天空のスカイガレオン-まとめWiki

ログ

最終更新:

skygaleon

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 2時間かけて書いた、たぶん自分の考えるルールはこれで書ききっているので、あとは皆さんの判断に任せます。
    とにかく長くなってしまったので読みにくいですが、頑張って下さい。
    分かりにくい点等あればご質問ください。 -- (管理人) 2011-11-04 01:27:41
  • お疲れ様です。
    このwikiの方向性は携帯運用を重視ということですね。
    であれば、まずカードデータをよりコンパクト化することを提案します。
    コスト、能力、ステータス、行動までの記述は踏襲するとしても、行数を使っているのは総評ですね。
    行動別の総評ではなく、よく使われる配置の行動だけを端的に書いてはどうでしょうか。
    イラスト、神話での繋がりについては、運用レベルではないカードに書くことが無い場合を除き、省く。
    関連項目も収録弾、錬金情報、識別番号の必須情報のみにとどめ、錬金材料等はリンク先で確認してもらう。

    以上がカードデータの提案です。


    逆にデッキページに関しては、管理人さんの意向とは逆ですが携帯を意識せず作ることを提案します。
    カードが増えるほど、既存のデッキにも新しい組み合わせなどが増えるため、デッキページは大きくならざるを得ません。
    新しいページに分類するほどでもなく、かといって古い情報を削除するのも、スカガレの歩みなどを垣間見れるものを消すことになるので勿体無い気がします。 -- (名無しさん) 2011-11-04 11:15:54
  • デッキとコンボですが、これは人によって認識が違うので難しいですね。
    (個人的にはコストを目一杯使っており、互換性のあるカードとの入れ替え以外でのアレンジの余地が無いものがテンプレで、それ以外は全てコンボだと思います。)
    なので、(例)「カード3枚以上でコスト14以上」など、テンプレデッキとコンボを分類する境目を決めてしまうか、
    もしくは今までどおりテンプレもコンボも分類せずに等しく扱うかのどちらかかと思います。

    前者なら威光やロック系がテンプレデッキとなり、サンプル必須
    サラアテやサラトナはサラマンダーとのコンボとして同一ページに纏める形でしょうか。

    後はフェンリルのようなパワーカードゆえに、有用な組み合わせなどの考察されたものの扱いですね。
    カードデータのページに記載するには大きすぎ、テンプレでもなく、コンボとも言い切れないもの。
    フレイフェンリルを例に挙げれば、神速を潰して攻撃するのは別にフェンリルとの組み合わせではなくとも出来るわけですので…

    後はやってくれる人が居ればですが、テンプレデッキやらコンボやら考察やらは別のwikiに任せるか。
    ここは携帯用基礎情報ページに特化して、考察wikiは別に作るやり方ですね。 -- (名無しさん) 2011-11-04 11:28:16
  • デッキとコンボでページを分けるべきではないと思う。
    コンボページが不要で、単純なコンボならカード考察に書き、そのコンボを使ったデッキが環境で隆盛するようならデッキページを作成。
    多分現状の運用と変わらないと思うけど。

    デッキ一覧は今どんなデッキが流行ってるのか、過去にどんなデッキが考えられてきたかを閲覧する場所でもあるはずなので、
    例えば今流行ってるサラトナなんかは2枚コンボだからコンボページに…と分けてしまうと、やはり閲覧するのに不便ではないかなと。

    カードプールの狭かった昔はほとんどカード固定のデッキが多かったけど、カードプールの広がった今では完全にパーツ固定のデッキは威光くらいしかなくなっているわけで、
    その現状で「テンプレ」という言葉に拘る必要はもうないんじゃないかな、と思う。 -- (名無しさん) 2011-11-07 01:11:31
  • 考察欄にまで技名いらない。というか多分一人が勝手にやってるだけだけど。 コンボページはあったほうがいいとけど、サラマントナティウとフェンリルの所は「その他の補助」が冗長だと思う。 -- (名無しさん) 2011-12-01 08:23:39
  • デッキはノータッチなんでアレですが、カードテンプレはこれで良いと思います。 -- (名無しさん) 2011-12-27 22:47:46
  • みなさんご意見ありがとうございます。
    各カードページの書式については、これ以上大幅な変更点が無いようですので、この形式で確定したいと思います。

    デッキ(パーティ)、およびコンボの記載については、仮に固定の組み合わせだけ記載すると、以下の問題から冗長な文章になります。
    1.新弾の追加・環境の変化により、キーカードや組み合わせも増え、補助の選択が主体となっている
    2.威光も同様で、フィニッシャー・威光パーツは固定である一方、他のパーツは多様性に富んでいる
    3.フルロックに関しては、ロック効果を持つカードが増えたことにより、配置の仕方だけが問題になる
    4.フルアタックに関しては、列挙すると余りにも数が膨大になる
    そのため、これからはサンプルデッキの記載は強制せず、基本はメジャーなコンボを主体とした解説(動き、補助、弱点等)を記載項目としてしまったほうが良いかもしれないですね。
    そうするとデッキというよりは、主力カードの考察の拡大版(【フェンリル】等)にした方が今の環境にはちょうど良いかもしれないですね。
    ※ 少なくともカード使用率という指標がある以上、上位にランクインしているものについては作成する意義があるでしょう -- (管理人) 2011-12-28 01:37:53

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー