んできた弾丸は、僕のこめかみあたりに直撃する。その衝撃に一瞬、手の力を緩めてしまう。
 再び力を込める暇もなく、真心の両足が地面に着く。
 足場を得た真心は、逆にゴム紐を思い切り引くことで竹にしがみついていた僕をそこから引き剥がす。そして勢いそのままに、ゴム紐をハンマー投げのように振りかぶって、僕を地面へと叩き落した。

 「……………………っっっ!!!」

 声も出ないほどの衝撃。
 地面で一度大きくバウンドし、背中からどさりと着地する。
 頭蓋骨が砕けたかと思うくらいの眩暈と痛みを全身で感じながら、僕は今度こそ自分の敗北を悟る。
 ……甘かった、学習していないのは僕のほうだった。
 真心が僕の暗器を習得していて、千刀・ツルギをいつの間にかその身に隠し持っていたという事実。それを知っておきながら、同様にコルト・パイソンの弾丸を隠し持っている可能性に思い至ることができなかった。
 暗器使いの僕が、暗器で完全に裏をかかれた。
 完膚なきまでに、僕の敗北だった。

 (……できる限りのことはやった――なんて言い訳できるような結果じゃないな、これは)

 逃げることも戦うことも、これ以上は無理のようだ。
 仰向けに倒れたまま、そっと目を開ける。
 空が見えた。
 青い空が、青々とした竹の葉の隙間からわずかに見えた。
 あたり一面が燻った煙で覆われているにも関わらず、なぜか僕にはその空の青さがはっきりと見えていた。
 身体を起こそうとするが、力が入らない。代わりに頭がずきずきと痛む。
 玖渚さんが近くにいるはずだけど、姿が見えない。
 玖渚さんに謝りたかった。謝ったからといって何が変わるわけでもないけれど、必ず守る、などと大口を叩いておいて、こんな結果しか残せなかった自分の不甲斐なさを、せめて一言謝りたかった。
 火憐さんにも、善吉くんにも、黒神さんにも、玖渚さんを僕に託してくれた伊織さんにも、謝罪の言葉を口にする力もない自分がどうしようもなく無力に思えた。
 ざっ、と。
 僕の頭のすぐ脇で、小さな足音が鳴る。
 真心がそこに立っていた。近くで見ると、その怪我の痛々しさがはっきりとわかる。僕の怪我よりずっと酷いだろう。
 その橙色の瞳は僕のほうを見ておらず、虚ろな表情で、誰かのことを思い出すように遠くのほうを見つめている。
 ぼんやりと開いた口から、少女は僕にとって初めて意味の理解できる言葉を発した。


 「――――いーちゃん」


 …………ああ、ここへ来てまたその名前か。
 真心が『いーちゃん』の知り合いかもしれないと玖渚さんは言っていたけれど、どうやら的を射ていたようだ。
 いまさらそれを知ったところで、何の意味もないのだけれど――

 ひゅん。

 真心の腕が、無慈悲に僕へと振り下ろされる。
 ああ、死ぬな。
 誰も、何も守れないままに僕は死ぬのか。
 『正義』の二文字は、どうやら僕には荷が重すぎたらしい。
 火憐さん、ごめん。
 最後まで信じてくれた君には、本当に申し訳ないと思うけど。
 やっぱり僕は、正義にはなれなかった――――







 「いや、お前は間違いなく正義だぜ、少年」







 そのとき何が起きたのか、はっきりと見えていたわけではない。
 ただ、赤が。
 視界の中に、赤色が飛び込んできた。
 空の青さも、漂う白煙も、すべてかき消してしまうくらいにまばゆい赤色が、僕の目の前に存在していた。
 何の前触れもなく、千年前からそこにいたかのような毅然さで。
 その赤色の人影は、橙色の人影をはじき飛ばす。
 あの想影真心を、橙なる種を、ただの体当たりでいとも簡単に遠くへと吹き飛ばす。
 いや、正確に言うなら吹き飛ばしたのは、その赤色がまたがっているふたつの――――車輪?

 「じ…………自転車?」

 真心を撥ね飛ばした自転車の車輪が、ざん、とふたつ同時に着地する。
 山道にそぐわない、籠と荷台のついた、俗に言うところのママチャリ。
 それに乗っていた赤色の人影が、なぜかサドルにまたがったままの姿勢で跳躍し、僕の目の前にふわりと降り立った。

 「確かにお前には、真心ちゃんの相手はちと荷が重かったかもしれねえ――だがな、少年」

 赤色の人影が僕のほうを振り返る。
 煌々と燃えるようなその赤い瞳が、呆然と見上げているだけの僕をまっすぐに見た。

 「お前はそんなボロボロになってまで、あたしがここに到着するギリギリまで、あたしの友達を命懸けで守ってみせたんだぜ。それが正義でなくてなんだっつーんだよ」

 その人は。
 炎のように赤いスーツに身を包んだ、炎のような存在感を纏ったその女性は。
 とても力強く、しかしどこか優しげに、この上なく楽しそうな表情で、僕に笑いかけた。

 「このあたしが誰かのことを、気も衒いもなく、一片の迷いもなく『正義』だと思ったんだ。少なくともそれは、誇ってもいい出来事だぜ」


  ◇     ◇


 燃え盛るような赤い髪。
 攻撃的な真紅のスーツ。
 射すくめるような、つり上がった三白眼。
 服はほとんどの部分が破れたりほつれたりしていて、惜しげもなく素肌を晒している。
 いや、ボロボロなのは服だけじゃない。むしろ素肌のほうが酷い様相を呈している。
 打撲、裂傷、骨折が全身に溢れかえっていて、痛々しいどころの話ではなかった。腕などは折れた骨が皮膚を突き破って露出してしまってさえいる。
 真心と同じ満身創痍。
 にもかかわらず、その全身から滲み出る活力は怪我どころか、疲労すら感じさせないそれで。

 「――――あ、」

 その人が誰なのか、僕は知っていた。
 詳細名簿に載っていた参加者のうち、顔写真だけでも存在感を放っていたのをよく覚えている。

 「哀川、潤…………?」

 《赤き征裁》、《死色の深紅》、《疾風怒濤》、《一騎当千》、《赤笑虎》、《仙人殺し》、《砂漠の鷲》、《嵐の前の暴風雨》。
 そして、《人類最強の請負人》。
 ものものしい肩書きの数々と、美形ではあるけどどことなく肉食動物を思わせる鋭い目つきから一度は危険人物に分類しかけたけど、結局は普通の名簿のほうに入れておいたように記憶している。
 あれはどういう理由で、危険じゃないと判断したのだったか――

 「潤ちゃん……」

 玖渚さんが声を漏らす。どこに行ったかと思ってたけど、案外近くにいたらしい。
 そういえば玖渚さんは、この哀川潤と知り合いであるようなことを研究施設で言っていたような気がする。
 伊織さんが「哀川のおねーさん」と親しげに呼んでいたのもこの人だろう。
 それぞれがどういう関係なのか、詳しく聞いてはいないが。

 「よう玖渚ちん、久しぶり」

 気さくな感じで、哀川さんは玖渚さんに声をかける。

 「悪いな、遊園地で逃げられてから真心ちゃん追ってたんだけど、途中で見失っちまってよ。竹取山のどこかに逃げ込んだってとこまでは見当ついてたんだが、山火事のせいで思うように捜索できなくてさ。
 逃げてる途中で真心が投げ捨てたデイパック漁ってみたらこの自転車が出てきたから、これで手当たり次第走り回ってたんだが、とりあえず間に合ってよかったぜ」

 そう言って哀川潤は、もう一度僕を見てニッと微笑んだ。

 「お前が大声で叫んでくれたおかげで、ここにいるってわかった。ありがとよ、少年――はは、『正義そのもの』なんて、いかした台詞聞かせてくれんじゃねえかよ」

 立てるか? と僕に手を差し伸べてくる哀川潤。そんなあからさまに複雑骨折している腕を差し伸べられても、こちらとしては対処に困るのだけれど。
 むしろあなたがそうして立っていられるのが不思議だ――と突っ込む余裕もなかったので、まだ痛む身体を無理矢理に稼動して立ち上がる。
 思っていたほど骨や筋肉に損傷はないようで、ふらつきながらも何とか両足で地面を踏むことに成功した。

 「少年、名前は?」
 「宗像、形……です」
 「そうか、じゃあ宗像くんよ」

 哀川さんは、すぐそこの地面に寝そべっていた玖渚さんを折れているはずの腕でひょいとつまみ上げ、乗ってきた自転車の籠に放り込んだ。
 玖渚さんは「うにゅっ」と声を上げながら、尻からすっぽりと籠におさまる。身体を折りたたむようにして、足だけを籠から出している。

 「こいつと一緒に、早いとここのエリアから脱出しろ。徒歩じゃもう間に合わねえ、このチャリで麓まで一気に駆け下れ。あとネットカフェにあたしの荷物が放り込んであるから、余裕があったら回収しておいてくれ」

 そう言って哀川さんは、後ろを振り返る。

 「あたしはここで、あいつの相手をする」

 そこには、怒りのこもった眼で哀川さんをにらみつける真心の姿があった。
 明らかに、僕たちと対峙していたときとは様子が違う。
 殺気や敵意、警戒心などが溢れかえっているように見える――二人の関係を知らない僕には、その理由が分からない。
 うまく状況が整理できず、僕はただ戸惑う。

 「落ち着け、真心。山に火を放ったのはこいつらじゃねえ」

 だよな? といった具合に僕のほうを見る哀川さん。反射的にうなずいてしまったが、どういう意味だ?
 山に火を放った? この山火事の話か?

 「いや、実はあいつ、昔のことで炎にトラウマがあるらしくてよ。火事とか見ると、あんなふうに理性を失って暴走しちまうんだわ。それでたまたま見つけたお前らを、この山火事を起こした張本人だと思って襲いかかったんだろうよ」
 「え」

 そんな理由で?
 そんなことで僕たちは、危うく殺されかけたのか? 嘘だろう?
 操想術とかの話はどこへ行ったんだ。

 「あたしは真心とは顔見知りだから、少しは話しが通じるかもしれねえ。だからこの場はあたしに任せろ。お前は早く自転車に乗れ」
 「いや、乗れって――」

 時間がないのは承知だけど、本当にこの山道を自転車で下れというのだろうか。 マウンテンバイクですらない、このママチャリで?
 それだけでも無茶なのに、今の僕は左手を失ってるからハンドルを握るのも十分にできないのだけれど。

 「贅沢言うな。見ろ、あたしなんて両腕ともバッキバキにへし折れてんのに、両足の力だけでここまで上ってこれたんだぞ。片腕使えて、しかもただ下るだけなら余裕でできるっつーの」

 無茶苦茶な理屈だった。
 ていうかこの人、マウンテンバイクでもそれなりに苦労するであろうこの斜面をただの自転車で駆け上がってきたうえに、体当たりまでかましてみせたのか?
 どんな脚力だ。
 古賀さんあたりならできそうな気もするけど、それも全快の状態での話だ。

 「いや、でも哀川さん――」

 自転車がどうこうとかいう、それ以前に。
 両腕すら使えないその満身創痍の体で、あの真心を相手にできるはずがない。よしんば足止めできたとしても、その後に禁止エリアになりかけているここから脱出するだけの余裕が残っているはずがない。
 ここに残るというのは、ここで死ぬと言っているも同義だ。
 僕がそう言おうとすると、哀川さんはそれを遮るように、

 「あたしのことを名字で呼ぶな。あたしのことを名字で呼ぶのは敵だけだ」

 と、言った。

 「あいつは、真心はそもそも、あたしがもっと前にどうにかすべきだったんだ。あたしがドジっちまったせいで、お前と玖渚ちんを危ない目に遭わせちまった。お前のその左腕も、あたしの責任だ」
 「…………」
 「言っておくが、その責任を取ってお前らの代わりにあいつの相手をするってわけじゃねえぞ。あいつを、真心ちゃんを止める責任が、もともとあたしにあるってだけの話だ。あいつを救うのは、あたしの役目だ」

 潤さんはそう言って、不敵に笑ってみせた。
 救う。
 その言葉をあたりまえのように口にする彼女は、とても生き生きとして見えた。
 こんな、今にも崩れてしまいそうな怪我なのに。
 この程度の逆境では、まるで足りないと言わんばかりに。

 「宗像くんよ。お前は『正義そのもの』なんだろ」

 赤い瞳が、ふっと優しげな光を帯びる。

 「だったらあたしは、正義の味方だ」

 「…………!!」

 正義の味方。
 その言葉に僕は、胸をつかまれたようになる。

 「正義を名乗るんだったら、正義の味方の言うことは信用しろ。大丈夫だ、あたしも真心ちゃんも、これしきでくたばるほどヤワな造りはしてねえよ。
 人類最強の請負人であるこのあたしが『味方』するってんだぜ。だからお前は安心して、大船に乗った気であたしにこの場を任せればいい。あたしは岡の黒船どころか、怖いもの知らずのドレッドノート級だからな」
 「潤……さん」
 「だからお前は、玖渚ちんを守ってやってくれ。どういう理由で玖渚ちんと一緒にいんのかは知らんが、それは別にいい。ひとつ言えるのは、真心を救えるのがあたししかいないように、宗像くん、この場で玖渚ちんを救えるのはお前しかいないってことだ」

 少しだけ、笑顔に寂しさを含ませて。
 潤さんは言う。

 「頼む。そいつ、あたしの大事な友達なんだよ――それに、玖渚ちんに出会っておいて守りきれなかったなんて言ったら、いーたんにぶっ殺されちまう」

 あいつ玖渚ちんのことになると見境いねえからなあ――と言って、どこか愛おしそうな表情をする潤さん。
 どうやらこの場で、『いーちゃん』を直接知らないのは僕だけのようだ。
 『いーちゃん』、君の知り合いの女性たちが今、修羅場の真っ只中にいるよ――思わずそんなことを言いたくなってしまう。別にその『いーちゃん』のせいでこの状況があるわけではないだろうけど。

 「…………潤さん」
 「おう」

 腕を振るい、ロープ代わりに使ったゴム紐の端をしゅるりと腕に巻き取る。
 そして自転車のサドルにまたがり、残った右手でハンドルを握る。

 「僕は、あなたを信じます」
 「おう、信じろ」
 「あなたを信じて、この場を任せます」
 「おう、任せろ」
 「だからどうか、あなたも生き残ってください」
 「…………」
 「生き残って、僕と一緒に戦ってください」

 この人のことを、僕はほとんど何も知らない。精々が名簿に載っている、事実かどうかもわからない情報だけだ。
 だけどひとつだけ、ここでこの人に会ってみてわかったことがある。
 この人は強い。最強という肩書きが不自然でないくらいに。
 この人が真実味方になってくれるなら、それはこの上なく心強い。

 「…………ああ、約束すんよ」

 僕の言葉に、潤さんは皮肉げに笑って返す。

 「お前も、あたしと再会するまで死ぬんじゃねえぞ、宗像くん」

 その言葉を聞いて、僕はペダルを一気に踏み込み、麓へと向けて一直線に駆け下る。
 自転車はぐんぐん加速し、潤さんたちの姿があっという間に遠ざかっていく。
 周囲の竹に激突しないようハンドルを操作しながら、僕はなぜ潤さんの名簿を見て危険人物と判断しなかったのかを思い出していた。
 あの自信に溢れた眼差しと、理屈では説明できない強さを象ったような雰囲気。
 すべてが似ているというわけではないけれど。
 あの人はどこか、黒神さんに似ているような気がした。



   ◆  ◆  ◆



 「はは、雰囲気に乗せられてつい『正義の味方』なんて言葉使っちまったぜ。そんなもんあたしの柄じゃねえっつうの――――さて、と」

 麓へと向けて走り去った宗像形たちを見送ったあと、哀川潤はようやく想影真心に向き直る。
 真心は相変わらず、その場から動かず敵意のこもった眼で哀川潤を睨みつけていた。

 「待たせたな、真心。さっそく第二ラウンドと洒落込もうぜ――と言いたいところだけど、その前にひとつ確認しておくか」

 山火事はすでに煙だけではなくなってきている。西のほうから徐々に火の手が迫ってきているのが、哀川潤たちのところからも視認することができた。
 それでも二人は、そんなことに興味はないとばかりにお互いの姿だけを視界に納めている。
 哀川潤は想影真心を。
 想影真心は哀川潤を。
 双方ともに、ただ見つめている。

 「真心、お前すでに操想術から解放されてるな?」

 哀川潤の問いかけに、真心は何も言わない。
 しかし、その太い眉が一瞬ぴくりと動いたのを哀川潤は見ていた。

 「やっぱりそうかよ……確信は持ててなかったけど、お前もう、あたしが来るより前に正気に戻ってたんだな」


  ◇     ◇


 「もしかしたら、って思ったのはランドセルランドでお前とやりあってる最中だったな――つっても、あの包帯女から真心にかけられてる操想術の仕組みを聞いてなけりゃ、気付くことさえなかっただろうけどな」

 真心にかけられている操想術の仕組み。
 心臓の鼓動を基調に操想術を施すという、想影真心の完全性を逆手に取った裏技。真心の心臓が動いている限り、その操想術は常時かかりっぱなしの状態を維持する。
 真心が死ぬまで、決して操想術が解けることはない。
 はずだったのだが。

 「あたしの知ってる、橙なる種として完成した想影真心だったら、それこそ心臓を止めでもしない限り術を解くことはできなかっただろうな。そんな死ぬほどの怪我を負った程度で、死ぬほどの血を流した程度で、お前の心臓は狂わないだろうからな――
 だけど、今のお前はそうじゃない。『制限』だか何だか知らんが、あたしもそれと同じものをかけられているからよくわかる。あたしは本来のあたしほど最強じゃないし、真心、お前は本来のお前ほど最終じゃない」

 制限。
 身体能力をはじめとするいくつかのスキルに、一定の弱体化、限定化を負荷する措置。
 ゲームの平等性を最低限維持するための措置のひとつだったが、真心の場合においては、それが少し違う方向に作用した。

 「今の真心ちゃんの身体で、そんな大量の血を流した状態で休みなく動き回ったら、さすがに脈拍も一定じゃなくなってるんじゃねえか? その操想術の拠り所は、あくまで心臓の鼓動一点のみのはずだ。それが狂えば必然、術は解けるか沈静化する」

 想影真心の完全性を前提にして施された操想術。
 制限によってその完全性に揺らぎが出たことで、術の完全性もまた否定された。
 時宮時刻にとっても、それは計算外の出来事だっただろう。

 「いつ、どのタイミングで解けたのかまではあたしにはわからんけどね……真心ちゃんの心臓の音でも聞けりゃ、もっと早く確信持てたんだけどな。『では、心臓の鼓動音は』――とか言ってなあ」
 「…………」

 地面に耳をつける真似をする哀川順に、真心はやはり何の反応も見せない。
 憎々しげに。
 背中の傷口からなおも血を流しながら、何も言わずに立っている。

 「……なあ真心。お前結局、何がしたかったんだ?」

 哀川潤は問いかける。一方的に。

 「骨董アパート破壊したのもお前だな? アパート壊して、あたしと喧嘩して、途中で逃げて、ようやく見つけたかと思ったら玖渚ちんたち襲ってて、それがお前のやりたかったことだったのかよ?」
 「…………」
 「あたしを襲ったとこまではわかる。時系列的にあたしのことを覚えてるかどうかは微妙だが、橙なる種の前身であるこのあたしに襲い掛かるってのはいわば本能だろうからな。だけどなんで、たまたま見つけたとはいえ、玖渚ちんたちまで殺そうとした?」
 「…………」
 「あたしがいーたんの声帯模写したってのも、とうに気がついてるよな。お前のスペックで、正気に戻ったんならなおのこと気付かないはずがねえ。その上でどうして、あたしを振り切って禁止エリアなんかに直行した?」
 「…………」
 「死にたかったのか? 何でもいいからぶっ壊したかったのか? それともいーたんに会いたかったのか? 何とか言いやがれ、真心!」


 「うるさい」


 初めて。
 赤色に対し、橙色が反応を示す。

 「お前のことは、何となく覚えてるぞ。あの狐野郎に連れてこられた体育館で、いーちゃんを見つける前にぶん殴った記憶がある。それに、さっき俺様と闘りあった赤色もお前だったな――お前があの、俺様の前身だっていう哀川潤か」
 「ああ、真心ちゃんやっぱり『そのへんから』来てんのな……あたしに関する記憶も、せいぜいその程度かよ。こちとらランドセルランドのときも含めて二回も命がけでバトってんのによ」
 「……『何がしたかった』? 俺様にやりたいことなんてない。やりたいことなんて、ただのひとつもなかった――俺様はただ、終わらせようとしてただけだ」

 その眼からすでに、狂気の色は消えていた。
 明確な声で、真心は言葉を紡ぐ。

 「ここにあるもの全部ぶっ壊して、このふざけた実験とかを終わらせようとしてただけだ。この殺し合いも、主催の連中も、俺様自身も、何もかも終わらせようと思った。それだけだ」

 《人類最終》。
 西東天が世界を終わらせる目的で作成した《赤き征裁》。その続きであり完成形でもある、唯一無二の存在。
 本能というならこれこそが本能。世界を、物語を終わらせることこそが、橙なる種にとっての役割であり存在理由。
 その存在理由に則って、真心はこの世界を終わらせようとしていた。
 終わらせようとしていただけで、真心は誰とも敵対していなかった。誰とも戦っていなかったし、誰とも殺し合いを演じてなどいなかった。真庭鳳凰も、鑢七実も、哀川潤でさえも、真心にとっては戦う相手ですらなかった。
 無戦無敗、ゆえに最終。
 だから相手というのであれば、この世界そのものが真心の相手だった。

 このバトルロワイアルという世界を。
 真心はずっと終わらせようとしていた。

 「あの操想術野郎のせいで暴走してる間は、確かに俺様自身も、自分が何をやってるのかよくわからなかった。だけど今、正気に戻ってみてはっきりとわかった。俺様が何を目的として暴れていたのか」
 「…………なるほどね」

 吐き棄てるような表情で哀川潤は言う。

 「時宮時刻が世界を終わらせる目的で真心に操想術をかけたってんなら、ここに限ってはその目論見は成功してたってわけだ――擬似的とはいえ、ひとつの世界っつーか、物語を形作ったような実験だからな。
 この空間が限定的過ぎたってのもまずかったな。元々の世界でだったら解放されたとしても、せいぜい自分の憎む対象を破壊しようとするくらいのことで終わっていただろうが、この世界なら十分、橙なる種の手に負える範囲だったってわけだ」

 40余名の参加者と、64マスで区切られた空間。
 それを世界と呼ぶなら、真心にとってはあまりに狭すぎる。

 「まあ、それに関しちゃ時宮時刻とこの実験企てたクソ主催者が原因みたいなもんだから別に責めやしないさ……いや、元はと言えば真心を拘束してたMS‐2の連中と、さらに遡ればあのクソ親父が元凶か。どっちにしろ真心、お前は悪くねえ。
 だがな、真心。せっかく操想術が解けかけたってのに、わざわざ自分から術が解けないように立ち回ったってのは少々いただけねえんじゃねえのか?」
 「…………」
 「そもそもお前が、なぜここまで長いこと操想術の支配下にあったのかが疑問だったんだ。お前なら、自力で術を解くくらいのことはしていても不思議じゃないからな。だけど真心、お前が自分から術を解かないようにしてたってんなら、話は別だ」

 操想術の狂気による殺戮がさらなる狂気を生むという悪循環。
 それこそが、制限により完全性を失った真心がそれでも操想術の影響を長く受け続けた理由。
 その悪循環を、真心自身が望んで作り上げていたとしたら。

 「紅蓮の炎にわざわざ自分から向かっていったり、正気を失った振りをして誰かに無差別に襲い掛かったりすることで、自ら狂気を演出してたんじゃねえのか? 自己暗示っつーか、真心ちゃんなりの操想術ってわけだ」

 まああたしが阻止してやったがね――と哀川潤は皮肉げに言う。
 燃え盛る山の中に迷い込んだのも、たまたま出会っただけの相手を殺戮しようとしたのも、すべてが欺瞞であり演出。
 自らを狂気に押し留めるための。
 自らを解放し続けるための苦肉の策。

 「玖渚ちんや宗像君にとっては単に運が悪かったってことか……ともかく真心、それに関しては操想術のせいじゃねえ、お前が自分で選択してやったことだ。お前が自分で、正気から狂気に逃げただけのことだ」
 「…………」
 「結局のところ、お前はただ逃げてただけなんじゃねえのかよ。正気に戻るのが怖くて、自分のやったことを冷静に見るのが怖くて、狂ったふりして暴れてたんじゃねえのか。操想術にかけられてやったこと、って言い訳してよ」
 「…………」
 「お前が玉藻ちゃんに刺されたのはあたしのせいだ。そのせいで正気に戻りかけたってんなら、お前のその選択の責任はあたしにあるのかもしれねえ――だけどな、あたしが許せねえのは、お前があたしからもいーたんからも逃げてたってことだよ」
 「…………」
 「なんであたしに助けを求めなかった? 正気に戻っておきながら、なんでいーたんを探すのを優先しなかった? お前にとって狂気ってのは、解放された自分ってのは、そこまで気持ちのいい逃げ場所だったのかよ、真心!」
 「…………そんなこと、もうどうでもいい」

 沈黙を続けていた真心が、おもむろに背中に刺さっていたナイフの柄をつかむ。
 かろうじて出血を止める詮代わりになっていたそのナイフを、そのまま無造作に引き抜く。空いた傷口から、真っ赤な血がどろりと流れ出た。
 さほど出血が多くないのは、もはや流れるべき血が身体の中に残っていないせいだろうか。

 「どうせ俺様は、もうすぐ死ぬ」

 血まみれのナイフを放り投げる真心。ナイフは宙を回転し、哀川潤の足元へからんと落下する。

 「……ああ、死ぬな。その怪我じゃ」
 「お前のせいだ」
 「そうだな、あたしのせいだ」
 「お前も死ぬぞ、ここにいたらもうすぐ」
 「そうだな、あたしも死ぬ」
 「…………だったら、なんで、」

 真心の表情に怒りの色が浮かぶ。
 憎しみでなく、怒りの感情を真心は顕わにする。

 「なんでお前は、ここから逃げないんだよ!! 俺様が正気に戻ってるってことに気付いてたんなら、さっきの奴らと一緒に逃げればよかっただろうが!! そうしてたらお前、ここで死ぬこともなかったんじゃないのかよ!!」
 「ああ、死ななかったかもな」
 「じゃあ逃げろよ! なんで俺様の邪魔ばっかりするんだよ! 俺様を置いて、さっさとここから消え失せちまえよ!」
 「いやだ」
 「だから、なんで――」
   . . . .
 「なんで?」

 今度は哀川潤のほうが怒りを顕わにする。
 低い声で、苛立ちを隠そうともせずに。

 「そんなもん、お前のことが大好きで大好きで仕方ねえからに決まってんじゃねえか。それ以外に何があるってんだ馬鹿野郎」
 「…………!!」
 「別に信じなくてもいいけどな、あたしは時系列的にお前より先の時間から来てんだよ。だからお前の悩みも本音も、全部ネタバレっちまってんだよクソガキが」

 生まれつき、完全な人間として創造された想影真心。
 真心にとって、生きるということは簡単すぎた。
 簡単すぎて、生きていることがわからなくなるほどに。
 世界が終わっているようなんだと。
 ずっと、助けてほしかったと。
 かつて真心は、戯言遣いにそう叫んでいた。

 「そんな真心ちゃんが、こともあろうにあたしのせいで死にかけてるってのに、それを見捨てて逃げられるわけがねえだろうが。すでに言ったはずだぜ。お前を救うのは、あたしの役目だ」

 ずっと直立不動のまま話していた哀川潤が、ここでようやく攻撃的な構えを見せる。
 血まみれの、傷だらけの身体で、それでも猛々しく。

 「来いよ真心――あたしにとっちゃ二度目だが、お前が生きてるってことを証明してやる。狂気に逃げる必要なんかないくらい、生きてるってことを実感させてやるよ」

 お前が死ぬ前にな――と。
 眼を見開き、身を震わせる真心に対し、哀川潤は手招きをする。

 「さっきみたいなただの殴り合いじゃねえ。今度こそ死ぬつもりで、殺すつもりでかかってこい。あたしも死ぬつもりで、殺すつもりで相手してやる。責任を持って全身全霊、お前のすべてを受け止めてやんよ――」


 「――だから安心しろ。あたしは絶対に、お前のことを見捨てたりしないからさ」


 「うあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああっっ!!!!」


 真心の咆哮を合図に。
 赤色と橙色が、互いに向けて同時に飛びかかる。
 空気が震え、地鳴りのような衝撃があたりに伝播する。ふたつの人影が激突し、そこに火花のような血しぶきが舞う。
 そこから先は、肉体と肉体のぶつかりあいだった。
 互いの拳が、脚が、胴体が、縦横無尽に竹林の中を駆け回り、交錯する。そのたびに破裂音と血しぶき、ときには肉片や骨片がはじけ飛び、乱舞する。
 折れた腕を振るい。
 裂けた脚で地面を駆け。
 痣だらけの胴体で攻撃を受け止め。
 瀕死の身体を、満身創痍の肉体を。
 それでも足りないとばかりに削り合う。

 「ぐうっ――!!」

 哀川潤の前蹴りが真心にヒットし、バランスを崩して地面に倒れる。
 それに追撃を加えることなく、哀川潤は大声で叫ぶ。

 「どうしたぁ真心! そんなんじゃこっちは全然ものたんねえぞこら! 死ぬつもりで、殺すつもりで来いっつっただろうが! 本気で、命がけで、全身全霊であたしを殺してみろ!!」
 「ぐっ……がああああああああああああああああああっ!!!!」

 真心が立ち上がり、再び乱打の応酬が始まる。
 周囲に密集する竹は、もはや障害物としての役割を果たしていない。赤い影が、橙色の影が通過するたび、その軌道上にある竹が軒並み踏み倒されていく。
 竜巻のように。
 ふたつの天災が、竹取山の一部を蹂躙していく。
 あたりを囲んでいる山火事すらも、災害と呼ぶにふさわしくないほどの勢いで。

 「らあっ!!」

 真心の足刀が哀川潤の頭部を揺さぶる。
 口から歯と血を吐き出しながら、それでも哀川潤は笑みを絶やさず、すぐさま反撃に打って出る。
 折れた腕をかばう様子もなく、カウンター気味に肩からぶつかって、宙に浮いていた真心を力任せに吹き飛ばす。
 真心は空中でくるりと回転し、こちらも腰の刺し傷を気遣う様子なく、乱雑に着地した。

 「ははっ……いい感じだぜ、真心!」

 お互い、とうに限界という言葉は超越しているように見えた。
 骨も肉も、筋肉も関節も致命傷レベルで損傷しているというのに、真心も哀川潤もまったく動きを衰えさせる様子を見せない。
 肉体に制限がかかっていると、哀川潤自らが言ったにもかかわらず。
 そんなものは、自力で解き放ったとでもいうかのように。
 全力で、渾身の力で。
 全身全霊で、最強と最終はぶつかりあう。

 「――――はは、」

 時間にすれば一分にも満たない間。しかし百を超える打撃が交されたころ。

 「はは、あはは――」

 それまで憎悪と憤怒の表情しか見せなかった真心が、にわかに笑みをこぼす。
 動きを止めず、打撃を繰り出しながら、笑う。

 「あはは、はははははは――」
 「くくっ、ひひひひ――」

 それにつられるように、哀川潤も笑い声を上げる。
 乱打の中で、血しぶきの中で、とても楽しそうに。
 そして――

 「げらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげらげら!!」
 「ははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは!!」

 二人同時に、笑みを爆発させた。
 ランドセルランドで響かせたのと同じくらいの、怒涛のような声量で。
 ただ違うのは、その哄笑からは殺気も狂気も感じられなかった。ただ純粋に、この状況を心底楽しんでいるだけように見えた。
 本当の意味で解放されたかのように。
 想影真心は、笑いながら拳を打ち合う。
 そして――――

 「お――――――――らあぁっっ!!」

 永遠に続くかのような乱打戦だったが、終わりは唐突に訪れた。
 真心の正拳突きが、哀川潤の腹部に炸裂する。
 拳は皮膚と肉をたやすく突き破り、背中のほうまで突き抜ける。その間の内臓を完全に破壊する形で、真心の左腕は哀川潤の身体を貫通した。
 ごぶ、と。
 哀川潤の口から、大量の血が溢れ出る。
 今まで流した血液の量から考えれば、それほどの血がまだ残っていたのが不思議だというくらいの吐血。
 どう見ても決定打。
 どう見ても致命的な一撃。

 「――――は、」

 しかし、それでも哀川潤は笑みを絶やさない。
 それどころか。

 「捕まえたぜ、真心」
 「…………っ!?」

 それどころか、笑みを凍りつかせたのは真心のほうだった。
 焦ったような、愕然とした表情で、自らの左腕を見る。
 哀川潤の胴体に深々と突き刺さり、その状態で『固定』された自らの左腕を。

 「驚いて声も出ねえかよ、真心……ここはな、『抜けない、筋肉で止めやがった』――とかモノローグで言うべきところなんだよ……」

 勉強が足りねえなあ――と、余裕の笑みを浮かべる哀川潤。
 真心は腕を引き抜こうとするが、その腕はまるで万力で押さえつけられているかのように、ピクリとも動かない。

 「な……なんで」
 「また、なんで、か? ははっ、だから言ったろうがよ、お前のすべてを受け止めてやるってよ……腹ァぶち破られる程度の拳くらい、余裕で受け止めてやるっつーの……」

 笑みは浮かべているが、しかしその声は明らかに掠れ、生気を失い始めていた。

 「……とか言いたいところだけど、実はこうでもしないと、お前を捕まえられそうになかったんでよ…………何せ、お前がどこにいるのか、音でしかよくわからないってんだからな」

 それを聞いて真心は、はっとしたように哀川潤の顔を見上げる。
 その顔を、正確にはその両目を。
 明らかに焦点のあっていない哀川潤の両目を見て、真心はさらに眼を見開く。

 「お前……目が」
 「そういうこった」

 ふっと、力ない吐息が血とともに漏れる。

 「さっきまではかろうじて見えてたんだけどな……ランドセルランドで頭部にもらったダメージが、思いのほか深刻だったらしくてよ……さっきの足刀蹴りが、どうやら止めだったみたいだな――まあ、それはともかくとして」

 ぐいい、と。
 腹部を貫かれたまま、哀川潤が上体を思い切り後ろに反らす。首ごと大きく、弓を引き絞るかのように。
 左腕を捕らえられている真心は、その場から動けない。右腕はすでにばらばらにへし折れており、打撃はおろかガードにも使えない状態。
 そしてこの距離ならば、外しようがない。
 目が見えなくとも、目の前にいるとわかっていれば、もはや関係ない。

 「歯ァ食いしばれ真心――約束どおり、殺す気でいくぜ。あたしはお前の一撃を、ちゃんと受け止めた。だからお前も、あたしの命がけの一撃、きっちりその身体で受け止めてみせやがれ――」

 そう宣言して。
 大きく反った上体を、バネのように解放する。
 上半身の体重すべてを乗せるようにして、自身の頭部を力の限り振り下ろす!



 「この――――馬鹿野郎がッッッッ!!!!!」



 哀川潤渾身の頭突きが。
 想影真心の額に、この上なく見事に炸裂した。


  ◇     ◇


 「あー、マジにもうこれ以上は動けねえ……」

 燃え盛る竹取山の中、哀川潤は一本の竹を背もたれにして地面に座っていた。
 数分前の時点で十分傷だらけだった身体は、今やさらに傷が増え、無事である部分を探すほうが難しかった。
 その膝の上に、抱きかかえられるようにして想影真心が腰掛けている。
 こちらも負けず劣らず傷だらけで、特に額からはどくどくと血が流れ、顔を真っ赤に染め上げていた。

 「今、かなり真剣に瞬間移動が使えたらいいとか思ってるわ……今だから思うけど、あの能力チート過ぎだろ……別の惑星まで一瞬で飛べるとかどんだけ便利なんだっての。こちとらもう、一ミリだって動けねえっつうのによ……なあ真心」
 「…………知るか、そんなこと」

 真心が拗ねたような顔で口を開く。
 息も絶え絶えの様子だったが、それでもかろうじて意識はあるようだった。

 「どうだ、真心。あたしと本気で殺しあって、少しは生きてるって実感できたかよ?」
 「そんなわけ、ないだろ……ただでさえ死にそうだったってのに、お前のせいで、より一層死にそうになっただけじゃないか……こんなので、いったい何が実感できるってんだよ……」
 「はは、何言ってんだ。死にそうだっていうならならお前、生きてるんじゃねえかよ――って、この台詞もあたしにとっちゃ二回目か……どうにも締まらねえな」
 「それにお前、『殺すつもりで』とか言っといて、最終的に手加減しただろ……あの頭突き、本気で喰らってたら俺様、絶対に死んでたぞ……結局死ぬどころか、気絶もしてないじゃないか……」
 「ばーか、買いかぶりすぎだっつーの……こっちは腹筋と背筋、両方ともぶっ貫かれてんだぞ。こんな状態で、本気の頭突きなんて出せるわけねえだろうが……」
 「……けっ」

 毒づき合ってはいるが、その表情はどちらも穏やかだった。
 仲の良い友達のように。
 満身創痍の二人は、紅蓮の炎に囲まれながら会話を交していた。

 「あーあ、色々中途半端なままで終わっちまったな……結局いーたんには会えずじまいだしよ。零崎くんとか、話したい奴もまだいたんだけどな。あのクソ親父も、もし会えたら一発ぶん殴ってやろうとか思ってたんだが――」

 哀川潤の体内時計は、このエリアが禁止エリアになるまでの時間をも正確に把握できている。
 だから仮に全快の状態だったとしても、時間までにこのエリアから脱出することはほぼ不可能だということも理解できていた。
 つまりは、あと数分足らずで死ぬということを。

 「いーちゃんに――」

 遠くを見つめながら、真心は言う。

 「いーちゃんに、会いたかったな……いーちゃんが無事かどうか、この目で確かめたかった……いーちゃんと一緒に、ここから帰りたかった――」
 「……そうか」
 「でも、同じくらい、いーちゃんに会うのが怖かった……いーちゃんに会ったら、もしかしたら俺様は、いーちゃんを殺すかもしれない。それに、俺様がやったことを知ったら、いーちゃんが俺様のことをどう思うか――」
 「まだそんなこと言ってやがんのか、お前は」

 こつん、と真心の頭頂部を顎で小突く。

 「いーたんがお前のことを嫌いになるはずがねーだろ。あいつ、真心が暴走して骨董アパート破壊したって聞いても、命張ってまでお前のために奔走してたんだぜ――あ、これはあたしの時系列での話な」

 こういうネタバレなら悪くねえ、と哀川潤は笑う。

 「それにお前、ランドセルランドであたしがいーたんの声真似して後ろから呼んだとき、玉藻ちゃんを攻撃せずにそのまま振り返ったよな? もしお前がいーたんのこと殺そうと思ってたんなら、玉藻ちゃんを殺してからあたしの方に向き直ってもよかったはずだろ。
 そうしなかったのは、お前がいーたんの声に反応して破壊衝動を反射的に抑え込んだからじゃねえのか? 声だけとはいえ、いーたんがお前のストッパーになったんだ。それこそお前に、いーたんを殺すつもりなんてなかったっていう何よりの証拠だろうよ」
 「…………」
 「まあ、それを予見できなかったあたしが言えた口じゃないけどな……とっさだったとはいえ、あそこでいーたんの声を使っちまったのは失敗だった。お前が玉藻ちゃんに刺されたのは、やっぱりあたしの責任だ」

 ごめんな真心――と、小さく呟いて。

 「だけど安心しろ。いーたんは必ず生き残るさ。あいつなら、この殺し合いを止めるくらいのことは余裕でしてみせんだろ――だから後は、いーたんとか玖渚ちんとか、さっきの宗像くんとかに任せて、あたしらはここでリタイアしとこうぜ」
 「必ず生き残るって……根拠でもあるのかよ」
 「ない。ていうか、しょぼい死に方でもしてやがったらあたしがぶっ殺す」
 「……無茶苦茶だな、あんた」
 「素敵だろ」

 そのとき。
 互いの首輪から『ピー』という耳障りな電子音が鳴り、それに重ねて無機質な合成音声が再生される。

 『禁止エリアへの侵入を確認。30秒以内にエリア外へ退避しない場合、この首輪は爆発します。禁止エリアへの侵入を――』

 「…………は、こうやってちゃんと伝えてくれんのかよ。ったく、余計なところで親切な首輪だな。せっかく水入らずの会話だったってのに、無粋もいいとこだっつーの」

 30秒。
 必然、それは二人の余命を意味していた。脱出の術も、首輪を解除する術もない二人には、ただ坐して死を待つ以外になかった。

 「…………なあ、赤色」
 「あ? なんだ橙色」
 「最後にひとつ、お前に頼みたいことがあるんだけど……聞いてくれるか?」

 首輪からは、絶え間なく警告音が鳴り響いている。
 終わりが近いと急き立てるように。

 「頼みごとだあ? おいおい、もう一ミリも動けねえって言っただろうがよ……この期に及んで、まだあたしに何かやれってのか、お前」
 「うるさい。俺様が刺されたのはお前の責任なんだろ。だったら、俺様の最期の頼みくらい、黙って聞けよ」
 「ったく、可愛くねえ野郎だな。いいぜ、何でも聞いてやるよ。あと30、いや20秒で叶えてやれるお願い事だったらな」
 「俺様を殺してほしい」

 至極簡潔な、その願い事に。
 哀川潤は、それを半ば予想していたかのように目を伏せる。
 すでに機能を失っている、その両目を。

 「殺す気でやるって、約束しただろ……だから最後まで、責任もって俺様を殺せよな……せっかく今、少しだけお前のおかげで、『生きてる』って思えてるんだから」
 「…………」
 「誰かもわからん奴に刺されて失血死とか、勝手に決められたルール違反で爆死とか、そんな中途半端で意味不明な死に方、俺様は嫌だ。それよりもお前の手で、ちゃんと俺様に、止めを刺してほしい」
 「…………ああ、わかったよ」

 そう言って哀川潤は、後ろから真心の首に両腕を回す。
 完膚なきまでにへし折れて、使い物にならなくなっているはずの両腕で。
 そっと優しく、慈しむように、真心の頭部を包み込む。

 「……なあ」
 「うん?」
 「ありがとな、潤」
 「…………ああ」

 ぎゅっと、両手に力を込めて。
 最後の言葉を、真心に囁く。

 「愛してるぜ、真心」

 ぱきん、と。
 真心の華奢な首を、哀川潤の両腕が一息にへし折る。
 穏やかな、とても安らかな表情のまま、真心の全身から生命の感覚がふっと消失する。
 そしてその直後。
 小規模な爆発が、首輪とともに哀川潤の頭部を跡形もなく消し飛ばした。
 どさり。
 首を失った哀川潤の身体が、真心と折り重なるようにして崩れ落ちる。
 そのふたつの身体は、まるで抱き合っているように見えた。
 人類最強の赤色と、人類最終の橙色。
 哀川潤と想影真心は、燃え盛る炎と鮮血の海の中で、いつまでも抱きしめあっていた。


【哀川潤@戯言シリーズ 死亡】
【想影真心@戯言シリーズ 死亡】





タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年10月05日 13:02