内向直観 (Ni)
内向直観は、認知機能。物事に共通の概念を“捉える”。それに意味や価値を加えるのは判断機能。
心理機能の比較
認知機能
機能 |
説明 |
内向直観 (Ni) |
抽象。複数の事柄に共通するイメージを想像する。イメージを収束させる |
外向直観 (Ne) |
想起。長期記憶を通じて認知、想起する。可能性を広げる |
内向感覚 (Si) |
知覚。知覚わ通じて認知する。短期記憶に記憶される |
外向感覚 (Se) |
五感。五感を通じて認知する。五感への刺激を求める |
判断機能
機能 |
説明 |
外向感情 (Fe) |
相対。他者の表情や仕草などから、相対的に他者の気持ちを判断する |
外向思考 (Te) |
合理。外部のルールや基準から、合理にかなうように物事を判断する |
内向感情 (Fi) |
好悪。自身の感情の揺れから、好悪を判断する |
内向思考 (Ti) |
論理。自分なりの考えを、物事に当てはめて判断する |
内向直観 (Ni)の使い方
第一機能 |
あらゆる物事から洞察し、物事に共通の概念を認知する |
第二機能 |
第一機能で判断したことを、抽象的に捉える |
第三機能 |
自分の価値観、考えに方向性を見出す |
第四機能 |
物理的な行き詰まりを解消する |
物事の背景にある流れ、方向性を認知する。複数の事柄から、法則性、パターンを見出す。見出した法則性やパターンを、より広く当てはまるか洞察する。
外向機能から得られる情報が多いほど、より広く概念の全体を認知できる。しかし、あくまで主観であり、恣意的。
具体性や合理性の結果に至る、プロセスの認知。
Ni が優位な人は、プロセスを見直して、結果に繋げる。ゼロベース認知(ゼロからの捉え直し)、水平認知(他に洞察が通用するか)。
優位ではない人は、他の心理機能を使って、結果がよくなければ、プロセスの見直しに至る、帰納法。
認知的共感としても使われ、他者の仕草や口調などから、心理を洞察する。
第一機能
まず洞察してから、他の心理機能を使う。他の心理機能を使い続けて、法則性、パターンを見出すプロセスと真逆。これが分からない人が多いので、Ni が過度に評価される。
第二機能 (Fe) |
他者との相対化により、自身が使っている心理機能を同定し、環境や他者に合わせたペルソナを生み出す。 外向機能から導き出された、想像の人格パターンを志向する。 他者への洞察をしながら、受け身で共感するため、傾聴になる。 |
第二機能 (Te) |
合理的な組み合わせから、パターンを洞察。戦略的なビジョンを実現するための、合理的な手段を取る。合理的な仕組みの改革、革命に向かう。 |
第二機能
第一機能に沿った使い方に限定され、合理性や相対的判断から、抽象的なビジョンを伸ばす。
第一機能 (Fe) |
他者への励ましに使われる。共同体への取り込み、共同体を超えた共助。自身がどう人に見えるかを、洞察することにも使われる |
第二機能 (Te) |
合理的な仕組み作りと、それを運用するための、合理的なビジョンを描く。市場や組織の需要を判断する。 組織を統率することにも使われ、組織の方向性を見出す。 |
第三機能
自身の価値判断、合理判断から、物事を洞察する。価値判断、合理判断を進める。
第一機能 (Fi) |
自分の気持ちがよくなる方向性に向かう。周りの動きを洞察することにも使う。人からの期待をうまく認知できずに、ストレスになる。 |
第一機能 (Ti) |
目の前の分析をして、得られた洞察からビジョンを描く。ビジョンの実現に向かい、気付いたら、技術や力を身に付けている。 |
第四機能
第一機能を使うきっかけになる。極めて限定的にしか使えず、同じ話をいつまでも繰り返す。憶測から間違った全体像を見ることも。傾倒しすぎると、陰謀論や決め付けに繋がる。統合失調症のようなものにも、なりかねない。
最終更新:2025年04月14日 08:52