内向感覚 (Si)
内向感覚は、認知機能。自分の知覚を認知する機能。それに意味や価値を加えるのは判断機能。
心理機能の比較
認知機能
機能 |
説明 |
内向感覚 (Si) |
知覚。知覚を通じて認知する。短期記憶に記憶される |
外向感覚 (Se) |
五感。五感を通じて認知する。五感への刺激を求める |
外向直観 (Ne) |
想起。長期記憶を通じて認知、想起する。可能性を広げる |
内向直観 (Ni) |
抽象。複数の事柄に共通するイメージを想像する。イメージを収束させる |
判断機能
機能 |
説明 |
外向感情 (Fe) |
相対。他者の表情や仕草などから、相対的に他者の気持ちを判断する |
外向思考 (Te) |
合理。外部のルールや基準から、合理にかなうように物事を判断する |
内向感情 (Fi) |
好悪。自身の感情の揺れから、好悪を判断する |
内向思考 (Ti) |
論理。自分なりの考えを、物事に当てはめて判断する |
内向感覚 (Si)の使い方
第一機能 |
あらゆる物事に身体的な居心地のよさを求める |
第二機能 |
第一機能で判断した、合理性、間主観性の維持に努める |
第三機能 |
自分の身体的な居心地よさを求める |
第四機能 |
その場に留まる |
三大欲求の認知や、自身の体調の変化を捉える。周辺環境や他者の変化を捉えることにも使われる。それらは短期記憶に刻まれる。
自分はこういう人間だという、セルフイメージに繋がる。
身体機能の制動などにも発揮され、手先の器用さや瞬発力に現れる。
習慣や慣習、時間感覚、共感覚などにも使われ、社会や共同体の維持に用いられる。
第一機能
与えられた環境を維持し続ける。自制的で、発想の飛躍、急激な環境変化を恐れる。
非効率的な習慣、慣習を繰り返すことに堪える。日々の繰り返し、勉強の暗記、スポーツのトレーニングなど、継続することに長ける。Ni による方向性、長期ビジョンがないため、現状を変える発想に至らない。常に抑制的で、従順。
第二機能 (Fe) |
受け身で共同体との関わりを維持する。誰かにとっての都合のいい存在になりがち。 |
第二機能 (Te) |
与えられた環境の、合理的な維持、管理をする。明文化されたルールに従い、履行することに長ける。 |
第二機能
すでにある環境を、能動的に維持する。
第一機能 (Fe) |
共同体に能動的に関わる。些細なことでも喋り合い、共通の価値観を確認し合う。マナーを求め合い、躾のために叱りつけるなどする。少しでも維持を怠れば、同調圧力か、共同体に入れないなどの仲間外れに合う。 |
第一機能 (Te) |
組織のルールが優先される。すでにある組織を能動的に維持、管理する。上司と部下の板挟みに喘ぐ。 |
第三機能
環境の維持、管理までは意識が向かず、自分の心地よさに向かう。
第四機能
その場に留まる程度の維持に向かう。
最終更新:2025年04月13日 18:23