atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
マリメ2演奏コースwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
マリメ2演奏コースwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
マリメ2演奏コースwiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • マリメ2演奏コースwiki
  • 演奏コースの作り方

マリメ2演奏コースwiki

演奏コースの作り方

最終更新:2024年03月27日 00:57

smm2music

- view
メンバー限定 登録/ログイン

演奏コースを作る前に

  • マリオメーカー2における基本的な操作、および初歩的なパーツの仕様は理解しているものとして話を進める。
  • ここは初心者~中級者向けのページとなっている。応用テクニック等は別のページにまとめ(予定)、このページでは最低限の製作方法のみ掲載する。


演奏コースの作り方

⓪製作フローチャート


①作る曲を決める
②音階を確認する
③演奏部分の製作
(装飾をする)
④完成


①曲を決める

伸びやすい曲から選ぶ場合

  • 流行っているアニメの主題歌
  • 任天堂の人気タイトルの曲
  • その他有名なアニメ、ゲームの曲や邦楽
 上記に含まれる楽曲がマリオメーカーにおいて特に伸びやすい。小学生~高校生の間に流行っている曲で作ることを意識すると良い。

好きな曲から選ぶ場合

 主旋律の音域が2オクターブ以内に収まるものを選ぶのが吉。またBPMが170前後、140前後、85前後の曲が最も作りやすい。

 曲を決めたら、楽譜やmidiファイルなど音階やBPMのわかるものを用意しておく。耳コピができる場合は不要。

②音階を確認する

楽譜を使う場合

 

 ※音符の種類など詳細は各自で調べること。
①BPMは♩ = の形で楽譜の上部に書いてあるのが一般的。また主旋律の譜は基本的にト音記号と呼ばれる記号が左端に書かれており、この場合はト音記号の渦の中心が「ソ」(G)であり、五つの線のうち一番下が「ミ」(E)となる。
②♯は半音上げる、♭は半音下げるという意味。また五つの線とは別に横線が音符の上下に書かれていることがある(上図二音目)が、この横線は「ド」(C)を表している。上図の二音目は基準となるスケール(ドレミファソラシのひとまとまり)から二オクターブ上の「レ」ということになる。

 演奏コースの製作においては音楽記号の知識は特に必要ない。マリオメーカーにおいては音の強弱や切り方などを調整することができないためである。
 楽譜はmidiファイルよりもネット上で見つかりやすく数も膨大だが、J-POPなどの楽譜は有料のものがほとんどであることに注意。

midiファイルを使う場合

 ※本項ではWindows PC向けの説明のみを記載する。スマホ等でのやり方は各自で調べること。

必要なソフト
  • Domino(midiシーケンサー)

①TAKABO SOFT様が無償で配布してくださっているDominoというソフトをダウンロードしておく。
→https://takabosoft.com/domino
②Dominoを解凍して起動したらファイル→環境設定→MIDI OUTと開いていき、音源を指定する。今回は音の確認さえできればいいので、「MIDI OUT デバイス」には「Microsoft GS Wavetabel Synth」、「音源定義ファイル」には「GSm(Microsoft GS Wavetabel SW Synth)」を指定する。



③midiファイルを用意してDominoに読み込ませる。「コントロールチェンジマクロを~」といったメッセージウィンドウが出るが、演奏コースを作るだけであればいいえを選択して構わない。
④表示された青い棒が選択しているトラックの位置と長さがそれぞれ音階と音の長さを表している。音階は左端に表示されているピアノの位置に準ずる。また、音符にカーソルを合わせて左クリックすると画面左下に文字列とともに音階を表すアルファベットが表示される。CDEFGABがそれぞれドレミファソラシに対応している。
⑤画面上にTEMPO:の形で表示されている数字がBPMとなる。

③演奏部分の製作

まず、演奏コースを作る際に役立つ表やツールを列挙する。後述の解説とともに確認しながらコースを作ろう。

音階と高さの対応。空白部分が半音となる。
演奏コースにおいては「エンティティ」及び「アイテム」類の上限のみ気にすればよい。
※「エンティティ」には羽やパラシュートをつけたコイン類も含まれる。「準エンティティ」にはスネークブロックも含まれる。
シーンやスキンによって使えるパーツに制限があることに注意。

BPMに関わらず間に空けるマス目は一定。

[SMM2パーツ・音色検索ツール]
https://drive.google.com/file/d/1JLJRQYX0KXm4q9KM1wf46iNcmrPKEFUl/view?usp=sharing
xlsxファイル形式のため、Excelや互換ソフトが必要。しかし無料で機能制限版がオンライン上で使え、このツールを使うのに支障はない。

製作


①上記の表などを参考にして使用するスキンやスクロール方法を決める。また、マリオに「シーン」のオトアソビを付与しておく。

②楽譜やmidiファイルの解析結果、及び表などを参考に楽器ブロックを設置していく。この時、一番最初の音はコース左端から28マス目以降に設置すること。ドアを使うなど、スクロールの途中から開始する場合は必要に応じて充分に間を空けよう。
 また、楽器ブロックにキノコ地形や半当たり地形、一方通行カベなどを重ねてしまうと音が少し早く鳴ってしまうので注意。何度も鳴ることを防ぐためには楽器ブロックの上に設置する音源パーツ(アイテムなど)に重なるように配置すること。

[パーツが重なってしまい設置できない時]
1マスずらす、半当たり地形の活用で解消できる場合がある。
上方向には音源パーツが楽器ブロック直上にある状態、横方向にはズラさずに置いた場合の位置を基準(0マス)としている。また上記5つ目の図におけるパターン1を前提としている。また水中,城夜,天空夜では上方向のズラしが使えないこと、パラシュートを使う際のズレが異なることに注意。

半……半当たり地形 パ……パラシュート

BPM ズラすマスの数
84 左に4マス+上に1マス+半+パ, 左に8マス+上に2マス+半+パ
112 左に2マス+上に2マス, 左に6マス+上に1マス+パ
140 左に2マス+上に1マス, 左に8マス+上に1マス+パ
168 左に2マス+上に1マス, 左に3マス+上に2マス, 左に9マス+上に1マス+パ

[エンティティ/アイテム制限に引っかかってしまった時]
  • ボス類,ツララは個別に上限が設定されているので設置可能。
  • カロン甲羅とファイアフラワーは音色が近いため交換しやすい。ただし音の長さは全く異なるので注意。
  • ブロックやコインをレールに乗せたもの,ONOFFスイッチやクレーンなどもエンティティであるので注意。

[一番高い「レ」(D)の音を鳴らしたい時]
 楽器ブロックをレールに乗せて行う方法がある。ただしミサイルメカクッパのみ高いド♯(C♯),一番高いレ(D)の音が鳴らないため注意。
 下記の図は上から順にダッシュ, 青溶岩リフト, 高速スクロール, 歩きでの配置図である。




[備考]
  • 設置した全ての音が鳴らない場合
 最大同時発音数を超えている可能性がある。楽器ブロックによって鳴らす音の最大同時発音数は7であり、規則は不明だが8つ目以降の音は鳴らなくなる。ただし同音源はすべて合わせて1音扱い。
 また、ある音が鳴ってから鳴りやむまでに4種8音以上の音が鳴ると本来の音の長さを無視して勝手に途切れる。特にファイアパックン, ハンマーブロス, カロンなど長い音において頻繁に起きる現象のため、どうしても気になる場合は音色を変えるか種類を減らそう。
「演奏コースの作り方」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • BPM表.png
  • gakufu.png
  • onkai.png
  • スクリーンショット 2024-03-26 054500.png
  • スクリーンショット 2024-03-26 054509.png
  • スクリーンショット 2024-03-26 054639.png
  • スクリーンショット 2024-03-26 203600.png
  • スクリーンショット 2024-03-26 204935.png
  • スクリーンショット 2024-03-26 225913.png
  • スクリーンショット 2024-03-26 230015.png
  • スクリーンショット 2024-03-26 230116.png
  • スクリーンショット 2024-03-26 230247.png
  • 上限表.png
  • 限定表.png
マリメ2演奏コースwiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 演奏コースの作り方
  • 便利ツール・サイト集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. 演奏コースの作り方
  2. 便利ツール・サイト集
もっと見る
最近更新されたページ
  • 495日前

    便利ツール・サイト集
  • 495日前

    トップページ
  • 495日前

    メニュー
  • 495日前

    演奏コースの作り方
  • 495日前

    右メニュー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 演奏コースの作り方
  2. 便利ツール・サイト集
もっと見る
最近更新されたページ
  • 495日前

    便利ツール・サイト集
  • 495日前

    トップページ
  • 495日前

    メニュー
  • 495日前

    演奏コースの作り方
  • 495日前

    右メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  8. 英傑大戦wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 発車メロディーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. U-オルガマリー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. アルジャーノンに花束を - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. いますぐ輪廻 - 初音ミク Wiki
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.