右と左の等価交換
複式簿記という記録方法の特徴は常に取引を2つの面から捉えること。
何かを売ったり買ったりするすべての取引は等しい価値を持つもの同士の等価交換だといえる。
500円の文庫を買うとう取引はその本に買う人が500円と等しい価値がある(500円ならほしいかなー)と考えて
「500円の現金」と「商品(文庫本)」とを交換した、という取引だ。
500円の文庫を買うとう取引はその本に買う人が500円と等しい価値がある(500円ならほしいかなー)と考えて
「500円の現金」と「商品(文庫本)」とを交換した、という取引だ。
複式簿記では常に等しい価値をもつモノやカネの交換だ、というふうに記録する。
取引されるモノやカネはかならず「資産」、「負債」、「資本」、「費用」、「収益」のどれかに分類される。
決算の際にすべての取引は貸借対照表 (資産=負債+資本+(利益))と損益計算書 (費用+利益=収益)
という形でまとめられその結果は必ず左右が一致する 。
取引されるモノやカネはかならず「資産」、「負債」、「資本」、「費用」、「収益」のどれかに分類される。
決算の際にすべての取引は貸借対照表 (資産=負債+資本+(利益))と損益計算書 (費用+利益=収益)
という形でまとめられその結果は必ず左右が一致する 。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (図2)
Allaboutフリーランスから図を借りました。