- フランシス・ベーコン(1561~1626)哲学
- 「ノヴム・オルガヌム」著
- スコラ哲学には実質も利益もないと語った
- 印刷と火薬と航海用羅針が最も重大な発明とした
- ギリシャ哲学を「世間知らずの若者に語る暇な老人の話」
- いかがわしい「魔術」とキリスト教における「奇跡」の違いは曖昧であるという指摘
- 科学知識を得るためには実験が必要だと主張
- (参考-リンク)
- 哲学の森
- http://www.let.osaka-u.ac.jp/genshi/mori/great/bacon.htm
- はてなダイアリー
- http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%B7%A5%B9%A1%A6%A5%D9%A1%BC%A5%B3%A5%F3?kid=101522
- Wikipedia
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3_%28%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%80%85%29
- ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)天文学
- 「近代的な意味での世界最初の科学者」=仮説・論証・実験の確立
- 「天文対話」著
- 落下する球の速度は一定ではないことを発見
- (参考-リンク)
- 科学史資料教材(岐阜聖徳学園大学)
- http://ibuki.ha.shotoku.ac.jp/school/science/galileo.html
- 日本百科事典
- http://encyclopaedicnet.com/japan/a_/a_a_a_a_a_a_a_a_a__72.html
- Wikipedia
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4
- ヨハネス・ケプラー(1571~1630)数学、天文学
- 「宇宙の神秘」著
- 思想的にはピュタゴラスとプラトンからも影響
- 惑星運動を円軌道から楕円軌道へと切り替えた
- コペルニクスとギルバートからの強い影響
- チコ・ブラーエのもとで働いた
- ケプラーの第一法則:楕円軌道
- ケプラーの第二法則:面積定理
- 「天文学と物理学を混ぜ合わせた」人物
- (参考-リンク)
- 林光男研究室(東海大学)
- http://pubweb.cc.u-tokai.ac.jp/mhayashi/Kepler.htm
- 日本百科事典
- http://encyclopaedicnet.com/japan/a_/a_a_a_a_a_a_a_a_a__75.html
- Wikipedia
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC
- ルネ・デカルト(1596~1650)数学、哲学
- 「最初の近代的で批判的な思想家」
- 機械論の創始者
- 「哲学原理」著
- 「感覚」を誤りを導くものとして排除したが実験の軽視につながった
- 演繹的な論証で全ての説明を試みた
- (参考-リンク)
- 桐原書店
- http://www.kirihara.co.jp/scope/pickup/200306/pickup.html
- 日本百科事典
- http://encyclopaedicnet.com/japan/a_/a_a_a_a_a_a_a__158.html
- Wikipedia
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88