








![]() |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
![]() |
120 | 122 | 124 | 127 | 129 | 132 | 134 | 136 | 139 | 144 |
![]() |
40 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 44 | 45 | 46 | 48 |
![]() |
25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 |


平安時代末期の女性武将。源義仲の妾であり、常につき従っていた。髪が長く、容姿が非常に優れているが、並みの男には負けない力を持ち、薙刀を振り回して果敢に戦った。宇治川の戦いでは源義仲が落ち延びる際も付き従い、最後の数騎になるまで討ち取られることがなかったといわれる。


特技:一騎当千(ゲージ:4)
自身のATとAGを戦闘不能の味方の数×10アップし(3ターン)、HPを上限を超えてAT×2回復する
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
自身のATとAGを戦闘不能の味方の数×10アップし(3ターン)、HPを上限を超えてAT×2回復する
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
攻撃範囲 |
□□□ |
□●□ |
□□□ |
効果2属性:無
効果2範囲:相対
効果2範囲:相対
攻撃範囲 |
□□□ |
□●□ |
□□□ |
前列:乙女のなぎ払い
範囲内の敵に2回AT×0.3のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
範囲内の敵に2回AT×0.3のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■□□ | 60% | ×0.3 |
■□□ | 30% | ×0.36 |
■□□ | 10% | ×0.45 |
効果2属性:青
効果2範囲:絶対
効果2範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■□□ | 60% | ×0.3 |
■□□ | 30% | ×0.36 |
■□□ | 10% | ×0.45 |
中列:乙女十字斬
範囲内の敵に25のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
範囲内の敵に25のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□■□ | 60% | ×1.0 |
■■■ | 30% | ×1.2 |
□■□ | 10% | ×1.5 |
後列:薙刀の一振り
範囲内の敵にAT×0.6のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
範囲内の敵にAT×0.6のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■□□ | 60% | ×0.6 |
■□□ | 30% | ×0.72 |
■□□ | 10% | ×0.9 |
考察
錬金にUC2枚を使うのが少々難。
強化前のUC巴御前をコスト3限定戦の中列に採用する可能性はなくもないので、1枚は残して置いた方がいいと思われる。
強化前のUC巴御前をコスト3限定戦の中列に採用する可能性はなくもないので、1枚は残して置いた方がいいと思われる。
味方の死亡数が多いほど強力になる自己ブースト。死者がいなくても回復は得られる。
4,5枚が戦闘不能なら驚異的な回復力を発揮するが、攻撃面は係数が低いためそこまで壊れた威力にはなりにくい。
ただ相手がSRシヴァやSRテスカトリポカ等の強力な黒属性で無い限りは、ここから逆転も考えられる。
4,5枚が戦闘不能なら驚異的な回復力を発揮するが、攻撃面は係数が低いためそこまで壊れた威力にはなりにくい。
ただ相手がSRシヴァやSRテスカトリポカ等の強力な黒属性で無い限りは、ここから逆転も考えられる。
- 前列:青属性の前列薙ぎ払い2回
6弾でそこそこ増えた2回攻撃。
威力は0.6相当と低い。一応致死ダメージをHP1で耐えるステータスに対抗できるが、あってないようなもの。
青属性の前列薙ぎは貴重なので、赤対策にはなる。
威力は0.6相当と低い。一応致死ダメージをHP1で耐えるステータスに対抗できるが、あってないようなもの。
青属性の前列薙ぎは貴重なので、赤対策にはなる。
- 中列:青属性の固定ダメージ十字攻撃
- 後列:青属性の前列薙ぎ払い
関連ページ
- 【第6弾】創世の黄河
- 巴御前の書
- UC巴御前
- 青オーブ×2