atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
そっとプロジェクト@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
そっとプロジェクト@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
そっとプロジェクト@Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • そっとプロジェクト@Wiki
  • ネットサービス
  • はてな
  • はてなブログ

そっとプロジェクト@Wiki

はてなブログ

最終更新:2011年11月25日 21:53

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

はてなブログ


目次
  • 関連ページ
  • はてなブログ検索
  • はてなIDから、はてなブログを探す
  • Myはてなブログ
  • 略称は?
  • 関連記事
  • 公式リンク
    • はてなスタッフ ブログ
  • 関連報道
  • 関連リンク
    • レビュー記事
    • Tips (公式ヘルプ )
    • デザインのカスタマイズ
    • はてな記法(はてな記法一覧 - はてなダイアリーのヘルプ )
    • モバイル
    • JavaScriptフリー
    • はてなハイクでの反応
    • 人力検索はてな( 質問一覧 )での反応
  • キーワード「はてなブログ」を含む新着エントリー
  • はてなブログのFAQ
  • 便利ツール
  • 「はてなブログ」カテゴリのページ一覧



  • 最近更新されたブログ - Hatena::Blog (beta)
  • 「はてなブログ」の検索結果 - Yahoo!検索(リアルタイム)


関連ページ

  • はてなブログの特色
    • はてなブログのJavaScriptフリー
  • はてなブログのFAQ


はてなブログ検索

Loading
  • ネットサービス/はてな/はてなブログ/はてなブログ(β)検索
  • はてなブログ(β)検索 - そっと、はてなブログ


はてなIDから、はてなブログを探す

  • はてなIDで、アノ人のはてなブログを探そう - そっと、はてなブログ


Myはてなブログ

  • そっと、はてなブログ
    • 記事一覧|そっと、はてなブログ
    • 見たままモードで、はてな記法が使えなくて不便に感じたときにコピペするテンプレ - そっと、はてなブログ
    • はてなブックマーク - 新着ブックマーク - mametanuki.hateblo.jp
  • そっとチラ裏@はてなブログ
  • そっと、Operaでベータテスト


略称は?

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
yasuhiro_onishi
Yasuhiro Onishi
略称は「はてブロ」推奨の構えです
(2011/10/17 16:45:36)
link
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
amatanoyo
Sekai Amata
はてなブログが公開された時、略称をどうするかなんて言われていたけど、そもそもたった6文字の言葉を略そうと考えるのは頭おかしいとしか。
(2011/11/08 14:03:58)
link


関連記事

  • はてなブログのベータ版公開への雑感~そこに人生は書き残せるのか?~ - そっとチラ裏

  • 見たままモードで、はてな記法が使えなくて不便に感じた時の裏技 - そっと、はてなブログ
  • はてなブログのUTF-8化テスト - そっと、はてなブログ
  • はてなブログ「見たままモード」は、はてなハイクも引用しやすい - そっと、はてなブログ


公式リンク

  • Hatena::Blog (beta)
    • 最近更新されたブログ - Hatena::Blog (beta)
    • 【iPhone用ページ】はてなブログ (beta)
    • ヘルプ - Hatena::Blog (beta)
    • フィードバック|Hatena::Blog (beta)
  • はてなブログ開発ブログ
    • はてなブログ開発ブログ 記事一覧…2012年/2011年
    • 新サービス「はてなブログ」ベータ版を招待制でリリースしました - はてなブログ開発ブログ
    • 招待機能を再開しました - はてなブログ開発ブログ
    • 記事の下にソーシャルボタンを設置しました - はてなブログ開発ブログ
    • はてなブログご利用申し込みを500人限定で受け付け予定です - はてなブログ開発ブログ
    • はてなブログご利用申し込みを500人限定で11月17日(木)12:00から受け付け開始します - はてなブログ開発ブログ
    • はてなブログご利用申し込みを1000人限定で11月24日(木)18:00から受け付け開始します - はてなブログ開発ブログ
    • 気になるブログをチェックできる「読者機能」を追加しました - はてなブログ開発ブログ
はてなブログ開発ブログ
  • 【復旧済み】はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生していました
    • 2025年10月9日 21:09から22:03ごろまでの間、はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生していました。原因は過負荷によるもので、現在は復旧しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。再発防止に努めてまいります。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【はてなCMS】デザインテンプレートのご紹介:2025年10月版
    • いつもはてなブログ、はてなCMSをご利用いただきありがとうございます。 法人プランをご契約の方向けに、はてなCMSに関するお知らせを追加しました。 はてなCMSテンプレートのご紹介:2025年10月版 - はてなCMS|ノーコードで誰でもカンタン! ご質問やご意見はお問い合わせフォームより、または担当営業にお寄せください。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【復旧済み】はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生していました
    • 2025年10月7日 10:55から12:02ごろまでの間、はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生していました。原因は過負荷によるもので、現在は復旧しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。再発防止に努めてまいります。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【gooブログからの移行】画像データの移行まで完了したかどうかを必ず確認してください
    • 本告知はgooブログ終了に伴い、はてなブログに移行されてきた方を対象としています gooブログから移行される際にはファイルのインポートが終わったあとに「画像データの移行」を必ず行ってください。 インポート処理が終わった直後にはgooブログから画像が参照されているため、はてなブログ上に画像が表示されておりますが、別途、画像データの移行を行っていないと、 gooブログサービス終了後は画像が表示されなくなります 。必ず画像データの移行操作を行ってください。 画像データの移行の開始方法 ダッシュボード > [インポート] 「画像データの移行」をクリック 画像データの移行で「移行する」ボタンを押す 「移行中」から「移行完了」の表示に変わったことを確認する 多数の画像データの移行が行われているため、かなりお時間がかかっている状況です。時間を置いてご確認ください。 複数のドメインがある場合には、ドメインごとに「移行する」ボタンを押して「移行完了」になっているかを確認する作業を繰り返す 本件についてのお問い合わせは下記窓口よりお願いいたします。 https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【はてなCMS】デザインテンプレートのご紹介:2025年9月版
    • いつもはてなブログ、はてなCMSをご利用いただきありがとうございます。 法人プランをご契約の方向けに、はてなCMSに関するお知らせを追加しました。 はてなCMSテンプレートのご紹介:2025年9月版 - はてなCMS|ノーコードで誰でもカンタン! ご質問やご意見はお問い合わせフォームより、または担当営業にお寄せください。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【はてなCMS】デザインテンプレートのご紹介:2025年8月版
    • いつもはてなブログ、はてなCMSをご利用いただきありがとうございます。 法人プランをご契約の方向けに、はてなCMSに関するお知らせを追加しました。 はてなCMSテンプレートのご紹介:2025年8月版 - はてなCMS|ノーコードで誰でもカンタン! ご質問やご意見はお問い合わせフォームより、または担当営業にお寄せください。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • WebPとAVIFの画像アップロードに対応しました
    • WebPとAVIF形式の画像ファイルがアップロードできるようになりました。 これらの新しい画像形式は、ページの表示速度を速くし、より高画質な写真を掲載することができます。 どうぞご利用ください。 画像のアップロード方法は下記のヘルプをご参照ください。 help.hatenablog.com
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【完了しました】2025年9月3日(水)午前1:00〜午前2:00ごろまでメンテナンスにより、はてなブログのご利用ができなくなります
    • 追記 2025/09/03 01:43 予定通りメンテナンスを終了しました。ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。 2025年9月3日(水)午前1:00〜午前2:00ごろまで、データベースのアップグレードのため、はてなブログのメンテナンスを行います。メンテナンス実施中、はてなブログの全機能が一時的に停止します。ブログの投稿・更新・設定のみならず、閲覧もできなくなります。また、合わせてはてなブログ タグも閲覧できなくなります。 はてなブログの継続的な開発・運用のために必要な対応となります。ご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご理解いただけますと幸いです。 また、作業状況によって、時間を延長もしくは延期する可能性があります。その場合は、 公式Xアカウント や 障害・メンテナンス情報 ページにてお知らせいたします。 メンテナンスの影響範囲 メンテナンスに伴い、はてなブログへの投稿、閲覧、設定の変更など、すべての機能が停止いたします。アプリやAPIについてもすべて停止しますので、ご注意ください。 また、はてなブログ タグも閲覧できなくなります。 メンテナンス期間中に設定されている予約投稿の取り扱いについては以下の通りです。 メンテナンス期間中に予約されていた投稿は、メンテナンス終了後に一斉に投稿されます 投稿日時は予約した日時で表示されます
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 2025年9月1日以降 blog.hatena.ne.jp への平文HTTPリクエストを一律でHTTPSにリダイレクトします
    • いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 掲題の通り、2025年9月1日以降 blog.hatena.ne.jp への平文HTTPのリクエストを一律でHTTPSの同じURLに301リダイレクトされるよう変更いたします。 一般的なブラウザではてなブログをご利用の皆様への影響はございませんが、プログラム等を用いてAPIやフィードを平文HTTPで利用されている場合、正常に動作しなくなることが考えられます。 APIをご利用いただいている開発者やユーザの皆様においてHTTPSのエンドポイントをご利用いただくよう変更をお願いいたします。 影響を受けるAPIやフィード はてなブログAtomPub https://developer.hatena.ne.jp/ja/documents/blog/apis/atom/ 購読リストのフィード https://blog.hatena.ne.jp/-/antenna 今回の変更は、皆様により安全にサービスをご利用いただくための対応となります。 今後もサービスの改善に努めてまいりますので、引き続きはてなブログをよろしくお願いいたします。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【はてなCMS】Figma to はてなCMSリリース!デザインデータをAIが自動でWebサイトに変換
    • いつもはてなブログ、はてなCMSをご利用いただきありがとうございます。 法人プランをご契約の方向けに、はてなCMSに関するお知らせを追加しました。 https://www.hatena.ne.jp/cms/blog/figma/ ご質問やご意見はお問い合わせフォームより、または担当営業にお寄せください。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 生成AIによるクロールを拒否する設定ができるようになりました
    • このたび、生成AIによるクロールを拒否する設定ができるようになりました。この設定はすべてのプランでご利用いただけます。 初期設定では生成AIによるクロールが可能な状態となっていますが、 基本設定 から「生成AIによるクロールを拒否」をONに設定すると、ご自身のブログやサイトのrobots.txtファイルに生成AIによるクロールを拒否するルールが自動的に追記されます。 拒否の対象となるユーザーエージェントの詳細は、下記のヘルプをご確認ください。 https://help.hatenablog.com/entry/ai-crawling これまでの経緯と機能制限解除について はてなブログでは、2025年2月6日から2025年6月27日まで、AIクローラーをブロックしておりました。 これは、AIクローラーによる過剰なアクセスに起因する一部障害の発生や、ユーザーの皆さまから、自身のコンテンツが無断で学習に利用されることへの不安の声が寄せられていたこと、また新聞社などメディア各社によるAIクローラーのブロック対応といった社会的な動きを受けたものです。 この制限はあくまで暫定的なものであり、健全な活用のため、AIクローラーに対してユーザーご自身が明示的にオプトアウト(拒否)できる仕組みの導入、さらには生成AIの学習によって得られた価値や利益をユーザーの皆さまに還元できる可能性についても検討を進めてまいりました。 しかしながら、2025年春頃より、一部のユーザーや関係者から「クローラーがブロックされていることでデータ利用が妨げられている」といったご意見が寄せられるようになってまいりました。 そのような状況を踏まえ、さらに検討を重ねた結果、引き続き一律にブロックを継続することは、かえってユーザーの皆さまの不利益につながる可能性があると判断し、オプトアウト機能の実装に先立って、制限を解除いたしました。 なお、当サービスでは以前より、悪意あるクローラーやサービス運営に支障をきたす可能性がある過剰なアクセスについては、予告なくブロックを行う対応をとっております。本件につきましても、サービスの安全な運営を目的とした制限であったため、事前告知は行いませんでした。 機能制限によりご不便をおかけしましたことを、改めてお詫び申し上げます。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【復旧済み】はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生していました
    • 2025年7月30日 2:00から3:10ごろまでの間、はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生していました。原因は過負荷によるもので、現在は復旧しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。再発防止に努めてまいります。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • Pocketのサービス提供終了により、ソーシャルパーツ設定から追加ボタンを削除しました
    • いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 はてなブログでは、デザイン設定の「ソーシャルパーツ」設定より、Pocket追加ボタンを簡単に設置できる機能を提供しておりましたが、Pocketのサービス提供終了に伴い、2025年7月8日をもちまして、本機能の提供を終了いたしました。 Pocketのサービス提供終了については下記の公式情報をご確認ください。 ご利用いただいていたみなさまにはご不便やご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【はてなCMS】デザインテンプレートのご紹介:2025年7月版
    • いつもはてなブログ、はてなCMSをご利用いただきありがとうございます。 法人プランをご契約の方向けに、はてなCMSに関するお知らせを追加しました。 はてなCMSテンプレートのご紹介:2025年7月版 ご質問やご意見はお問い合わせフォームより、または担当営業にお寄せください。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【はてなCMS】デザインテンプレートのご紹介:2025年6月版
    • いつもはてなブログ、はてなCMSをご利用いただきありがとうございます。 法人プランをご契約の方向けに、はてなCMSに関するお知らせを追加しました。 はてなCMSテンプレートのご紹介:2025年6月版 ご質問やご意見はお問い合わせフォームより、または担当営業にお寄せください。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【はてなCMS】ノーコードエディタで作成できるページの種類が増え、メディアサイト全体の構築が可能に。
    • いつもはてなブログ、はてなCMSをご利用いただきありがとうございます。 法人プランをご契約の方向けに、はてなCMSに関するお知らせを追加しました。 www.hatena.ne.jp ご質問やご意見はお問い合わせフォームより、または担当営業にお寄せください。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【復旧済み】はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生していました
    • 2025年5月23日 15:24から15:40ごろまでの間、はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生していました。原因は過負荷によるもので、現在は復旧しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。再発防止に努めてまいります。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【復旧済み】はてなブログ、はてなCMS全体でデザインが正常に表示されない不具合が発生していました
    • 2025年5月15日10:38頃から11:01頃まで、はてなブログ、はてなCMS全体でデザインが正常に表示されない問題が発生していました。 原因はサーバー設定の不備によるもので、 現在は解消しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。再発防止に努めてまいります。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【法人向け機能】はてなCMSにフォーム機能を追加しました
    • このたび、法人向けWebサイト制作CMS「はてなCMS」に、Webサイト上でのお問い合わせや資料請求などを簡単に実現できるフォーム機能を追加しました。 はてなCMSをご利用のお客様は、管理画面の左メニューから「フォーム」を選択し、編集したいコンテンツ領域にドラッグ&ドロップするだけで、様々な種類の入力フィールドを持つフォームを簡単に追加できます。 フォーム機能の概要 コンテンツからのフォームパーツ配置 左メニューの「フォーム」から、必要なフォームパーツを直感的にコンテンツへ配置できます。 豊富なフィールドの種類 テキスト、メールアドレス、電話番号、日付、ドロップダウン、チェックボックスなど、様々な入力形式に対応しています。 フィールドの詳細設定 各フィールドに対して、ラベル名、プレースホルダー、必須項目の設定などが可能です。 フォームの動作設定 送信先メールアドレス、送信後のリダイレクトURL、通知を受け取るメールアドレスなどを設定できます。 ご利用にあたっての注意点 本機能ははてなCMS限定の機能です。はてなブログBusiness、はてなブログforDevBlogは含まれません。 フォーム機能の詳しい操作方法については ヘルプページ をご確認ください。  
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • クレジットカード決済時の本人認証サービス(3Dセキュア2.0)導入しました
    • このたび、不正利用対策強化のため、有料プラン *1 のクレジットカード決済時に本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入しました。 本人認証サービス(3Dセキュア2.0)とは、オンライン上でのクレジットカード決済時に、アプリやSMSを活用したワンタイムパスワード、デバイスの生体認証などを入力することでカード会員本人が決済していることを確認するサービスです。 有料プラン新規申込時や、自動更新失敗時にクレジットカードを再登録いただく際には、カード会社による本人認証画面等が表示されるようになります。本人認証画面が表示された場合は、画面の案内に沿って認証のお手続きをお願い致します。 現在有料プランをご利用中のユーザー様はお手続きは不要です。 また、3Dセキュア導入に伴いまして、はてなプライバシーポリシーを改定しています。詳細は以下よりご確認ください。 hatena-announce.hatenastaff.com *1 : はてなブログPro、はてなブログ for DevBlog
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 2025年2月の新機能・機能改善をお知らせします
    • はてなブログとはてなCMSの両サービスでは日々新機能の開発や機能改善を行っております。本記事では、1ヶ月間に行った両サービスの機能修正や改善についてまとめてお知らせいたします。 新機能や多くの利用者に影響がある機能改善につきましては、個別に告知を行っておりますが、見えづらい改善も行っておりますので本記事にて「機能修正・改善」としてお知らせいたします。 機能修正・改善(はてなブログ、はてなCMS共通) Mastodonへの共有時に記事の投稿時間が正しく表示されるようになりました 記事ページのメタ情報のうち、記事の投稿日時に関する情報をOGP(Open Graph Protocol)の仕様に準拠する形で修正しました。これによりMastodonへの共有時に記事の投稿時間が正しく表示されるようになりました。 はてなブログの機能修正・改善 独自ドメインを設定していても「はてなによる広告を表示しない」の設定項目は表示させるようにしました 2024年7月11日より独自ドメインを設定中のブログでは、はてなによる広告は非表示とし、設定項目も削除しておりました。しかし、設定項目がないことでむしろはてなによる広告が表示されていないことが分かりづらくなっていたため、独自ドメインの設定にかかわらず設定項目を常に表示するようにしました。なお、独自ドメイン設定中は当該設定を変更することはできません。 広告を非表示「はてなによる広告を表示しない 」 はてなCMSの機能修正・改善 コンポーネント機能に以下の改善を行いました コンポーネントが複製できるようになりました。これにより、既存のコンポーネントを簡単に再利用できるようになり、作業効率が向上します。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 2025年3月14日にはてなブログBusinessの新規申込みを終了します
    • このたび、2025年3月14日をもちまして「はてなブログBusiness」プランの新規申込みを終了させていただくこととなりました。 なお、現在「はてなブログBusiness」をご利用中のお客様は、引き続き本プランをご利用いただけます。ただし、いったん解約になりますと再度お申込みいただくことはできませんので、ご注意ください。 提供終了スケジュール 新規申込み終了日:2025年3月14日(金) 法人向けプランのご案内 「はてなブログ for DevBlog」と「はてなCMS」(旧はてなブログMedia)は引き続き提供します。 2025年3月15日以降にはてなブログBusinessに相当するプランにてご利用開始されたい方は「はてなCMS」をご利用ください。 なお、法人様は個人向けプランの「はてなブログ」(無料版)や「はてなブログPro」はご利用いただけません。 はてなCMSについて詳しくは下記にてご確認ください。 はてなCMS はてなCMSに関するお問い合わせ お問い合わせ窓口 ご不明点やはてなブログBusinessに関するご質問は、以下のお問い合わせ窓口にお願いします。 お問い合わせ
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【復旧済み】はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生しています
    • ただいま、はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生しています。 原因は調査中です。 ご不便をおかけし申し訳ございませんが、対応まで今しばらくお待ち下さい。 追記 20:00ごろ復旧しました。ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけして申し訳ございません。 引き続き再発防止の対応を進めてまいります。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【復旧済み】はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生していました
    • 2月26日 12:47から13:07の間、はてなブログ全体でアクセスしづらい障害が発生していました。原因は過負荷によるもので、現在は復旧しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。再発防止に努めてまいります。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【復旧済み】はてなブログタグに接続しにくい障害が発生していました
    • 2月10日15:10~15:31の間、はてなブログタグに接続しにくい障害が発生していました。原因は過負荷によるものです。現在は復旧しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。再発防止に努めてまいります。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【法人向け機能】Webサイト制作のための「はてなCMS」をリリースしました
    • 今まで法人向けに提供してきたオウンドメディア専用CMS「はてなブログMedia」のブランドを刷新し、「はてなCMS」として新たに提供開始いたしました。 www.hatena.ne.jp はてなCMSの特徴 「はてなCMS」は、ノーコードで簡単にレイアウトを変更できるなど、直感的な操作で誰でも簡単にWebウェブサイトを制作・更新することができる、はてな開発のCMSです。 直感的な操作性 個人ユーザー向けブログサービス「はてなブログ」の使いやすさをそのまま継承。ノーコードで簡単に操作でき、アイデアをすばやく形にできる、スピード感あふれるWebサイト制作を実現します。 強固なセキュリティ 多くのユーザーにご利用いただく「はてなブログ」の運用実績をもとに、信頼性の高いセキュリティ対策を実施しています。 柔軟なコンテンツ管理 画像、動画、PDF、Officeファイルなどを簡単にアップロード・管理できます。 ご注意事項 法人向け限定の機能です。 対象のご契約プランは、「レギュラープラン」「ライトプラン」「HRプラン」です ノーコードエディタの操作方法の詳細は ヘルプページ よりご確認ください。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • Google Discoverの最適化のポイントと、はてなブログでの設定ポイント
    • はてなブログでは、みなさまの書いた記事がより多くの人に読まれるために、Google Discover(以下Discover)への配慮・システム改善も継続的に行っております。昨年後半にはDiscoverに特に効果のあるog:imageに関するシステム改修も行い、はてなブログ全体でのDiscoverへの表示、クリック数も増加しています。 *.hatenablog.comへのDiscover流入推移 参考: Google Discoverとは? 今回は、SEOの専門家、辻正浩さん( id:t-w-o )の寄稿にて、Discoverの最適化のポイントについて「 どのメディアでも使える一般的な対策 」と「 はてなブログで配慮すべき設定 」について解説いただきます。 はじめに Google Discoverと相性が良いブログ 頻繁に更新しているかどうか・定期的にアクセスする読者がいるかどうか Discoverと相性の良いトピックを取り扱っているかどうか 特定のトピックに特化しているかどうか Discoverでアクセスを得るための3つのポイント 良いサムネイルを設定する 良いタイトルを設定する あなたのブログとわかりやすいようにする おわりに はじめに Faber Company上席SEOコンサルタントの辻正浩です。 私は十数年、はてなブログなどのWebサービスや企業サイトのSEOをサポートをしています。 ここ数年でDiscoverの存在感が大きく増しています。私がサポートしているサイトではDiscoverが最大のアクセス元となっているサイトが複数ありますし、はてなブログの中にもそのようなブログは少なくありません。この傾向は世界的なもののようで、例えば米国Newsdash社の 調査(英語) によると、検索よりもDiscoverの方が多くのアクセス元になっているサイトも増えているとのことです。 現在、私がSearch Consoleの検索アナリティクスで確認出来ているDiscoverからの合計トラフィックは毎月2億前後。それらを毎週分析することでDiscoverからアクセスされやすくなるポイントを調査しています。その経験を元に、この記事ではあなたのブログ記事がDiscoverからアクセスされやすくするためのポイントをご紹介します。 Google Discoverと相性が良いブログ Discoverは相性が良いブログ・悪いブログがあります。相性が良いブログだった場合、少しの配慮を加えると大幅にDiscoverからのアクセス増加が期待できます。相性が悪い場合は定期的なアクセス、検索を越えるようなアクセス数となることは諦めたほうが良いかもしれませんが、記事単位ではDisoverからの爆発的なアクセスを得られることがあります。 Discoverとの相性を考える上で一つ重要なアルゴリズムがあります。 それは、 一度タップしたサイトが、Discoverに掲載されやすくなる というアルゴリズムです。 Discoverを普段から使われている方は、特定のサイトをタップするとしばらくの間そのサイトが多く掲載されるようになった経験があるのではないでしょうか。Discoverで特定サイトがタップされると、そのユーザには特定サイトが多く掲載されるようになります。そして掲載された記事がまたタップされ、更にそのユーザに掲載されやすくなり……と繰り返すことでDiscoverからの安定したアクセスを得ることができるようになるのです。 このポイントを踏まえて、Discoverの相性について3つの判断基準をご紹介します。 頻繁に更新しているかどうか・定期的にアクセスする読者がいるかどうか Discoverからのアクセスが検索よりも多くなるようなサイトはほぼ毎日1記事は公開されています。最低でも2〜3日に一記事は公開されています。 上で紹介したアルゴリズムの影響を受けるためには日常的にタップされ続ける必要があります。数週に一記事が出されるようなブログの場合、記事がタップされても翌日以後に出される記事が無いため、安定したトラフィックには繋がりません。 もちろん、単に記事の量だけが多いからといって掲載されるわけではありません。多くの人にDiscoverでタップされることが必要ですので、多くの定期的な読者がいるブログ、ということが前提になります。 Discoverと相性の良いトピックを取り扱っているかどうか Discoverは、その記事が主に何のトピックについて書いているかを識別した上で、ユーザの検索語句やサイト閲覧行動、Discoverでの行動などからそのユーザの興味関心を判別し、ユーザにマッチしたトピックの最新記事を掲載します。 そのため、Discoverで広く拡散されるには多くの人に興味があるトピックの記事のほうが確率は高いですし、更にそのトピックの記事とGoogleが判定できる必要があります。 Googleがその記事のトピックを判定しやすいように、またDiscover上で興味ある話題の記事だと読者候補に伝わるように記事のタイトルにトピック名を含めておくほうが良いでしょう。 ただ、そのトピック次第で掲載の有無は大きく変わります。 Discoverは非常に幅広いトピックを認識しますが、そのすべてで多く拡散されるわけではありません。以下に良いトピックを選択するための考え方の例を挙げます。 有名な車のメーカーはDiscoverのトピックとして認識されるため、人気メーカーの記事はそのメーカーが好きな人にDiscoverを通して拡散することは多いですが、知る人ぞ知るようなメーカーを中心とした記事だとDiscoverにうまく認識されなかったり、認識されても十分なタップが得られず拡散することは稀です。その場合はマイナーなメーカーではなく人気メーカーとの比較や、「軽自動車」「電気自動車」など特定の車のタイプを記事の最初の切り口とした記事として検討するほうが無難です。 人気アニメの人気のキャラクターはトピックとして認識されるため、特定のキャラクターの記事もDiscoverで拡散することは多いですが、マイナーなキャラクターではキャラクターまではDiscoverで評価されずにそのような記事がDiscoverで拡散することは稀です。その場合はキャラクター名ではなく、そのアニメ自体に興味がある人に向けた記事として切り口を検討するほうが無難です。 このようにDiscoverと相性が良いトピック、良くないトピックがありますが、特にブログで相性が良いのは「ローカル情報」です。Discoverは利用している端末がある場所に近い情報の記事を掲載することが多いため、ローカル情報は特に掲載されやすいのです。もし特定のお店などローカル情報をブログに書くときは、そのエリアの記事だとGoogleが判定しやすいように タイトルに市町村名を入れておくことをおすすめ します。 どのジャンルがDiscoverで掲載されやすいかは分かりにくいものです。それを確認するには過去に人気だったトピックを確認するのが一番ですので、Search ConsoleでDiscoverの表示状況を確認しましょう。なお、はてなブログでは簡単にSearch Consoleとの連携が可能です。 特定のトピックに特化しているかどうか Discoverではタップされたサイトがより掲載されやすくなるため、同じテーマで発信を続けるブログが有利です。これは同じテーマでの発信をつづけると、定期的な読者に繋がりやすく、その結果、定期的なDiscoverのタップ、Discoverへの掲載に繋がるためです。 多様なジャンルのブログでは、よほどそのブロガー自体が読者に好まれていないと、多くの記事がいつもタップされることにはなりづらいでしょう。そのため一つのジャンルに特化したブログはDiscoverに掲載されやすいと言えます。 ここまで、Discoverで相性が良いブログについて紹介してきました。 更新頻度が高いブログ 読者がついているブログ Discoverと相性が良いジャンルの発信されているブログ 特定ジャンルに特化したブログ このようなブログは、検索以上にDiscoverからのアクセスが得られる可能性が十分にあります。ただし、相性が良いだけでは、アクセス増につなげることは難しく、Discoverのリストに掲載されたあとユーザーにタップされるための配慮が必要になります。 Discoverからのアクセスを狙う場合に、注意すべき3つのポイントを解説します。 Discoverでアクセスを得るための3つのポイント Discoverで大きなアクセスを得るために最も重要なことは、Discoverに掲載された数ある記事の中からあなたのブログの記事が選ばれるようにすることです。Discover上で多くタップされることでその後そのユーザにそのブログが掲載されやすくなるだけではなく、幅広い人にも掲載されやすくなる傾向があるのです。ここでは、あなたのブログが更にDiscoverでタップされやすくなるポイントをご紹介します。 Discover上で主に表示されるのはタイトルとサムネイル です。Discoverで表示されるトピックの記事を書くときは、この2つに配慮することをおすすめします。 良いサムネイルを設定する Discoverにはサムネイルが大きく表示されます。 流し見されることが多いDiscoverでは、まずサムネイル画像の内容に目を止めることが多いため画像の内容はDiscoverのアクセスに極めて重要です。 サムネイル画像を何も設定をしない状態ではめったに目を止めてくれません。読者がなんだろう?と思うような目を引くサムネイル画像とする必要があります。 はてなブログでは、Canvaとの連携で目を惹くアイキャッチ画像を簡単に作ることが出来ます。ぜひ活用してみてください。 (なお、Discoverで大きく表示されるには一部システム設定が必要ですが、はてなブログは対応済みのため設定不要です) 良いタイトルを設定する 良いサムネイルが設定されていて目を止めた方が、読むかどうかをタイトルで判断することが多いです。一目で読みたい内容だとわかるようなタイトル、興味をそそるようなタイトルを心がける必要があります。 ただ、Discoverを意識したタイトルと、記事に表示したいタイトルが必ずしも同じとは限りません。 はてなブログでは「記事の大見出し」「title要素(検索エンジン向けタイトル)」「og:title(SNS向けタイトル)」を別に設定できるようになっています。 Discoverでは「og:title」が使われることが最も多い です。ぜひ、og:titleの設定を活用してみてください。 はてなブログのタイトル設定 はてなブログではこのタイトルをAIに提案させる機能も導入されています。ぜひこちらもご活用ください。 blog.hatenablog.com あなたのブログとわかりやすいようにする あなたのブログの定期的な読者のDiscoverには、あなたのブログが掲載されやすい傾向があります。ただその際に、あなたのブログだと気づいてもらえなかった場合にはクリックもされないでしょう。そのため、Discoverに掲載された際にあなたのブログと気づかれやすいように配慮することもとても大切です。 そのためのポイントとして、Discover上にはサイト名とFaviconが表示されます。はてなブログはサブドメインか独自ドメインで展開されますので、この2つが表示されることもあります。サイト名は人気ブログで、かつ簡潔なブログ名でないと表示されづらいですが、Faviconは設定することでどのようなブログでも表示されます。 ぜひあなたのブログだと読者に伝わるようなFaviconを設定することをおすすめします。 blog.hatenablog.com それ以外では、サムネイル画像にブログ名を乗せておくことなども気づかれやすいポイントになるでしょう。 Discoverで紹介されやすい記事にするためのポイントを紹介してきました。 日本ではDiscoverからのアクセスは年々増えているようです。これを無視するのはあまりにもったいないことです。 検索よりも多くDiscoverでアクセスされるブログにするためには相性の良いテーマの記事、更新頻度の高さが必要です。ただ年に一度だけ記事を更新するブログであっても、多くの人が強く興味を持つ内容の記事でそれがタイトル・サムネイルで読者に伝わるようになっていれば、Discoverからのアクセスは得られます。 はてなブログには、「og:titleの設定」「サムネイルの配慮」「Search Consoleの活用」「Faviconの設定」などDiscoverの最適化に必要な要素が全て入っています 。 ぜひともこの機能をご活用して、Discoverを通してあなたの記事がより多くのひとに読まれるようご検討ください。 おわりに ここ数年でWebへの集客環境は大きく変化しました。 特に大きく変わったのがSNSです。2023から2024年にかけてX/Twitterの仕様変更でURL付きのポストは拡散されづらくなりました。もともと似た仕様だったFacebookからのアクセスも厳しいため、SNS全般からのトラフィックは大幅に減少しています。 その中ではてなブログは、 様々な機能での検索・SEOへの配慮 、はてなブックマークとの相性の良さ、そして今回ご紹介したDiscover対応など、多くの人に読んでいただけるように改善を続けています。 あなたの想いがより多くの人に届くように、今回ご紹介したDiscover対応のポイントをぜひご検討ください。 ul.table-of-contents:before { content: '目次'; font-weight: bold; font-size: 120%; }
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 2025年2月中にGoogleフォト貼り付けの仕様の変更を予定しています。また、2020年8月に案内していたGoogleフォトの移行機能の提供を中止いたします
    • 追記 2025年3月11日より、Googleフォトの貼り付け手順を変更しました。 これまで連携されていた場合でも、変更後に初めてご利用される際は、まず「Sign in with Google」ボタンをクリックして、Googleフォトとの連携を行ってください。 また、編集サイドバー内にあるGoogleフォト貼り付けのアイコンも変更しました。 Googleフォト貼り付けの手順とアイコンを変更しました 今後、Googleフォトにアップロードした画像を簡単にはてなブログに貼り付けることができる機能「Googleフォト貼り付け」機能の貼り付け手順を変更する予定です。 背景としては、同機能で利用していたGoogleフォトのAPIが2025年3月31日をもって提供終了となり、代替として新たに提供されたAPIでは現在の仕様を維持することができなくなったためです。ご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご理解いただければ幸いです。 新しい貼り付け手順は以下の通りです。 (初回利用時のみ)Googleフォトと連携を行うため「Sign in with Google」ボタンをクリックし、連携設定を進める 「画像選択ウィンドウを開く」ボタンをクリックする 画像選択用の別のウィンドウが開くので、画像を選択する 「完了」ボタンをクリックする。画面の指示に従いタブを閉じる ブログの編集画面に戻り、アップロード完了、記事への挿入を待つ 2020年8月に案内していたGoogleフォトの移行機能の提供を中止いたします 2020年3月頃に行われたGoogleフォトの仕様変更への対応として、Googleフォトからはてなフォトライフへ移行する機能を提供する予定でしたが、プライバシー上の懸念が解消できないことや、GoogleフォトのAPIの終了予定が迫っていることから、提供を断念することとしました。お待ちいただいていたユーザー様には誠に申し訳ございませんでした。 より詳しくは、下記のURLをご参照ください。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • はてなブログにWebhook機能を追加しました!外部システムとの連携が容易になります
    • 本日、有料プラン(はてなブログPro, for DevBlog, Business, Media)利用者を対象に、Webhook機能を追加しました。 他のシステムとの組み合わせが前提となるため技術者向けの機能となりますが、例えば SlackやDiscordなどへの更新通知や、 Hatenablog Workflows Boilerplate と組み合わせてGitHub側のデータ更新の自動化に利用するなど、ぜひご活用ください。 Webhook機能に関する詳しい説明については以下のヘルプをご参照ください。またヘルプでは、WebhookをトリガーにGitHub Actionsを実行する設定例なども用意しておりますので、参考になれば幸いです。 Webhookの設定例のスクリーンショット
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 【復旧済み】 2025年1月20日16:20頃から16:23頃まで、はてなブログに接続しづらくなる障害が発生していました
    • 2025年1月20日16:20頃から16:23頃まで、はてなブログに接続しづらくなる障害が発生していました。具体的な影響は以下のとおりです。 ブログを閲覧するとエラー画面が表示される場合がある 記事の編集画面などの管理画面を閲覧するとエラー画面が表示される場合がある 記事の投稿や設定の変更などを行うとエラー画面が表示され投稿や変更が反映されない場合がある 原因は、サーバー設定の不備によるものです。現在は復旧しております。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。再発防止に努めてまいります。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
引用元 : http://staff.hatenablog.com/feed
  • 新サービス「はてなブログ」ベータ版を招待制でリリースしました - はてなダイアリー日記
  • 新サービス「はてなブログ」ベータ版を招待制でリリース。シンプル、モダンで誰でも使えるブログサービスへ - 会社情報:プレスリリース - 機能変更、お知らせなど
  • 新はてなダイアリーの裏側
    • YAPC::Asia TOKYO 2011 で「新はてなダイアリーの裏側」というトークをしてきました - 大西日記 - はてなダイアリー
  • JAWS-UG@Kyoto で発表してきました - wtatsuru's blog
    • Japan AWS User Group (JAWS-UG) - Kyoto勉強会 第2回 での発表「はてなブログの下側」…インフラ面の話。

  • はてなブログとは - はてなキーワード


はてなスタッフ ブログ

  • jkondo's blog
  • reikon's diary
    • reikon's diary 〜my town edition〜
  • mouri_yuji's Blog
  • 大西ブログ
大西ブログ
  • 最古のブックマークとそれが生まれた地
    • はてな社のエンジニアが自分を含めて4人しかいなかった頃、社でも初めての「開発合宿」が企画された。 合宿に行ったのは2005年、まだ寒い2月。当時の東京オフィスからjkondoの運転する車で出かけた先は伊豆半島。海の見えるペンションに2泊3日でみんなでワイワイ分担して作ったのが「はてなブックマーク」だ。合宿のテンションで一気にプロトタイプを作り、即日ベータリリースをした興奮と楽しさは今でも思い出せる。以降、開発合宿は会社の定番イベントとなったのだった。 合宿中にブックマークした最古のエントリがこれ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/1 つまり はてなダイアリー日記 - キーワード自動リンクの不具合について だ。合宿中に不具合修正していたことがわかる。 さて、2月のベータリリースから半年後の8月19日に正式リリース。そしてあっという間に本日の20周年を迎えた。ひとえに、ご利用いただいているユーザーの皆様に支えられての結果である。 などと思い出しながら当時の資料を眺めていたら、20年前に合宿を行った伊豆のペンションがまだ営業していることに気づいた! 伊豆 下田 白浜 海の見えるペンション桜家 ここがはてなブックマークの生まれた地です!また今度遊びに行きたいな。 はてなブックマーク20周年記念 特別お題キャンペーン # わたしのはてなブックマーク by はてなブックマーク20周年
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクションをクリアした
    • 悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション の収録タイトル8本全てをクリアした。 きっかけ きっかけは podcast だった。『ほっとテック』のこの回で好きなゲームの話をした時の941さんの話から、いつかやろうと思ってた『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』を2月から始めて、1ヶ月弱でクリアした。いわゆる『メトロイドヴァニア』というジャンルの作品だ。 メトロイドヴァニア メトロイドヴァニア - Wikipedia 2024年7月21日 (日) 19:29 版によるとこうだ。 メトロイドヴァニア(英語: Metroidvania)は、サイドビュー(横視点)の2Dアクションアドベンチャーゲームのサブジャンルの一種の俗称で、公式には探索型アクションなどの正式名称で呼ばれているジャンルである。 1997年に発売された『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』は、『ゼルダの伝説』シリーズのロールプレイングゲーム要素の影響を受け、『悪魔城ドラキュラ』シリーズの非線形移動を融合した、メトロイドヴァニアの主要な原理を確立させた代表ゲームとされている。 メトロイドシリーズは比較的遊んできたが、ドラキュラは初期作品しか遊んでなかったので、これを機に他の作品もやってみようと思い立った。探索型の他作品をやればいいのだが、せっかくなので原典から味わおうと、まずこれを買ったのが掲題のソフト、というわけだ。「悪魔城ドラキュラ」シリーズの初期8タイトルを収録している。 プレイレポート 正直、その場セーブが無いとほぼクリアできなかったと思う。現代の技術に感謝。 その場セーブを使った再試行、なるべくステージ単位程度に留めたかったが、鬼のような難易度のステージ幾つかでは泣きながら細かくセーブロードをし続けた。 収録作品を一通りクリアしたので簡単に感想を。 『悪魔城ドラキュラ』FC 伝説の一作目。発売当時友達の家でずっとやってたので思い入れ深い。人生でも何度かクリアしているが、再履修。とりあえず2周クリアしておいた。何度やっても名作だなー。 『Castlevania Ⅱ Simon's Quest(北米版)』FC 初プレイ。RPG要素が増えたが、後年の探索ゲームとはまた違う感じ。リンクの冒険と雰囲気似てる。 町や人との会話要素があるが国内版ではなく北米版しか収録されてなくて少し残念。会話の中で提示される様々なヒントの多くが偽情報という現代を示唆した内容でビビった。   『悪魔城伝説』FC 初プレイ。何これ名作過ぎる……。ステージ8で震えました……。ファミコンと思えない細かな演出もいいし、もちろん音楽も最高。 とりあえずラルフだけクリアしたけど、他キャラもいずれやり込みたい。アルカード様初出演作だし。 『悪魔城ドラキュラ』SFC 当時も少しだけ遊んだが、ちゃんと取り組んだのは初めて。初代のリメイクだが、SFCということであらゆる方向にパワーアップしてて別作品になっている。鞭アクションが増えて単純に楽しい。 あとラスボス付近のボリュームが満足感あった。 『ドラキュラ伝説』GB 当時かなり頑張ったが難しすぎてクリアできなかった。30年ぶりに借りを返したぜ。 サブウェポンがない代わりにメイン攻撃でも飛び道具があるという異色作。被ダメで武器が弱まるので無傷進行が求められるのも難易度を上げている。泣きながらクリアした。 『ドラキュラ伝説Ⅱ』GB 初プレイ。前作より難易度は少し落ち着き、武器やステージはバラエティが増し、良作。 ただ、ラスボスが初見では無理すぎた。完全覚えゲーではないかこれ。   『VAMPIRE KILLER』MD 長年のメガドライブファンとしては感激の収録。プレミアソフトとして有名。とは言え、メガドライブミニにも収録されていたので、そちらでも遊んだ。 全体的なグラフィックや演出も、多関節キャラが多いのも、メガドライブぽい!   悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん』FC 初プレイ。メイン武器が飛び道具ということで、ロックマンぽさがある。武器が増えてくとことかも。 後半は特殊武器を使ったギミックもあり楽しめた。GB版もあるようなので追加収録して欲しい。 悪魔城ドラキュラシリーズ一覧 興味を持つとすぐスプレッドシートにまとめる癖があるので、もちろんドラキュラも一覧にしたので参考に公開します。ソースはWikipediaです。ケータイ機種版は省略しました。 docs.google.com デラックス版 という、この記事を書いていたらめちゃくちゃタイムリーにパッケージ版の発売が発表されました!めてたい! しかし、DELUXE EDITIONの特典はサントラ……欲しい……しかしダウンロード版を買ったばかり……
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 『君は戦略を立てることができるか』感想
    • 音部大輔さんの新刊。ご献本ありがとうございます。年末年始のお供にじっくり読ませていただきました。 いただいた本ではありますが、大変面白く読みましたので、忘れないうちに簡単に感想を書いておきます。 君は戦略を立てることができるか 視点と考え方を実感する4時間 作者: 音部大輔 宣伝会議 Amazon タイトルから永井一郎の声で迫ってくるこの本、中身はというと全編 *1 、音部大輔さんが目の前で戦略の立て方を丁寧に説明してくれるような本です。音部さんのお話を聞いたことがある人には、脳内に言葉が響いてくるのではないでしょうか。 初見の方にもお勧めできます。マーケター向けの講義やワークショップを書籍化したものですが、著者が常々「マーケティングとは市場創造である」と言っているように、狭義のマーケティングの枠を超えた広い意味での価値の創造のための戦略とは何か、ということがテーマとなっており、多くの職種にとって広く意味のある本となっています。 さて、本書は、「目的を明瞭にし、それを適切に再解釈する」「資源を探索し、優勢資源を確立する」ということしか書いていない本です。そして、両者がなされたら、目的に必要な量の資源を投下すれば勝てるという次第です。 これだけ読むと当たり前のことのようですが、本書を読むことで「当たり前のことができていない自分」を自覚でき、また「当たり前を実践するためのステップ」が具体的に示されているという点でとても価値があります。 「普段使い」 より具体的に感銘を受けた点を書くと、まず、本書内でも「普段使い」という語彙で表されているように、壮大すぎたり机上の空論に陥らない、日常使える戦略について懇切丁寧に書かれています。 …など、多様な領域で適用してきました。業界や企業規模、組織体制への依存が少なく、汎用性が高いので、広く使いやすいと思います (p.8) 初めて勤めたP&Gの日本オフィスをはじめ、複数の企業や組織で「目的達成のための資源利用の指針」という定義が広まりました (p.26) などで示されているように、著者の複数の会社での経験やそれを通しての議論などを踏まえて書かれているため、理想論ではなく、また学術的すぎるわけでもなく、実践書として読めます。 ではどういった部分が実践的なのかというと、これからの読者のために、あまり具体的な内容に触れないようにしますが、「目的を明確に記述する道具」や「目的を再解釈するための目的明確化表」、「資源優勢の整理の方法」などについて事例と共に書かれています。興味を持った方は是非ご自身で一読されるとよいでしょう。 ここがツボ また、個人的に気に入ったのは、「組織に展開する」や「成長について」といったトピックについて触れられていたことでした。メンバーが戦略を自分ゴト化する、とか、戦略のスキルを高めるのための自分の成長とは、とか戦略を立てるだけに留まらずもう一歩先のことがらに触れられているのは、いいツボを押してもらったような気分になりました。 特に成長に関しては、「現象ではなく仕組みを見据える」といった内容に深く頷かされました。 ほか、楽しく読めたポイントとしては、著者の人柄を感じられる部分でした。ウォーシミュレーションゲームやガンダムが好き、というのが伝わってくるところはくすっと笑いながら読みました。以前から用いられている「ダブルパンチ症候群」や「全砲門一斉開放」といった語句もお気に入りです。 本筋と関係なく面白かった部分としては、 同じ理解ができることは、実はあらゆるビジネス文書にも共通して求められることです。人によって理解が異なるような文章を、私達は「ポエム」と呼んでいます (p.44) 社内グループウェアやITエンジニア界隈で直接業務や技術と関係ない文章をポエムと呼んだりしますが、この定義は簡潔でわかりやすいですね。 この本の読み方 本書の構成として、各章ごとに「まとめ」と「ACTION & LEARNING」という演習がついています。「まとめ」が丁寧すぎるのも人柄を感じました。演習は「自分の足りない部分」を知るのにも良さそうですし、本書をテーマにグループワークするといった用途にも応えてくれそうです。私も早速「第3章その6」の演習を始めようと思います。 褒めてばかりになってしまって若干居心地が悪いので、気になるポイントも書くと、既刊や講演なりで著者の薫陶を受けてきた読者には、知っている話だと感じる部分がややあります。復習として読むとよいかもしれません。 このタイミングで本書を読めたことに感謝し、感想を締めくくります。ありがとうございました。 *1 : 一部は郷里大輔あるいは玄田哲章の声です
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 2024年振り返り
    • もう年末もギリギリだが今年を振り返る。 去年の振り返り 去年の振り返り 仕事 人事 サービスプラットフォーム 生活 子の進学 猫 エンタメ 登壇/出演 ブログ まとめと2025年に向けて 仕事 全社は「 フレキシブルワークスタイル制度 」が変わらず。個人としては毎日出社しているのも変わらずである。相変わらず、採用面接や1on1が多いのと、気持ちの切り替えのためにも出社を選択している。 リモートでの会社の様子は同僚の id:yigarashi さんがまとめた記事が詳しい。 はてなの在宅リモート中心の働き方を競争戦略で切り取る - Hatena Developer Blog 人事 いくつかの兼務をしている中で今年も主に人事部長として過ごした。期初の採用目標は、人数としては上半期でほぼ達成しているが、事業状況の変化などで目標の方も高まっているので、引き続き注力していく。前期からの打ち手で功を奏したものがいくつもあり、やはり採用戦略の重要性について実感したのであった。 コーポレートミッション にある「事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせ、働きがいのある会社を目指します」を目指すべく、働きやすさのための取り組みも幾つか行った。働きやすさだけではなく、事業成長と両立するために評価制度の見直しなども進めている。これは下半期の主な仕事になるはず。 はてな、育児と仕事の両立支援のため育児短時間勤務制度の対象を拡大 - プレスリリース - 株式会社はてな はてな、男性の育児休業取得率100%を達成し、東京都の「TOKYOパパ育業促進企業(令和5年度)」の「ゴールド」に登録 - プレスリリース - 株式会社はてな 男性育休取得率の高さは、働きやすい会社を想起させやすいのではないか。 サービスプラットフォーム 昨年に続いて、はてなのサービス基盤の開発・運用をするチームのマネージャーも勤めている。昨年から続けているアカウント基盤の刷新が、一応の区切りを迎えた。刷新により新しい機能を取り入れやすくなった。 はてなへのログインがパスキーと多要素認証に対応し、よりセキュアになりました - はてなの告知 Apple ID や X (Twitter) アカウントと連携したはてなログインをより便利にしました - はてなの告知 現在は他のプロジェクトに協力しているため、そちらの成果も楽しみです。 昨年の振り返りでは、ラボの活性化を謳っていたが、いろいろあって今年はエイプリルフールにおもしろ機能を出したにとどめた。来年には期待されたい。 【終了しました】はてな匿名ダイアリーに「ビッグ検索」機能をリリースしました - はてラボ 開発者ブログ 生活 子の進学 昨年の振り返りでは「子どもが大学生になるので生活も変化するのだろうな」と書いたがその通り、上の子が無事に大学に進学し、一人暮らしを始めた。準備はバタバタしたが無事に新生活が始まった。 いまのところは月イチくらい帰省してくるし、オンライン1on1を定期的にしている。1on1と言うと形式張った感じもするが、バイトどう?とか困ってることない?みたいな話をしている。子も初めての一人暮らしでわからないことも多く、まあまあ役に立っているのでは。 猫 猫を飼い始めて2年目。とりあえず丸一年を過ごしたことでほっとした。長生きしてほしい。 猫写真集はこちらの記事に。 今年飼って良かった猫2024 - 大西ブログ エンタメ 今年は映画に行った数も少なかったが、少ない見た映画の中では『 デッドプール&ウルヴァリン 』がとても良かった。フォックス時代からアメコミ映画を見続けてきたおっさんへのご褒美のような映画でぐっと来た。ぐっと来る部分とデップーのふざけた部分がいい塩梅でした。 漫画は 一年に一回まとめて漫画を買う - 大西ブログ にまとめた通り。 アニメもクールによって見たり見なかったりの差が激しかったが、アニメ2期も、ドラマも、原作の完結もあって、年間を通して【推しの子】には楽しませていただいた。 登壇/出演 今年は Podcast イヤーになった。きっかけは いろんな Podcast に出てみた - 大西ブログ に詳しい。 2/8 ほっとテック #187 はてなのonishiさんゲスト回 前編「はてな創業以前・はてなブログの魅力・オフィス移転」 2/9 はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #32 - 15年前のはてなと組織・基盤開発本部のこれから(id:onishi) 2/12 ほっとテック #188 はてなのonishiさんゲスト回 後編「エンジニアが人事になること・子の受験・大学時代のオタク生活」 2/19 船井総合研究所 採用力向上経営フォーラム 4/8 メディアヌップ #161 TRPG & UGC夜話 - by ササキル・ザ・スターシーカー - メディアヌップ|夜の言葉 5/3 ossan.fm 291. サブカルでつながる絆(ゲスト:onishiさん) | Ossan.fm 7/13 大吉祥寺.pm - connpass 8/12 ほっとテック #240 onishiさん再びのゲスト回 前編「大吉祥寺. PM、黒歴史、気持ちの変化」 8/16 ほっとテック #241 onishiさん再びのゲスト回 後編「アニメを見ること、最近の事情、今後のオタク回」 8/21 船井総合研究所 ITビジネス経営研究会 10/1 アニメから得た学びを発表会 in 関西 - connpass 11/7 京都産業大学 情報理工学部 ランチタイムトーク 11/12 ほっとテック #266 今だから観たい!70年代生まれ男性たちが語るオススメ映画 - ほっとテックからのお知らせ 11/17 ほっとテック #267 パソコン通信と映画(ハル) の感想をネタバレ全開で語り会う - ほっとテックからのお知らせ ほっとテックの準レギュラーに就任させていただいたので、今後も引き続きやっていきます。登壇ももうちょっと増やしたいですね。 ブログ 「2024年は少なくとも月に1本、合計12本以上を目標とする」としたものの、後半失速。合計11記事(この記事を合わせて)となった。 入力サウンドデバイスを常にMacのメニューバーに表示する - 大西ブログ 2023年振り返り - 大西ブログ アイコン幼年期の終わり - 大西ブログ いろんな Podcast に出てみた - 大西ブログ 大吉祥寺.pm に参加し、基調講演をしました - 大西ブログ YAPC::Hakodate 2024 に参加しました - 大西ブログ 自転車のバーテープとブラケットカバーを交換した - 大西ブログ Google Chromeサイト内検索10連発 - 大西ブログ 一年に一回まとめて漫画を買う - 大西ブログ 今年飼って良かった猫2024 - 大西ブログ 2024年振り返り - 大西ブログ (この記事) やはり計画性が大事だなということで、2025年の目標は「毎月1本以上定期的に書く」とする。 まとめと2025年に向けて 2024年は目標には達しなかったがブログもそこそこ書いて、仕事も(書けないこともあるけど)充実していて、振り返って良い年だったなあ、と思っている。自分も家族も大病も患わずに過ごせた。 来年は、年齢が50歳に達するということで緊張感がある。半世紀だよ、すごい。まだまだバリバリ働くつもりだけど、これまでよりもアクションを多く、新しいことを貪欲にやっていきたい。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 今年飼って良かった猫2024
    • 昨年飼って良かった猫 昨年飼って良かった猫は、タビとムギでしたー。良かったですね。 今年飼って良かった猫 そして気になる今年飼って良かった猫も、タビとムギでした。連続優勝です。おめでとうございます。 今年の写真を振り返ろうとしたら何百枚もあって困った。困りながらも今日は厳選した今年の猫写真をお届けします。 ムギは狭いところが好きで、特にケージの上に設置したサメによく入っていた。 夜に家に帰ると迎えに来てくれることがあって和む。顔を見て「違った」って顔をしてどっか行っちゃうけど。 いい顔特集 いつもかわいいけど変な顔をしてもかわいい。 2匹揃って 普段仲良く2匹で遊び回っていてかわいい。 キャットタワー 今年はキャットタワーを自作してみた。よく登って遊んでいるのでよかった。 ギャラリー 厳選したつもりが大量になってしまった。 以上、今年飼って良かった猫2024でした。猫とも仲良く過ごせて良い年でした。来年も良いお年を〜
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 一年に一回まとめて漫画を買う
    • 電子書籍が一般的になり、積読が書棚を圧迫することを気にしないのが普通になった。それもあって、年に数百冊漫画を買っていた時期もあったが、今は年に一回だけまとめて漫画を購入するようにしている。 浪費が過ぎた、というのもあるし、日々配信される無料のWebマンガもあり、新刊も買っていると、日々を薄く消費していってしまう感覚になったのだった。昔は同じ漫画を何度も何度も繰り返し読んだものだ。そういう感覚を取り戻そう。 2019年頃から買う頻度を減らし年に二回とし、2022年からは年に一回になった。一回あたりの冊数は厳密には定めていないが10~20冊くらいに抑えている。 何でも気になるものは全部買う、ではなく、一年待っても読みたい気持ちが続いているものを少数だけ買ってじっくり読む。購入ペースが落ちたため時間があるので、新刊が出たら1巻から再読している。今年買った漫画をこのあと紹介するが、購入数は12冊だが、全部を1巻から通読すると合計冊数は154冊になる。長く楽しめる娯楽である。 今年買った漫画 2024 というわけで、今年買った漫画を紹介するぜ。 上記の経緯により、長く続いているシリーズ物ばかりである。新作はWebで読んでいる。 ちなみに買った漫画以外で、今年一番楽しんだ漫画は、「 正反対な君と僕 - 阿賀沢紅茶 」でした!完結おめでとうございます。 乙嫁語り 15 続きが楽しみ漫画の筆頭。登場人物が増えてきて、いろんな話が同時に進行するのが楽しくもあり、もどかしくもある。 メイドインアビス 13 辛いけど読んでしまう。ぐちゃぐちゃの中の美しいものが見たい。 ヴィンランド・サガ 28 幸村誠は、宇宙でも北欧でも愛を求め続ける。最後まで見届けたい。 凪のお暇 11 一見こうでも見方を変えると……という展開にはっと胸を打たれたり、ちょっと説教臭く感じたり。 アルテ 19-20 ルネサンスのイタリア大好き。話が随分ドラマティックになってきた。 アオアシ 33-37 少年漫画は巻数が多い!この記事を書いている間に38巻が出たが読むのは1年後だ。 BLUE GIANT EXPLORER 9 圧倒的主人公のために、モブは物語を進める道具として存在するような作品。苦手だけど魅力的。 今年買えなかった漫画 2024 新刊が出たら必ず買うが、今年新刊が出なかった漫画……健康第一でゆっくり連載を進めて下さい。気長に待ってます。 3月のライオン ドリフターズ ボールルームへようこそ 読書スタイルが変わり、同じ本の再読が増えた。漫画も、実用書も。何度も読むことで得られる発見もあり、これはよい習慣だな、と思っている。 年を取って、物欲が減少しているというのもあるのだろうなあ。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:44
  • Google Chromeサイト内検索10連発
    • この記事は、 はてなエンジニア Advent Calendar 2024 の27日目の記事です。 昨日は、 id:k1s1eee さんの AWSリザーブドインスタンスの購入時にチームメンバーのレビューを通す でした。RI購入も結構な額になるのでレビューがあって安心ですね! みなさん、ブラウザで検索してますか!検索エンジンの精度が下がったからといってAIに頼りすぎていませんか? 私は検索が好きすぎて、Google Chrome でサイト内検索を大量に設定しています。今日はおすすめのサイト内検索を10個ご紹介します。最初は100個くらい紹介しようと思ったのですがネタが尽きました。 サイト内検索とは 既定の検索エンジンとサイト内検索のショートカットを設定する - パソコン - Google Chrome ヘルプ アドレスバーにショートカットを入力して、特定のサイト内をすばやく検索したり、別の検索エンジンを使用したりできます img.hatena-fotolife {border: 1px solid #aaa} こんな感じです。 設定 Chromeをお使いなら「設定 > 検索エンジンとサイト内検索を管理する」から設定できます。 chrome://settings/searchEngines ですね。 このように「スペースキーまたは Tab キー」で使えるようにしておくのがおすすめ。 ブラウザ(Google Chrome)のアドレスバーに特定のショートカット でサイト内検索できるように設定できます。この場合は、 アドレスバーに a 赤毛のアン[enter] でAmazonの検索結果に飛びます。 このように設定できます。 名前 表示されるサイト名 例: amazon.co.jp ショートカット 検索を呼び出すショートカットコマンド。よく使うものは1文字にしてます 例: a URL 検索結果のURL。 %s 部分に検索語句が入ります 例: https://www.amazon.co.jp/s?k=%s サイト内検索10連発 Amazon a https://www.amazon.co.jp/s?k=%s さっきも書いたAmazon商品検索。めちゃよく使うので a はてなブックマーク b https://b.hatena.ne.jp/q/%s?target=all はてブもよく検索するので、b 一文字。この調子で a-z まで紹介する記事にしようと思っていたが割と早々に挫折 Google Drive d https://drive.google.com/drive/search?q=%s 会社で Google Workspace を使っているので、Drive は1日中使ってる。一番良く使うショートカットかも Google Drive の特定フォルダ下の検索、というのもよくやっているので、よく検索するフォルダ特化の検索もいくつか設定している。以下のFOLDER_IDにフォルダの識別子を入れる。 https://drive.google.com/drive/search?q=%s%20in:FOLDER_ID 使用例はこんな感じ。 会社の規程 説明書(買ったガジェットの説明書PDFを全部Driveに置いてる) Evernote(昔使ってたEvernote脱出時に、すべてのノートをエクスポートしてDriveに置いてる) Facebook f https://www.facebook.com/search/top/?q=%s Facebook検索。ビジネスシーンで名前からどんな人だっけ?と検索することが多い Instagram i https://www.instagram.com/explore/search/keyword/?q=%23%s Instagramのハッシュタグを検索する。Webでは、ハッシュタグでしか検索できない気がするので %23(#のURIエンコード)が入っているという細かいテク Netflix n https://www.netflix.com/search?q=%s メインの動画サブスクがNetflixなので、あのアニメ配信してたっけ?と思ったら最初にNetflixで検索しがち Twitter t https://x.com/search?q=%s%20lang:ja&src=typed_query&f=live まだ思わずTwitterと言ってしまう X の検索。大体日本語情報が欲しいので、lang:ja をつけてるところがポイント 英辞郎 on the WEB e https://eow.alc.co.jp/search?q=%s 昔から英辞郎を使っているため、いろんな辞書サイトがあるが、ついついこれ Wikipedia w https://ja.wikipedia.org/wiki/%s Wikipediaの任意のページに行く。%sに語句が入るので、必ずしもクエリ文字列じゃなくてもいいよ、という例 Talentio talentio https://talentio.com/r/ats/candidates?search=%s 会社で使っているATS。検索がフロントエンドだけで処理されて検索用のURLがない、と思っていたが探したら見つかって嬉しかった まだ沢山あるのですが、とりあえずこんなもんで。 Chrome 組み込みの検索 ついでに、意外と知られていない、組み込みの検索も紹介。prefixに @ がついているのが特徴 @gemini 最近増えた。Gemini (AI) に質問できる @ブックマーク ブラウザのブックマークから検索できる @タブ 開いているタブから検索できる @履歴 ブラウザの履歴から検索できる 意外と便利なんだけど、日本語のやつはショートカットを変えさせて欲しい。タブ検索は結局アドレスバーじゃなく Shift + Cmd + A でやっちゃうよね。 OpenSearch について 全然技術記事っぽくないので、申し訳程度に技術のことも書いておきます。 OpenSearch 記述形式 | MDN 検索エンジンのウェブインターフェイスを記述するための仕様が OpenSearch として定義されています。例えば、 はてなブックマーク のHTMLソースには以下の記述がありますね。 < link rel = "search" type = "application/opensearchdescription+xml" title = "はてなブックマーク検索" href = "/opensearch.xml" /> 参照されているURLもみてみましょう。 https://b.hatena.ne.jp/opensearch.xml <? xml version = "1.0" encoding = "UTF-8" ?> <OpenSearchDescription xmlns = "http://a9.com/-/spec/opensearch/1.1/" xmlns : moz = "http://www.mozilla.org/2006/browser/search/" > <ShortName> はてなブックマーク検索 </ShortName> <Description> はてなブックマーク検索 </Description> <InputEncoding> utf-8 </InputEncoding> <Image width = "16" height = "16" > https://b.hatena.ne.jp/favicon.ico </Image> <Url type = "text/html" method = "GET" template = "https://b.hatena.ne.jp/search/text?q={searchTerms}" /> </OpenSearchDescription> このようにインターフェースを記述しておくことで、ブラウザは自動的にサイト内検索を認識してくれるわけです。 最後に というのは、もう10年以上前の知識で、現代はこのような記述がなくてもブラウザはサイト内検索をある程度自動で認識してくれるし、 OpenSearch と言うと現代では  Amazon OpenSearch Service を思い浮かべるよねインターネット老人会乙、というオチでした。では皆様、良いお年を。 はてなエンジニア Advent Calendar 2024 、明日の担当は、 id:todays_mitsui さんです。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:44
  • 自転車のバーテープとブラケットカバーを交換した
    • 医者と自転車屋が苦手である。自分の身体や、自転車のメンテナンスを怠りがちで、たまに専門家に診てもらうと「どうしてこんなになるまで放っておいたんですか?」とちょっと怒られるみたいな先入観がある。実際に怒られた経験はそんなにないのだけど。 2015年に買った自転車に10年近く乗っている。ビアンキのロードバイクである。長年乗っているだけあって、汚れもだいぶ目立ってきた。特にハンドル周り。ご覧の通りの汚れよう。特にブラケットカバーは加水分解でベトベトしてきて、グローブなしで乗るのもちょっと躊躇われるレベル。 ボロボロのバーテープとブラケットカバー そういえば高校生の頃、jkondo が自分の自転車にバーテープを巻いてるのを見た記憶がかすかにあったな、というのを思い出し、自分でもやってみようと思い立ったのであった。 サイクルベースあさひのウェブサイトにメンテナンス記事が充実しているのでこれを参考にさせてもらった。 その他、YouTubeでいくつか交換動画を見てイメージを高めておいた。 購入したバーテープはこちら。必要なパーツが全部セットになっていて便利。 EMPT(イーエムピーティー) EVA ロード用 バーテープ ES-JHT020 クッション EVA製バーテープ ロード ピスト ドロップハンドルバーテープ ※エンドキャップ エンドテープ付属 (黒(ブラック)) EMPT Amazon ブラケットカバーも型番を調べて購入した。旧モデルということで純正品が入手できなかったが、サードパーティーの互換品が市場に出回っている。 新しいバーテープとブラケットカバー 交換前のバーテープ まずブラケットカバーを外す。のだが、ゴムが劣化していてご覧の有様。 ブラケットカバー そして、バーテープを剥がしていく。 古いバーテープを剥がす 前のテープの糊が結構強力で、まあまあ残ってしまうが、どうせ隠れるのだしあまり丁寧に綺麗にしなかった。 これは新しいバーテープを貼る時のガイドにもなって却ってよかった。 手が2本しかないので、巻いている最中の写真は撮れなかったが、このように巻いていった。結構綺麗に貼れた、気がする。 上からと横から 綺麗に貼れた!!気がする!! そして、思っていたよりもバーテープの感触がよい。前はなんかベトベトして嫌だなというマイナスの感情で乗っていたのが、バーテープの触り心地がよくなるだけでプラスになり、乗るのが圧倒的に楽しくなった。 ちなみに、巻き終わりに貼るテープ(エンドテープとかフィニッシュテープとか言うらしい)、バーテープのセットに付いてきたものの、貼り直しとかしてたら粘着力が弱くなってしまい、結局買い直した。こちらです。 VELOX(ヴェロックス) PLASTADER フィニッシュテープ 8m×20mm ブラック G101K01 VELOX(ヴェロックス) Amazon こんな専用商品があるのがすごい。専用品だけあって使い心地は良かった。 まとめ というわけで、重い腰を上げてバーテープとブラケットカバーを交換してみた。もっと早く換えたら良かった、というか毎年換えてもいいくらいの差があって、自転車に乗るのが楽しくなった!!自転車のメンテが苦手なんだけど、今後はもっと自分で触れるところを増やしていきたい。 まとめのまとめ ……というメンテを行ったのが23年11月の出来事であり、書くのに1年かけてしまった。この記事もブログの下書きのまま1年経過していた。 自転車のメンテもブログのメンテもちゃんとやろうな!(オチ)
    • 1970/01/01 (木) 09:33:44
  • YAPC::Hakodate 2024 に参加しました
    • ブログを書くまでがYAPC!ということで忘れないうちに参加しました記事を書く。 YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない技術者たちが、好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです! Kyoto 2023 に続いて 、参加してきました YAPC::Hakodate 2024(Hiroshima 2024 は出れなかった)。 株式会社はてな 私の所属する株式会社はてなは、 一般社団法人Japan Perl Association (JPA) のゴールド会員で、今回の YAPC ではゴールドスポンサーとしてスポンサードしました。私もスポンサー参加させていただきました。 また、3名の登壇者を送り出し、運営のコアスタッフも、一般参加も何名かおりました。 詳しくは、 はてな は YAPC::Hakodate 2024 を全力で盛り上げます!登壇やスポンサー内容のご紹介 - Hatena Developer Blog にあります。 トーク 印象に残ったトークなど。 ゲストトーク / 深町賢一 コンピュータ大好き!という感じが伝わってきてよかった 今日から始める大規模言語モデルのプロダクト活用 by 松本 勇気 LLMをプロダクトにどう組み込むか、いろいろ示唆をもらえた perl for shell, awk, sed programmers by macopy ワンライナ、僕も Perl 使いがち。 パール、アナルを使え!または私は如何にして Perl のワンライナーを書けるようになったか - 詩と創作・思索のひろば も参考になる データマイグレーションの成功戦略:サービスリニューアルで失敗しないための実践ガイド by 瀧澤崇 弊社 tkzwtks の登壇。データマイグレーションの事例がどんどん出てきて面白かった 誰になんと言われても「いい開発環境」を作りたくて頑張っている話 by Tatsuro Hisamori 組織をよくしていく、文化を作る話。感銘を受けた 令和最新版Perlコーディングガイド by 八雲アナグラ 弊社 anatofuz の登壇。僕も令和最新に追いつけました。use ful 面白い 北海道のエンジニアコミュニティ座談会 登壇されていた弊社OBのhokkai7goさんとは、偶然、行きも帰りも飛行機が一緒でした ライトニングトーク ちょうど最近京都のイベントでお話ししたうーたんさんがとてもいいトークをして、ベストLTになっていてよかったです keynote / moznion 笑いあり笑いありでさすがのキーノートでした 写真 五稜郭タワー 五稜郭エリアにホテルを取ったので最初に訪れました。 市電 函館市内の移動はもっぱら市電を利用しました。路面電車ってなんかいいですよね。 函館山 コナンの聖地巡礼のため函館山ロープウェイ。 函館山山頂からの景色は最高。 懇親会 ビール、寿司、やきとり。 はこだて未来大学 めちゃくちゃ綺麗。 函館空港 帰りの空港で無理やり寿司とラーメンをハシゴして函館を満喫したこととする。 まとめと次回に向けて メインも懇親会も非常にきめ細やかに企画・運営されていて大変楽しめました。久しぶりにお会いする人、初めての人などたくさんの人とお話しすることもできました。またよろしくお願いします。 学生さんの参加が多かったのも良かったです。未来大の学生も、学生支援制度で参加している学生もいたんですが、「前回のYAPCに学生支援制度で参加して面白かったので、今回は外れたけど自費で来た」と話している人もいて感激しました。 次回は福岡を予定しているとか。 先日反省したところなので 、次は何かプロポーザルを出したいですね。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:44
  • 大吉祥寺.pm に参加し、基調講演をしました
    • YAPC::Hakodate 楽しかったですね!というタイミングですが、去る2024年7月13日に開催された、大吉祥寺.pm に参加し、基調講演をしてきましたという感想ブログです。今日は10月7日ですので、86日前のイベントですね。レポートが遅れて大変恐縮です。ブログを書くまでがカンファレンスということで、ようやく僕の大吉祥寺.pmが終わりますね。 $ perl -MDateTime -e ' print DateTime->new(year => 2024, month => 7, day => 13) ->delta_days( DateTime->new(year => 2024, month => 10, day => 7) )->in_units("days") ' 86 大吉祥寺.pm とは 吉祥寺.pmは、 id:magnoliak さんの主催するテックカンファレンスです。今回は10周年記念の「大」吉祥寺.pmです。めでたいですね。 基調講演 そんなメモリアルな会に、ありがたくも基調講演にご指名いただき、喋ってきました。人生2回目の基調講演です。緊張したー。 「歴史」というテーマでしたので、これまであまり言ってなかった、自分の前職情報に触れているのが特徴です。 「道の曲がり角」の話は、前ブログに書いたこともあったんですが( 僕とはてな - 大西ブログ )、ずっと大事にしている考えです。いい機会だと思って紹介してみました。 前夜祭 前日にあった「生存者バイアスナイト」にも参加しました。Songmuさんと絡んだり、sotarokさんやわいとんさんとお話ししたり、たいへん楽しい夜でした。御三方の発表がそれぞれ面白かったので、翌日の基調講演の内容も大きく影響を受けました。 印象に残った発表 初っ端のトークで、カンファレンス初登壇とのことでしたが、わかりやすいし、ためになるトークでした。 CSに限らず、チーム開発の学びとして紹介したい #kichijojipm — 大西康裕 (@yasuhiro_onishi) 2024年7月13日 その他ここらへんのトークがよかったです。 その他の発表などは、はてなブックマークで見てください。 「大吉祥寺.pm」 を検索 - はてなブックマーク 朝起きたら、はてブのテクノロジーカテゴリーのトップを大吉祥寺.pmのスライドで独占していることを発見 https://x.com/magnolia_k_/status/1812236953183834245 とmagnoliakさんもツイートするくらい盛り上がってましたね! シングルトラックの良さ 300人規模の大きな会でしたが、シングルトラック進行でちょっともったいないかなって最初は思ったんですが、みんなが同じトークを聞いて話題にできる良さがありました。「あの発表良かった」みたいな盛り上がりが見られました。 感謝と反省と次回に向けて というわけで、たいへん盛り上がったイベントでしたし、私も登壇させてもらって楽しかったです。magnoliakさん、貴重な機会をいただきありがとうございました。 とても良いイベントだっただけに、プロポーザルを出したわけでもなくスライドにあるように、DMからノリで登壇することになる、という裏口入学のように参加させてもらったのが後から気まずく感じてしまいました。後悔と共に感想ブログを書くのもずるずる遅れてしまい……(言い訳です)。 今後はきちんとプロポーザルを出して登壇するぞ!という意気込みとともに感想を終えます。magnoliakさんまたよろしくお願いします!
    • 1970/01/01 (木) 09:33:44
  • いろんな Podcast に出てみた
    • 普段は Podcast を聴く習慣がないんだけど、いろいろな御縁がありこの数ヶ月の間に、いくつかの Podcast に出演させていただいた。 きっかけ・近藤さんの朝の散歩(jkondoさん) ほっとテック(941さん、youheiさん) Backyard Hatena(motemenさん) メディアヌップ(sasakillさん) ossan.fm(chris4403さん、nagayamaさん) 出てみて、これから きっかけ・近藤さんの朝の散歩(jkondoさん) きっかけは、2023年の年末だった。忘年会に呼ばれて参加した時のメンツが、jkondo, 941, chris4403, nagayama (敬称略)という、僕以外は全員 Podcast を運営している人たちだった。当然 Podcast は話題の中心でもあった。そんな場で「僕は Podcast をあんまり聴かない」という話をしたら逆に面白がってもらえて、じゃあいろんな Podcast にゲスト出演すると面白いという流れに。飲み会の席の冗談で終わらず、後にちゃんと941さんからゲスト出演依頼が来て流石だなと思った、仕事ができる人や。結局この会で話題に上がった Podcast にはすべて出演することになる。 ちなみに Podcast を聴く習慣がないと書いたが、人生においては「はてなアイデアミーティング」に出演していた時代もあるし、「ジブリ汗まみれ」とか一時期熱心に聴いていたということもあった。ただ最近は、自転車通勤ということもあり、あまり聴く時間がないのであった。 jkondoは大変彼らしくも、飲み会の場の音声をリアルタイムに収録して公開していたので、このきっかけ飲み会の様子も恥ずかしながらネットに上がっている。これが本シリーズ初出演と言える。 12/29 京都で941さんとはてなーずと食事する 12/29 京都で941さんとはてなーずと食事する - 朝の散歩 - LISTEN ほっとテック(941さん、youheiさん) 先ほども書いた、真っ先にお声がけいただいたのが、941さんとyouheiさんの「ほっとテック」だった。Notion で収録の流れや話題をまとめて、Discord でコミュニティを運営されている、という内側も見れて大変勉強になった。 初出演ということで マイクを準備する など大変緊張して臨んだが、MCのおふたりのお人柄のおかげもあり、楽しく喋らせていただいた。前後編の2回、主に前半は仕事中心、後半はプライベート中心の話題になっている。youheiさんとは年代も近いのでまた今度リアルでもお話したいですね。 #187 はてなのonishiさんゲスト回 前編「はてな創業以前・はてなブログの魅力・オフィス移転」 #188 はてなのonishiさんゲスト回 後編「エンジニアが人事になること・子の受験・大学時代のオタク生活」 Backyard Hatena(motemenさん) この頃、所属する会社「はてな」の運営する「 Backyard Hatena 」にも、CTO の motemen から「そろそろ出ませんか」と言われていて並行して企画が進んでいた。motemen とは普段からよく喋っているのでその延長という感じで、思い出話と最近の仕事について。 直前まで話題をきっちり決めずに臨んだけど、さすがに15年もの付き合いなので話すことは無限にあるなと思った。またそのうち別のテーマで出たい。 #32 15年前のはてなと組織・基盤開発本部のこれから(id:onishi) 作成者:Backyard Hatena メディアヌップ(sasakillさん) sasakillさんはもちろん存じ上げていたけど、実は直接話したことはなく、IVS KYOTO 2023 の際、UNKOWN KYOTO で初めてちゃんと話したのだった。 これは御本人にもお伝えした話だが、自分がはてなブログのディレクターをやっているときに、彼は Livedoor Blog のディレクターをやられていたので、いわば「仮想敵」として認識していた面もある。一方で、アウトプットの活発な方なのでその発信を見て、世代も近いし趣味も合いそうという予感はずっと持っていた。 果たして、TRPGとかSF/ファンタジーを中心に話が合いまくってしまった。メディアヌップでも、「そういう話」を中心に、最後はUGCにうまく話をまとめていただいた。またゆっくり話したいものだ。 #161 TRPG & UGC夜話 #161 TRPG & UGC夜話 - メディアヌップ - LISTEN ossan.fm(chris4403さん、nagayamaさん) きっかけの忘年会にお二人とも参加していたし、付き合いも長いということで、満を持して最後に出演させてもらったのが、ossan.fm だ。付き合いが長いので「お互いの第一印象」について話して、そんなふうに思ってたんだ!みたいな発見があったのもよかった。 自分がオタクだという自覚を持ったタイミングについて、自分の中で整理できたのも成果だった。全体を通して自己紹介的な話になりがちだけど、関係性があるからこそ出てきたものかなーと。 291. サブカルでつながる絆(ゲスト:onishiさん) | Ossan.fm 292. 猫にメロメロ(ゲスト:onishiさん) | Ossan.fm 出てみて、これから というわけで、5つの Podcast に続けざまに出てみた。「ゲスト」として扱ってもらうと、どうしても自己を開示する話になる。必然、自分と向き合う機会になったのはよかった。 同時に、引き出しが空っぽになった感覚もある。それぞれの Podcast で何を話すかをしっかり準備したわけでもなく、ノリで話していた部分も多く、同じことを話してるんじゃないかと心配になることも多かった。Podcast を毎週のように更新している人たちのことを尊敬できるようになった。 知り合いの Podcast を聴くと、会議に音声参加しているような気分になり「自分も会話に参加したくなる」という気持ちがある。これが Podcast を普段聴かない理由の一つでもある。 そんな気持ちは、今回より強まった。いろんな Podcast に出させていただくので、失礼にあたらないように沢山聴いたうえで参加させていただいた。知ってる人ほど、やっぱり自分も会話に加わりたくなるのであった。出演すると参加できるじゃん、という当たり前の発見もあった。 冒頭の忘年会では、「いろんな Podcast に出た大西が最後に自分で Podcast を始める」なんてオチを想像してみんな笑っていたが、残念ながらその予定はない。引き出しも空っぽだ。けど、こうやって振り返りブログを書いてて思うのは、いい体験をさせてもらえた、楽しかったなーということだ。呼んでくれたみなさんに感謝である。また機会があれば呼んでください出たいです!ということで振り返りを終えたい。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:44
  • アイコン幼年期の終わり
    • この春、上の子が大学進学に伴い一人暮らしを始めることになった。昨日はその引越を手伝ってへとへとだ。 民法改正により18歳で成人となったものの、高校生として一緒に暮らしているとまだ子どもという気分だったが、大学生になり独立して一人暮らしをする、となるとそうも言ってられない。子離れの一環として、プロフィールアイコンを変更する。 プロフィール画像設定機能の追加について - はてなダイアリー日記 2006年にはてなにプロフィール画像設定機能を追加した時、ちょうど生まれたばかりだったということで、プロフィールアイコンに設定してから18年、上の子の生まれた日の写真をアイコンとして使ってきた。その後ネットでプロフィールアイコンが必要な時はだいたい同じ写真を使ってきたが、本日、これを自分の写真に変更する。 before → after 適当な写真が思いつかず、 二十年振り返り はてな年表 - はてな20周年祭 - はてな のものにする。 id:akawakami に加工してもらったものだ。この場を借りて感謝を申し上げる。 社内のSlackでは少し前からこのアイコンにしているし、 Facebook はビジネスツールということで随分前から別の顔写真にしているので、今回アイコンを変えるのは、主に、はてな、Twitter、Gravatorといったあたりか。 ネットでのお知り合いの皆様には、しばらくアイコンで識別できずに不自由をおかけしますがよろしくお願いします。 特別付録 アイコンの元画像を記念に貼っておきます。 生まれた日 独り立ちした子の将来に幸多からんことを。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:44
  • 2023年振り返り
    • 2024年ももう2ヶ月経とうとしているが、2023年の振り返りをまとめた。 仕事 人事 サービスプラットフォーム ポイント終了 はてラボ その他、プラットフォーム対応 登壇/取材など 生活 顔面神経麻痺 YAPC::Kyoto ブログ再開 猫 受験 趣味 LiSA 映画 マンガ アニメ まとめと2024年に向けて 仕事 大半の時間を職場で過ごした。全社で「 フレキシブルワークスタイル制度 」として在宅/出社を選択可能としてるが、出社を選択している。採用面接を中心に緊張感のあるミーティングや面談が多いので出社した方が安心。 941さんの記事にもあるように 、ありがたくも個室をいただいている。 人事 2022年5月の人事異動(PDF) から、組織・基盤開発本部長と人事部長を兼務し、2023年は一年を通して職を全うした。特に採用に注力し、2023年は23年間のはてなの歴史で最も多くの人を採用した年となった。手応えのある結果が出て本当によかった。 人事部長としての取り組みは 以前書いたブログ が詳しい。2022年末の記事なので、その後のアップデートもどこかでまとめたい。 採用以外では、働きやすさを向上させる施策をいくつか。 はてな、年次有給休暇の時間単位付与に対応。より柔軟な働き方をサポート - プレスリリース - 株式会社はてな はてな、育児と仕事の両立支援のため育児短時間勤務制度の対象を拡大 - プレスリリース - 株式会社はてな サービスプラットフォーム 「組織・基盤開発本部 プラットフォーム部 サービスプラットフォームチーム」のマネージャーも兼務している。人事部長とこのマネージャーが日常業務に占める割合は高い。サービスプラットフォームは、はてなのサービス基盤の開発・運用をするチームで、アカウントシステムやはてなスターといった基盤システムから、社内のDXまで幅広く活動している。 以下、サービスプラットフォームの2023年の主な仕事。 ポイント終了 はてなポイントシステムの廃止の最後のツメの部分を担当した。ポイント廃止自体は 2015年から段階的廃止を進め 、足掛け8年に渡るプロジェクトとなった。途中担当者が変わったりもしたが、無事完遂できたのはほっとした。 はてなポイントシステム廃止スケジュールのお知らせ - はてなの告知 2023年6月30日をもってはてなポイントシステムを廃止いたします・資金決済法第20条第1項に基づく払戻しの受付を開始します - はてなの告知 はてラボ 終わるだけでなく、新しく始める方もいろいろやっていこう、ということで長くはてなの実験的サービス置き場として運用されている「 はてラボ 」の活性化を目指した。チームとしても新サービスを出したり、ラボそのもののリニューアルもした。 今後は「はてなスタッフだけの開発の場」としてだけではなく、アカウント認証基盤などのオープン化により、「誰もがサービスを作ることができる場所」を目指します。 リニューアルの告知にこのように書いたが、ここは色々な事情もありやや遅れている。今後に期待されたい。 新サービス「Tangolf」をはてラボでリリースしました - はてラボ 開発者ブログ 新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました - はてラボ 開発者ブログ 「はてラボ」トップページリニューアルのお知らせ - はてラボ 開発者ブログ その他、プラットフォーム対応 Twitter API や Google のメール送信ガイドラインや、他社プラットフォームに振り回される一年でもあった。それぞれタイムリーに対応していった。 登壇/取材など 「できていること」の見極めと自発促進がカギ。はてなの“こぢんまり”採用発信 【無料ウェビナー】優秀なエンジニアを採用するために「はてな」は何をしているのか? - connpass Hatena Engineer Seminar #24 はてなインターン完全攻略マニュアル - 資料一覧 - connpass 登壇資料: はてながインターンをする理由 / Hatena Engineer Seminar #24 id:onishi - Speaker Deck IVS2023 KYOTO | Japan's largest startup conference 「リモートワーク時代の情報発信・採用ブランディング」モデレーター WEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティ(副題 うまい肉とIPA) - connpass イタコLT 意識して増やしているということもあり、人事っぽい登壇が増えてきた。 生活 仕事以外であった大きな出来事を思い出してみる。 顔面神経麻痺 顔の右半分が麻痺して動かないというという顔面神経麻痺に苦しめられた。 2023年1月24日におそらく発症。前日から目が霞むなと思っていたが疲労のせいかと思っていた。朝、歯磨きをしていたらうがいの水がこぼれるということがあったが気にせずにいた。自転車での出社中、右目が風で冷たい、右目がうまく閉じれていないことに気づく。これは顔面麻痺だなと即座にググって病状を確認し、すぐ耳鼻咽喉科を受診。やはり顔面神経麻痺だと診察された。 その後数ヶ月ほぼ毎日通院、治療生活を過ごした。結局完治はせず、顔の右半分はやや動かしづらいが、おそらく他人が見ても気づかない程度にはなったのでよしとする。社内のScrapboxに闘病日記を書いていたので、そのうちブログエントリにまとめたい。 YAPC::Kyoto 2023年3月に実施された、 YAPC::Kyoto 2023 にキーノート登壇をしてきた。初のキーノートであり、長年考えていたテーマということもあり、たいへん力が入った。ありがたいことに沢山の人に聞いてもらい、好評でよかった。ほめてくれてる感想ブログをよく読み返してる。 発表内容などは、 YAPC::Kyoto 2023 に参加し、キーノート喋ってきました裏話 - 大西ブログ に詳しい。 ブログ再開 「 父さんまたブログを書こうと思うんだ 」と仰々しく再開したもののあまり書けていない。2023年に書いた記事は4記事だった。2024年は少なくとも月に1本、合計12本以上を目標とする。 猫 今年飼って良かった猫2023 に書いたが、猫を2匹飼い始めた。9ヶ月と思えないくらい家に馴染み、大事な家族となった。 受験 昨年度は下の子が高校受験、2023年4月から高校生となった。そして今は上の子の大学受験の真っ最中。良い結果が出ますように。 趣味 LiSA YAPCの記事 に、「たまたま最近 LiSA さんの曲をデビュー当時から順に聴くというマイブームがあって」と書いたが、2023年はこれを継続した。アルバムのリリース順に、「Letters to U」(2011)〜「LEO-NiNE」(2020) の7枚のアルバムをそれぞれ1~2ヶ月聴き続ける、という感じで1年過ごした。 Apple Music の Replay'23 がLiSAに染まり、ダントツトップで年間 20,000分以上を捧げていた。 一人のアーティストの10年を追体験するように、アルバムを聴きながら当時のブログやSNSの発言やライブのセトリを眺めたのはなかなか良い体験だった。追体験Webサービスを作りたい。 彼女の成長や生き様に励まされた一年でもあった。感謝申し上げたい。 映画 2023年に映画館で見た映画は15本ほど。自分にしてはまあまあ多かった。 年間ベストは「 ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り 」とする。D&Dがもともと好きだったというのもあるが、あまり期待せず見に行ったのも功を奏し、大変満足した。 ベスト3はこんな感じ。 ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り ゴジラ -1.0 名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊 マンガ あまり新作を追わず、ジャンプ+ と コミックDAYS を中心にWebでマンガを読む一年だった。ジャンプ+で好きな連載は「正反対な君と僕」、コミックDAYSで好きな連載は「げこの酒道」です! 単行本を買ってるマンガは10~15くらいまで減ってしまった。ダンジョン飯完結めでたい。24年は乙嫁語りが出ますように。 アニメ あまり見れておらず、各クールで1~2本くらい。【推しの子】、スキップとローファー、水星の魔女、無職転生あたりは楽しんだけど、原作物が多い。水星と無職はどっちも今年は2期だし。2024年はもう少しアニメを見たい。 まとめと2024年に向けて 2023年はわりと仕事に明け暮れた1年となった。2024年も同様になりそう。子どもが大学生になるので生活も変化するのだろうな。 顔面神経麻痺で前半はかなり持っていかれたので、健康に気をつけて過ごしたい(と言いつつ新年から骨折したけど)。今年もよろしくお願いします。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:44
  • 入力サウンドデバイスを常にMacのメニューバーに表示する
    • オーディオへの興味は薄い方で、オンライン会議もMacBook Proの標準マイク・スピーカーで普段生活してます。 ところが、ひょんなことでPodcastにゲスト出演することになり、それなりに良いマイクで収録に臨まねばという気持ちになり、 id:chris4403 さんに MV7 をお借りして試用してみています。お借りしたはいいが、これまで標準マイクだけで過ごしてたので、外付けマイクが正しく使われているか気になり、MeetやZoomの設定や、システム設定でサウンドデバイスが何に設定されているか確認してしまうという忙しない状況に…… これはよくないので改善したい。たとえば、入力デバイスをメニューバーなどに常に表示しておけないか、と試してみたがわりとあっさり実現できましたので手順メモを共有します。 メニューバーのスクリーンショット 使うツールはこの2つ switchaudio-osx install usage xbar plugin sound.10s.sh 追記: その後 switchaudio-osx コマンドラインでサウンドデバイスの表示や選択ができるツール。 github.com install $ brew install switchaudio-osx usage $ SwitchAudioSource Please specify audio device. Usage: /opt/homebrew/Cellar/switchaudio-osx/ 1 . 2 . 2 /SwitchAudioSource [-a] [-c] [-t type ] [-n] -s device_name | -i device_id | -u device_uid -a : shows all devices -c : shows current device -f format : output format ( cli/human/json ) . Defaults to human. -t type : device type ( input/output/system/all ) . Defaults to output. -m mute : sets the mute status ( mute/unmute/toggle ) . For input/output only. -n : cycles the audio device to the next one -i device_id : sets the audio device to the given device by id -u device_uid : sets the audio device to the given device by uid or a substring of the uid -s device_name : sets the audio device to the given device by name ということなので、こんなコマンドで利用中のマイクデバイスを表示できます。 $ SwitchAudioSource -c -t input Shure MV7 うむ、バッチリ。 xbar メニューバーに何でも置けるツール。プラグインを任意のスクリプトで書けるので自由度が高い。 Put anything in your macOS menu bar Mac のメニューバーで PR の状況を把握する - maiyama log この記事を参考にしました。 plugin メニューバーから Open plugin folder でプラグインを格納するディレクトリを開ける。 自分の環境では、 /Users/onishi/Library/Application Support/xbar/plugins でした。ここにプラグインのスクリプトを置けば自動でロードしてくれる。 プラグインの書き方のドキュメントはこちら https://github.com/matryer/xbar-plugins/blob/main/CONTRIBUTING.md {name}.{time}.{ext} name - The name of the file time - The refresh rate (see below) ext - The file extension 簡単!ということで、10秒ごとにサウンドデバイスを調べるスクリプトを用意します。 sound.10s.sh #!/usr/bin/env bash /opt/homebrew/bin/SwitchAudioSource -c -t input このファイルを先程のプラグインディレクトリに置く。 できました! 社のSlackの分報で「こういうことしたい」と呟いたら id:cockscomb が xbar について書かれた id:maiyama4 のブログを教えてくれたので、やりたいと思ってものの10分でできました!同僚に感謝! 追記: その後 1年後も変わらず便利に使っている。最近はこのように入出力両方のデバイスをまとめて表示させている echo $( /opt/homebrew/bin/SwitchAudioSource -c -t input ) / $( /opt/homebrew/bin/SwitchAudioSource -c -t output )
    • 1970/01/01 (木) 09:33:45
  • 今年飼って良かった猫2023
    • キャンペーン「 買ってよかった2023 」とは無関係です!買ってないので。 きっかけ 妻と上の子が猫を飼いたいと長年言っていたが、僕と下の子は動物が苦手なので反対していたが、今年ついに諦めることにした。子らも高校生になり手がかからなくなって寂しい気持ちがあったりとか、長年抵抗してきたが新しいことにチャレンジしてみるのもいいんじゃないかと思ったこともある。 譲渡会 しかしペットショップで高級な猫をお迎えするのにも抵抗があり、保護猫の譲渡会で保護猫を預かろうということにした。元同僚の id:chira_rhythm55 にいろいろ情報を聞いたりして、地域の譲渡会に参加して、結果としては2回目に参加した譲渡会で決めた。 保護猫譲渡会で出会ったときの写真 写真に写っている通り、2匹いる。4匹兄弟で保護されて先に2匹は譲渡先が決まったそうである。「兄弟仲がとてもよいので、できれば2匹で預かって欲しい」と保護主さんが言う。人生で初めて哺乳類のペットを飼おうとしているのに、いきなり多頭なのか。 保護主さんは続けて「兄弟で飼うと二匹で遊んでくれるし、おすすめですよ」と。本当か。 まあとにかくトライアルをすることに決めた。体の大きな方がオス、小さい方がメス。 トライアル ゴールデンウィーク中に譲渡会があり、ケージなど最低限の準備をし、GW明けにお迎えした。まずはトライアルということで2週間ほど飼ってみて、家に馴染んでくれるかお試し期間を持てる。 家に来てすぐ 保護猫なので、正確な月齢はわからないが、おそらく去年の9月頃に生まれたとのこと。我が家に来た時が7ヶ月くらい。これを書いている現在では1歳3ヶ月くらいか。 7ヶ月は仔猫というには大きいが成猫の手前ということで、成長を見られたのもよかった。 ずっとのおうち 結局一ヶ月くらいトライアル期間を経て、正式譲渡となった。正式譲渡となることをこの業界では「ずっとのおうち」というらしい。せっかく来たので長生きしてほしい。 廊下に寝そべる よくじゃれあっている 脱走防止柵 家猫は外に出さないらしい。脱走すると捜索困難になるようなので、玄関に脱走防止柵を設置した。玄関すぐに階段があるため、既製品が合わず、DIYすることになった。 設計図を書き、ホムセンで角材丸材を購入、カットまではお店にお願いし、家で週末2回ほど使って自作した。木工の経験はないが案外上手にできたと思う。 玄関 猫のいる生活 中学生の頃、友達の家で飼っている犬に噛まれてから、動物に苦手意識があった。家で猫と生活するようになってもしばらくは噛まれないかとドキドキしながら過ごしていたが、幸い我が家に来た猫たちは噛まないし引っ掻かないし、抱っこにも慣れている子たちだった。 猫を飼っている同僚の話を聞くと、抱っこさせてくれない猫や壁やソファを引っ掻く猫もいるようで、良い子に来てもらえて保護主さんに感謝しかない。 猫のいる生活に慣れてきて、最近は会社に行く前に猫で暖を取ったり、寝室のドアを10cmほど開けていると深夜に猫が遊びに来たりするようになった。人間の子は高校生になって、子育てというよりは共同生活という感じになったが、またちょっと手のかかる子が増えたようでちょっと子育てを思い出して懐かしい気持ちになったりもしている。 プレステとアケコンと猫 動物を飼うの、事前には面倒そうに思っていたが、トイレは保護主さんがしつけてくれたのか、猫用トイレでキレイに済ませてくれるし、エサもドライフードが餌皿から切れてたら追加するくらいで思ったより手がかからない。家や服が猫の毛だらけになるが、そこは諦めて慣れた。 名前 保護主さんが付けた名前もあるのだが、トライアルから正式譲渡になる際に我が家での名前を改めてつけることにした。そうするのが一般的なようだ。 オスメスの2頭ということと、たまたまティアキンの発売日に我が家に来たので、僕は「ゼルダ」「リンク」という名前を提案したが家人からは一蹴された。次に上の子が「ムギとタビはどう?お父さんの好きなビールからムギ、お母さんの好きな旅行からタビ」という提案。 こんな可愛いことを言ってくれることってある?夫婦で落涙し、一瞬で猫たちの名前が決まった。 ムギとタビ 仲良し 家に可愛い家族が増えたのが今年の大きな出来事でした。以上、今年飼って良かった猫2023でした。来年も良いお年を〜
    • 1970/01/01 (木) 09:33:43
  • ショートカット.app で遊ぶ
    • これは はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 20 日目の記事です。 昨日は id:tokizuoh さんによる『 小粒な Tips の共有をしていきたい: 2023年にメモした iOS アプリ開発 Tips 3選 - カルボナーラ街道 』でした。Tipsいいですね!ちょっとしたTips、オフィスで仕事してると隣の人の操作を見て覚えたりしてましたが、リモートワークが進んできましたので、ウェブで知見共有するのがいいですね。 エンジニアアドベントカレンダーに参加してみたものの、最近は人事部長の仕事がメインであまりコードを書いてないので小ネタで済ませます。 気軽に電卓を開きたい!! 私は普段、 Magic Keyboard(テンキー付き) を使ってます。TouchID が使いたいので Magic Keyboard にしたのと、デスクも大きいしなんか便利かな?と思ってテンキー付きにしました。 テンキー使うかなーと思ったのですが、あると結構便利で、スプレッドシートで数値を入力するときとか、意外と"計算機.app"もよく立ち上げて使ってます。あってよかった。 で、写真を見てもらうとわかるんですが、テンキー付キーボードにするとファンクションキーがF19までついてきて、これも使いたくなってくるんですよね。とりあえず F19 を押したら電卓が起動すると便利では?と思いついて設定してみました。 以前なら Automator を使ってサービスに登録して…みたいな手順を踏んだものですが、(参考: はてなブックマーク Chrome アプリ を Macのアプリケーションに登録する )令和のAutomatorこと"ショートカット.app"を使って設定すると簡単です。macOS Monterey から搭載されてますね。 「ショートカット」をApp Storeで Macの「ショートカット」の概要 - Apple サポート (日本) はい、できました。ショートカット、Scratch みたいなビジュアルプログラミングで色々な処理を定義できて便利です。『詳細』からショートカットキーも設定できるので、Automator を使うよりも圧倒的に楽ですね! これで電卓を開きたくなったらF19を押すとたちどころに立ち上がります。ものすごく素朴なんですが意外と便利で重宝しています。調子に乗って、F13〜18にもよく使うアプリをとりあえず登録してみたりしました。 その他のレシピ ショートカットには『ギャラリー』が用意されていて、たくさんのプリセットレシピがあります。これらを使ってみたり、中を覗いてみることで、なんとなく使い方もわかるようになっていて便利ですね! 幾つか遊びで作ったレシピを紹介します。 画面を分割 とりあえずよく使う2大アプリで画面を2分割します。仕事モードに入るときにポチッと。 クリップボードの曲を再生 クリップボード(コピーバッファ)に曲のタイトルが入ってたら、その曲をミュージックから検索し、再生します。 インターネットしていて何か曲の記事を読んでると聴きたくなることありますよね。そんなときに即座に再生できます(ライブラリにあれば)。完全一致じゃないといけないので精度はイマイチ。改善の余地がありますね。 アクティビティモニタをスクショ なんかMacが重いぞって思った瞬間スクショが取れます。 終わりに いかがでしたか?全然実用的じゃない例ばっかでしたね。みなさんも面白ショートカットを作って教えてください! ところで、"ショートカット" という名前どうなんでしょうね。検索エンジンを使って情報を得ようとしても、ショートカットキーの記事ばっかり出てきます… 明日のアドベントカレンダーは、 id:utgwkk さんです!
    • 1970/01/01 (木) 09:33:43
  • 父さんまたブログを書こうと思うんだ
    • 長く更新していないブログを再開するのは、行きつけだったが足が遠のいてしまった飲み屋の暖簾を久しぶりにくぐるような気まずさがある。聞かれてもいないのに「最近仕事が忙しくてね…」なんて言い訳をしてみたり。 この記事はそういった類のものである。言い訳と自分語りが苦手な人はここで引き返してください。 TwitterがXになり、ポストTwitterサービスも盛り上がっている。いくつかそれらのサービスにアカウントを作ってみたものの続かず。SNSもいいけど、やっぱりブログを書こう、自分の折々の気持ちをちゃんと書き残そうと改めて思ったのであった。 近年、ブログもSNSも全然更新しなくなってしまった。 なぜブログを更新をしなくなったかを振り返り、過去を乗り越えて、またブログを書いていこうというセルフリハビリテーションのためにこの記事を書いている。 2018年8月30日 話は5年ほど遡る。2018年の私は非常に胃を痛くしていた。2011年にはてなブログを立ち上げたときから、いつかはなさねばならないと思っていた、はてなダイアリーを閉じるという宣言をするのだ。 ユーザーの皆さんからの反響も大きかろうと覚悟をしつつ、それをどのように伝えるかは悩ましい事柄であった。信頼のおける同僚に編集を手伝ってもらいながら、どういう内容をどういう語り口で伝えるかは試行錯誤の末に最後はえいやと投稿した。 2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記 この記事には沢山の反響が寄せられた。かなり悪い想像もしていたが、その悪い想像に比べたらずっと温かい反応だった。それでも、惜しむ声や悲しむ声、たまに怒りの声もあった。 この記事への反応に限らず、いろいろな場面でお叱りを受けることも多くなった。十分覚悟していたとはいえ、別の文脈で油断していたところに不意に出くわすと、思わぬダメージになったりもした。覚悟も準備もどれだけしても、し足りないことがある。 一方で、記事の反響が大きかったことにやや興奮もしていたその日、Facebookにこんな投稿をした。 今日は1000ブクマ集め、TwitterトレンドとYahooニューストップを飾り、たくさんの実績を解除できました この投稿には、たくさんの労いや励ましの言葉をもらった。直前に胃が痛かっただけに承認の言葉は天に昇る心地がして有り難かった。恥ずかしながら言うが、この投稿へのコメントはその後心が折れそうな時に何度も読み返して励みとさせてもらった。 たいへん有り難かったのと同時にこの時、「SNSは麻薬」という言葉が頭に浮かんだのだった。 エンジニア文脈で「キャッシュは麻薬」というフレーズがあるが、同じノリだ。インターネットの荒野で風雨に晒されることに慣れていたつもりだったが、実際に晒されている最中に不意に出くわしたオアシスで飲んだ水は随分と心に染み渡った。甘美な味は、それに慣れると危険だという警鐘を心のなかで小さく鳴らした。この甘い水を飲んでいていいのか。慣れてしまうともう戻れないのではないか。 2018年10月4日 終了の告知から5ヶ月の間に、ダイアリーのブログへの統合へと方針を定め、「ブログ統合プロジェクト」と名付けた。そして書いたのがこの記事。ダイアリーに書かれた記事をなるべく損なわずにインターネットに残したいということと、それを著者が将来にわたって編集やあるいは削除できる権利を保有できる状態を保持するのがベストだと考えた。 はてなダイアリー終了の際、すべての投稿データをはてなブログに自動移行します - はてなダイアリー日記 この決断にもたくさんの励ましと、そして批判もいただいた。多くの方にはさっき書いた意図を理解いただいたと思うが、やはり強制的な措置であるし、強引さの自覚もあった。 この頃、不意にもらう批判に慣れると同時に、自分からなにか積極的に発信していこうという気持ちになれなくなってもいた。 2019年1月29日 さらに時は流れ、ダイアリーのブログへの統合は粛々と進んでいった。この日、まだいくらかのサブシステムが動いているものの、「日記を書く」という機能を閉じたその瞬間は今も記憶に残っている。 記事の更新機能、はてなダイアリープラスを停止しました - はてなダイアリー日記 オフィスでいつも通りの軽い口調で機能クローズのデプロイを指示し、何事もなかったように業務を終えた翌日に、Facebookに投稿しようとしてテキストエリアに書いたまま、投稿ボタンをついに押せなかった文章がこちら。 はてなダイアリーを終えてブログに統合すると発表し、粛々と準備を進めている。 昨日はついに更新機能を停止し、新しい記事というものが生まれなくなった。 後継サービスのはてなブログはダイアリーを遥かに上回るアクティブユーザーで盛り上がっている。 それでも、ダイアリーを止めることは自分で自分の子の首を絞めるような罪悪感に駆られ、SNSでの発言もあの日を境に激減し、昨夜は悲しい気持ちで夜中にエンジニアの作業を見守った。我ながらチキンで情けない。せいぜい今はこの気持ちを大事にして、統合後にやってよかったと思える世界を実現したい。 これをテキストエリアに書きながら、投下したらまたいいねが沢山つくかな、と思う自分がいた。今、まさに麻薬に手を染めようとしているなと思ってしまって、投稿をやめ封印して今に至った。 投稿できなかったのだからそのまま忘れ去ればいいのに、下書きを残して今このように開陳しているのは我ながら自己愛や開示欲が強くて赤面する。 2023年11月 唐突に現在に戻る。結局、このブログに2018年から本日まで、4記事しか書いていない。 会社役員になったり立場が変わって話せることが減ったこともある。でも、折々に書きたいことはあり下書きも溜まってきた。この記事も何年も前に書き始めた下書きを掘り起こして今書いている。 先日、 YAPC::Kyoto 2023 に登壇し 、自分の内面について話す機会を持った。この記事はあの登壇と同様に、自分の中で長年溜まった澱や膿なのだ。それを吐き出すことで、止まっていたものをまた動かしたいと思っている。 最後に そんなこんなで、ブログを長く止めてしまい、また書こうとしている。 父の名前をググってこのブログを見つけた私の子どもたちは、何年も更新されてなくがっかりしているだろう。君らが生まれた日のことをブログに書いていたけど、君らの成長をあまり綴れなかったのは興味を無くしていたからではない。 上の子は来春から進学して一人暮らしをしたいと言っている。成長を驚き喜ぶと同時に、塾や学校の送迎中にぽつりと話すようなコミュニケーションすらなくなってしまうのは寂しくもある。今後は別の方法で、父の様子を知ってもらいたい、一方的にでも。 書かなかった言い訳はもう十分書いたし、これから父さんまたブログを書こうと思うんだ。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:43
  • YAPC::Kyoto 2023 に参加し、キーノート喋ってきました裏話
    • ブログを書くまでがYAPC!!ということで、 YAPC::Kyoto 2023 に参加し、恐れ多くもキーノートを話す機会をいただいて喋ってきました。 資料はこちらですが、資料に書いてない喋った内容が本題なので、そのうち動画が公開されたらそちらで見てください。→ 4/10 追記 公開されました! 発表者ノートつきのkeynoteオリジナルファイルは社内に共有しているので興味ある人は入社してください。 → 採用情報 - 株式会社はてな YAPC::Kyoto 2023 感想 久しぶりのオフラインイベント楽しかったですね!懐かしい顔がたくさんあって同窓会みたいでした。Perlの同窓会でもあり、はてなの同窓会のようでもあった。 charsbar さんが最新の Perl の話をして、dan さんが正規表現の話をしたり発表にツッコミ入れたり、nekokak さんのエモい話を聞いて、爆笑LTを聞いて、と、久しぶりにYAPCに来た!という気持ちでいっぱいになりました。miyagawa さんが来るの知らなかったので会えてびっくりしました。naoya さんが来られなくて残念。 キーノートを指名いただき、緊張して発表しましたが、多くの方に良かったと言ってもらえてありがたかったです。「僕も頑張ろうと思いました」と感想を言ってくれる人が何人もいらっしゃって。まさに、そういう話をしようと準備したので良かったです。 聞いてくれてありがとうございました。 キーノートの裏話 構想2年制作2日 もともと、YAPC::Kyoto 2020 のときにキーノートのお声がけがあり、その時から暖めていたネタです。 聞いていただいた方はわかると思いますがエモーショナル成分多めのため、話す内容はだいたい決まっているけど、なかなかテンションが上がらず、結局直前2日間で一気に資料を作成しました。進捗が悪かったため社内の人にはご心配をおかけしました。 顔面神経麻痺 1月の末くらいから、顔面神経麻痺になってしまい現在治療中です。顔の右半分が麻痺してほとんど動かない状態からだいぶ回復してきた感じです。まだちょっと話しづらいところもあるので、トークの最初にお断りを入れようかと思ったけど余計なノイズだなと思ってやめておきました。 気をつけたこと YAPCへの感謝と、できれば聞いてくれた人を励ます内容にする できたかな? 自虐になりすぎないように 全体として自虐トークだったわけですが、自虐が過ぎると不快に思われる方もいるだろうと、最低限に留めました。はてなにはずっと優秀なエンジニアが揃っているので、劣等感が育つ機会は多かったのですけどね 自慢になりすぎないように 逆に、頑張った自慢、大変だったマウントにならないようにも気をつけたつもりです 人とサービス 20年間を彩ってきたたくさんの人について話し始めると40分なんてあっという間に終わるので、登場人物を相当絞らせていただきました また、20年間を彩ってきたたくさんのサービスについて話し始めると以下略 スライドの最初の方に出てくる表だけ見ながら何時間でも話せますね。そういうイベントがあったら呼んでください テーマソング たまたま最近 LiSA さんの曲をデビュー当時から順に聴くというマイブームがあって、彼女のソロデビューアルバム「Letters to U」収録1曲目、 「Believe in myself」の歌い出しの歌詞 、 いつか この曲聴いた 誰かが今を 愛せたらいい が、ばっちりシンクロしてしまったので、この曲をテーマソングとしてずっと聞いてました。もし私のトークを聞いた誰かが今を愛せたらいいですね。 特別付録 スライドにある表の元シートを公開しております。 230319 YAPC::Kyoto 2023 作成資料(公開) - Google スプレッドシート 最後に YAPC::Kyoto 2023 参加者の方、実行委員の方お疲れさまでした! そして、キーノートという滅多に無い機会をいただけたことを感謝します。配信を家族で見てくれたようで、子どもに親の仕事を知ってもらう機会にもなりました。 ではまた、次のYAPCでお会いしましょう。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:43
  • はてなのエンジニア×人事の取り組み
    • 久しぶりにブログを書きます。 この記事は、 はてなエンジニア Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 本記事は、株式会社はてなにおけるエンジニア×人事の取り組みを紹介するものですが、前置きとしてエンジニアだった私が人事部長になった経緯も書かれています。自分語り長文注意。 まず、私は id:onishi です。はてなの創業メンバーの一人で、現在は取締役、組織・基盤開発本部長、人事部長などを兼任しています。加えて言うとおたくです。 2001年の創業から10年ほどはアプリケーションエンジニアとして、はてなの初期サービス群や、受託部門のエンジニアリングを担当していました。 2006年にはてなで初めてのチーフエンジニアという肩書を持ち、エンジニア組織のまとめ役をしていました。 2011年からエンジニアを主務から外し、この「はてなブログ」の立ち上げディレクターをやりました。 その後、事業責任者やサービス開発全体の責任者を経て、現職に至ります。 人事部長になる 2022年5月の 組織変更及び人事異動 (PDF) で、組織・基盤開発本部長、人事部長を兼任することになりました。 エンジニアからサービス開発のディレクションやチームマネジメント、事業推進、会社の経営執行と、業務の幅を広げてきました。 その際に、やはり自分のベースはエンジニアであり、エンジニア的な視点、アジャイルな姿勢は職種によらず傍らにあり、未知の領域に飛び込むときも、まずは自分で触ってみること、改善のサイクルを回すことを意識してきたのかなと思います。 2022年7月期 通期決算説明会資料 (PDF) にも、「取締役の大西を、組織・基盤開発に専念。エンジニア出身であることを活かし、開発陣含めた全職種の採用・配置・育成に手腕を発揮することを期待。」と書かれています。プレッシャーがでかいぜ。 組織・基盤開発って? ところで「組織・基盤開発本部」ってあまり耳慣れない組織名だと思いますが、今回新たに立ち上げた部門です。 組織開発と基盤開発の両方を管掌することで、全社の事業を推進することを企図した本部です。具体的な管掌部門とその役割は以下のものがあります。 組織開発(人事部) 採用 労務 基盤開発(プラットフォーム部) サービス基盤 (たとえばはてなID・はてなスターなど) システム基盤 (たとえばインフラ・クラウド管理など) 情報システム 職能組織 エンジニア デザイナー カスタマーリレーションプランナー 気持ちとしては、コーポレートと事業の間を全部やる、という意気込みです。 インターネットに新しいもう一つのオフィスを作る 本部ミッションとして掲げたフレーズが「インターネットに新しいもう一つのオフィスを作る」です。 「 フレキシブルワークスタイル制度 」を導入し、リモートワークも増え、働き方も変わってきました。出社率は平均10%程度という状況です。そんな中、実オフィスだけでなく、インターネットこそが新しいもう一つのオフィスである、と考えれられます。 そんなインターネット上の新しいオフィスで一緒に働く仲間を増やし、オンラインで労務を管理し、サービス基盤やシステム基盤、社内の情報システムを整備・運用し、快適なオンラインワーク環境を整えていくこと、それらを組織開発と基盤開発を横断して行うことが当本部の役割だと考えています。 やっていること もともと事業側から採用に関してはコミットしていたのですが、人事部長になってまずは一通り自分もメンバーの一員として振る舞うことにしました。母集団形成、エージェント・媒体対応、候補者対応、日程調整、面接、オファー、オンボーディングと、全ての工程に関わっていますし、自分の手もまあまあ動かしてます。 事業側、採用人事側の両面の事情がわかることで、効率化を進めました。何がボトルネックになっているのか、ボトルネックを解消するためのワークフローの改善から取り組みました。 採用において重要な指標となる応募から内定呈示までのリードタイムの計測と改善は特に採用率・採用数の向上に貢献したという感覚があります。一緒に業務改善に取り組んだ id:motemen が採用管理システムのデータをインポートしたBigQuery やそのコネクテッドシートでの分析の仕組みを整えてくれたことも大きなポイントでした。リードタイムだけでなく様々な数値上の分析と、分析に基づく仮説検証という武器が得られました。 採用サイト でも、 エンジニア採用専門の特設サイト を拡充したり、 社員インタビュー・座談会コンテンツ を増やしたり、エンジニア採用の採用ピッチ資料も作成してもらいました。 採用以外では、人事データの一元管理とその活用を進めました。サービス基盤部門が協力し、SmartHRのAPIを活用して、社内システムを制作し、業務改善に進めました。 参考: 【人事データを一元管理しセキュアに活用】採用戦略をはじめ人事施策に貢献【SmartHR Agenda#2 レポート】 - SmartHR Mag. 人事データを活用したシステムの例としては、はてなのユーザーアカウントシステムにスタッフの特権フラグを自動で付与・解除するシステムであったり、組織別トラックバック一覧の自動生成であったり、報酬通知書の作成システムであったり、幾つも実際の業務に取り入れることができました。 アウトプット推進 人事を中心とした取り組み以外にも、エンジニアの情報発信には長年力を入れてきました。 Hatena Developer Blog の運営は、チーフエンジニアを中心に、楽しくアウトプットをサポートすることに尽力してもらいました。また、社内の編集者からも支援を受け、コンテンツの品質向上に貢献してもらう体制を確立してもらいました。中でも はてなで働くエンジニアにアンケート連載 は、社内の編集者の強いサポートを受けて運用できています。 参考: Hatena Engineer Seminar #22「会社説明資料に載らないはてな」をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog 参考: テックブログは学びを放流する場 企業ブログ運営の価値とコツをはてなに聞いた | i:Engineer(アイエンジニア)|パーソルテクノロジースタッフのエンジニア派遣 エンジニアを中心に普段の姿を気楽に伝える新しいチャネルとして、ポッドキャスト Backyard Hatena を始めたのも、この1年の出来事でした。「社内の雰囲気がわかる」と求職者の方からも好評の声をよくいただきます。 技術勉強会、 Hatena Engineer Seminar もチーフ×エンジニア×広報×企画の有志チームで定期開始を実施、 毎回クイックにレポートに書き残す ことで、やるだけではないコンテンツ化にも取り組んでもらいました。 などなど、たくさんの取り組みがありました。自分が主となったものもあれば、完全にお任せしたものも多数あり、多くの人を巻き込んだ取り組みができたなと感じています。役員が人事に、特に採用にコミットするという姿勢を見せ続けられたことが一番できたことかもしれません。 できたこと・できていないこと 採用リードタイムを始めとした、採用フローにおける数字面の改善は大きく結果に影響したと感じています。フロー改善により、単純に選考回数も倍増できましたし、伴って採用数という結果にも出ています。採用数が◯人に!前年比◯倍!とわかりやすい結果が出ていますが詳しい数字はこの場では控えます。 また、こうした取り組みや、その結果の成果については、外部からの表彰という形で顕れたことも良かった出来事でした。 Owned Media Recruiting AWARD 2022 by Indeed では、特に情報発信について高く評価いただき、グランプリを受賞することができました。企業のオウンドメディアを推進する会社として、自社の取り組みがこのように評価されたことは大変うれしかったです。 一方で、まだまだできていないこともたくさんあります。 たとえば採用フローもまだまだ改善ができると感じています。手作業を自動化していくこと、ボトルネックを徹底してなくす。採用の各フェーズのコンバージョンは現時点でも悪くない数字ではありますが、さらなる改善・向上の余地があります。 アウトプットについてもより推進していくべく、「アウトプット表彰」という新制度を考えました。一般に人材紹介手当を出す会社は多いと思いますが、「採用に結びついたアウトプット」を表彰する試みを始めました。 そういった新しい試みは常に仮説を立てて、試してみて、結果を見て改善する、というサイクルを回していきます。 組織開発と基盤開発の横断的な取り組みもまだまだ発展の余地があります。現在「組織・基盤開発合宿」として不定期に組織の課題を技術で解決するというテーマでハッカソン的なイベントをしていますが、これもより戦略的に、大きな課題を解決できるようになりたいですね。 そして、人事組織自体の強化もこれからです。今、超少人数で超高効率を実現していますが、これをスケールさせるのが次の課題です。 さいごに というわけで、いろいろやっているわけですが、冒頭にも書いたように、自分のベースはエンジニアであり、エンジニア的な視点、アジャイルな姿勢は職種によらず傍らにあったなあ、と一年を振り返っても再実感しています。そして、エンジニアもディレクターもそうだったように、人事という新しい仕事も楽しいと思えたのが何よりの収穫でした。 まずは手を動かしてみる。動かしながら学ぶ。仮説を立ててそれを検証する。小さいサイクルでリリースをする。そういった姿勢は、多くの場面、たとえば採用人事といった場面でも強みとなるなと感じています。エンジニアのみなさんの活躍する業務領域は、みなさんが思っているよりも遥かに広大で、いろんな領域にそれぞれのやりがい、楽しみがあるのだと思ってもらってもいいのではないでしょうか。 はてなでは、事業を牽引するエンジニアも、それを支える人事も募集しています!特に一緒に人事をやってくれる人はご連絡ください! 以上、 はてなエンジニア Advent Calendar 2022 の22日目でした。 昨日の記事は、私がキーノートを務めさせていただく YAPC::Kyoto 2023 のコアスタッフでもある、 id:papix による「 カンファレンスの中の人 」でした。 明日の記事は、 id:yajimasan です。お楽しみに!
    • 1970/01/01 (木) 09:33:42
  • 小学校高学年の子どもに読ませている本
    • この記事は何らかのアドベントカレンダーに参加している記事ではありません。 近年はアドベントカレンダーに参加してやっと年一記事を書くという体たらくですが、今年はアドベントカレンダー参加にもミスってしまった。けど何か書いてみる。 現在我が家には中2、小6の子どもがいる。自分が子どもの頃そうであったように、願わくは本好きに育って欲しいと思って、なるべく欲しがる本を買い与えたり、本を勧めたりしています。そんな事を書いてみます。 ちなみに記事の著者の小説の好みは こちらに詳しい ですが、古いし偏ってます。 「子どもを本好きにするには」 絵本館の五味太郎さんのポスターの「子どもがどんな本をえらんでも、けっしてもんくを言わない」。これが真理で、これに尽きると思う。 ( 参考: http://ehonkan.co.jp/download/honzuki_poster.pdf ) かの スタージョンの法則 に「どんなものも、その90%はカスである」とあるけど、90%のカスの経験が10%の価値を知ることにつながると思っている。また何がカスで何が価値があるのかを決めるのも、経験から自分で決めること。 というわけで、子どもが欲しがる本は特に止めずに与えるようにしてる。マンガでも。下の子は気づくと ジュニア空想科学読本 を読んでます。面白いけど、18冊も読むかねとか思う(けど言わない)。 子どもが最近読んでる本 小6, 中2ごちゃまぜで(お互いの本を読み合ったりしてるので) ジュニア空想科学読本 さっきも書いた 宗田理のぼくらシリーズ 僕が中学生の頃も読んでたよ 星新一 つばさ文庫はあらゐけいいちが挿絵なのでいいね ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ これは上の子に勧めた 階段島シリーズ これも勧めたんだけど、自分も読んだことなかった(後で読んだ) レーベルで本を選ぶ 上述のように、角川つばさ文庫をよく読んでるけど、宗田理のような古いものもあれば、新海誠の映画原作もあったり、バラエティ豊かで面白いなーと思った。 子どもも、同じレーベルは手に取りやすいので、意外と読書の幅が広がるきっかけになる。 古典ジャンル小説もある 古典なんだけど絵が今風になっていて面白い ナルニア国物語 時をかける少女 ドラゴンランス ふしぎの国のアリス シャーロック・ホームズ ラノベの再パッケージ化もある ラノベ自体がニュージャンルだと思ってるおじさんなのに、それが再パッケージされてすごい(って20年とか経ってるんだけど) 涼宮ハルヒの憂鬱 スレイヤーズ ハルヒって、スニーカー文庫、つばさ文庫、角川文庫と3レーベル制覇しててすごい。 子どもに本を勧める 子どもが読む本は全部ではないけど自分も読むようにしてて、本の感想を言い合ったりしてる。そうやって読書信頼関係をもっておいて、時々そっと本を勧めてみる。嫌がられたら深追いはしない。 失敗例もあって、 森博嗣 を勧めようと書店で「すべてがFになる」を手渡したら、あらすじがこう。 孤島のハイテク研究所で、少女時代から完全に隔離された生活を送る天才工学博士・真賀田四季(まがたしき)。彼女の部屋からウエディング・ドレスをまとい両手両足を切断された死体が現れた。偶然、島を訪れていたN大助教授・犀川創平と学生・西之園萌絵が、この不可思議な密室殺人に挑む。ミステリィの世界を変えた記念碑的作品。 「ウエディング・ドレスをまとい両手両足を切断された死体」で拒否反応を示して中を見ようともしてくれなかった。 この経験を活かして、人が死なないミステリを勧めようと、「ビブリア古書堂」とか「古典部シリーズ」とかを勧めてそっちはうまくいったのであった。 そのうち、人がバンバン死ぬミステリも勧めたい。その次はSFミステリを経由してハードSFも読ませたい、と夢が膨らむ。 まあそんなこんなで、本好きになってくれてうれしいという話でした。おしまい。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:39
  • プロジェクト計画について思うこと
    • この記事は、 はてなエンジニア Advent Calendar 2018 の3日目の記事です。 昨日の記事は, id:t_kyt の「 time_zone設定の違うMySQLのレプリケーションについて - 角待ちは対空 」でした。 最近のわたし オープンなプロジェクト計画 PMBOK PMBOK における 5個のプロセス群 PMBOK における 10の知識エリア プロジェクトマネジメント計画書 1. プロジェクト統合マネジメント 3. プロジェクト・スコープ・マネジメント 8. プロジェクト・リスク・マネジメント 10. プロジェクト・ステークホルダー・マネジメント その他の知識エリア プロジェクト憲章とインセプションデッキ プロジェクト計画の共有とアップデート まとめ 最近のわたし アドベントカレンダーでしかブログを書いてない有様の id:onishi です、こんにちは。最近はこんなことをしています。 2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記 はてなダイアリー終了とブログへの統合、利用いただいているユーザーのみなさんへの影響も大きいですし、15年続いたサービスの終了とコンテンツの移転はプロジェクトとしても大きいものです。 オープンなプロジェクト計画 というわけで、わりと雑な僕でも本プロジェクトについては、利用していただいているユーザーの方にも、社内にも、チームメンバーにもプロジェクトの意義を説明できるように、プロジェクト計画書を作り、社内に公開し、さらにそれを作る過程も社内に公開しながら進めました。 そこから得られた知見や気付きをブログにもまとめてみようと思い、本エントリを書いています。 PMBOK 今回、計画を立てるにあたって「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド」いわゆる PMBOK (Project Management Body of Knowledge)を参考にしました。 PMBOK - Wikipedia 15年続くはてなダイアリーは、社内外にステークホルダーも多く、十分な整理が必要と感じたので、より教科書的なアプローチを試み、それを社内に共有しよう、と思ったのでした。 PMBOK における 5個のプロセス群 PMBOKはプロジェクトマネジメントの知識体系であり、扱う範囲は大きいです。具体的には以下の5つのプロセス群に大別されます。 立上げプロセス群 計画プロセス群 実行プロセス群 監視・コントロール・プロセス群 終結プロセス群 今回はひとまず、この1,2番目の「立ち上げ」「計画」両プロセス群について、PMBOKを参考に「プロジェクトマネジメント計画」を立てるということをしました。 PMBOK における 10の知識エリア またPMBOKは各プロセスをマネジメントの対象により10のプロジェクトマネジメント知識エリアとして分類しています。 プロジェクト統合マネジメント プロジェクト・スコープ・マネジメント プロジェクト・スケジュール・マネジメント プロジェクト・コスト・マネジメント プロジェクト品質マネジメント プロジェクト人的資源マネジメント プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント プロジェクト・リスク・マネジメント プロジェクト調達マネジメント プロジェクト・ステークホルダー・マネジメント プロセス群と違い、知識エリアについては、全ての知識エリアについてプロジェクトの計画を行います。 プロジェクトマネジメント計画書 PMBOKに沿って、10個の知識エリアについて考えそれぞれについてのマネジメント計画を「プロジェクトマネジメント計画書」として作成しました。 書いてみて思った、特に意識した知識エリアについてピックアップしてみます。 1. プロジェクト統合マネジメント 各プロセスを束ねるためのマネジメント、メタな感じですね。このエリアにおいて「プロジェクト憲章」を定め、プロジェクトに迷いが生じた時に立ち戻れるポリシーを定めることが大事です。 実際のプロジェクトにおいて、日々の判断が必要であり、その判断の根拠となりうる、プロジェクトの価値観を明らかにすることは非常に大事だと思っています。リーダーが間違った判断をすることがあっても、価値観をチームで共有できていればメンバーから「それは違う」と言い出せます。そういうチームが良いチームだと思います。 3. プロジェクト・スコープ・マネジメント プロジェクトのスコープ、つまり何をするかを定義することは、逆に「何をやらないか」を定義することでもあります。 定義が曖昧な時、しばしば起こるのは「作りすぎ」だと思っています。世の中はやれるならやった方がいい事に満ち溢れていますが、全部やってたら終わらないのです。 同様のものに「5. プロジェクト品質マネジメント」があります。必要な品質を満たし、でも過剰品質とならないこと、を意識します。 8. プロジェクト・リスク・マネジメント プロジェクトの想定されるリスクについてマネジメント計画を立てます。 リスクについて予想するけど対策しない、ということは結構あります。「回避」「転嫁」「軽減」「需要」の4タイプに分けて、想定されるリスクに対して対応戦略を考えます。 たとえば今回のプロジェクトだと、「古いサービスを整理するので思ってもみない仕様がでてきて想定していた工数では足りない」みたいなリスクを想定した場合、「回避」対応としては「単純に工数をもってくる」とか、「軽減」対応として「ある程度の仕様について諦める」といった態度が考えられます。プロジェクト計画の段階で、リスクに対する対策を決めておくのは、実際にリスクが顕在化したときにスムーズな判断を助けてくれます(くれました)。 10. プロジェクト・ステークホルダー・マネジメント プロジェクトに影響する人を特定しておき、マネジメント戦略を立てます。 このプロジェクトでは「ユーザーさん」から社内の各部署まで、多数のステークホルダーを設定し、関係性を明確にしました。 歴史のあるサービスは当然関係者も多く、何かの決定が思わぬ影響を及ぼしたりすることがままあり、ステークホルダーを整理しておくことで、連絡漏れとか思わぬ影響といった事故を未然に防ぎたいです。 その他の知識エリア と、4つほど取り上げてみましたが、その他のエリアも重要ですので、軽視せずプロジェクト計画したいですね。 プロジェクト憲章とインセプションデッキ さて、プロジェクト憲章を作るに当たって、チームメンバーから「インセプションデッキを作ろう」という声が偶然タイミングよく出てきました。そこで、プロジェクトマネジメント計画書における「プロジェクト憲章」をインセプションデッキとすることにしてみました。 インセプションデッキは「アジャイルサムライ」で紹介されたことでも有名な、プロジェクトの開始時に定義すべき10個の質問・回答集です。 アジャイルサムライ――達人開発者への道 作者: JonathanRasmusson , 西村直人 , 角谷信太郎 オーム社 Amazon インセプションデッキの質問 我われはなぜここにいるのか? エレベーターピッチ パッケージデザイン やらないことリスト プロジェクトコミュニティは... 技術的な解決策の概要 夜も眠れなくなるような問題は何だろう? 期間を見極める トレードオフ・スライダー 何がどれだけ必要なのか これは、実際に立ててみたプロジェクトマネジメント計画書の項目とほぼ一致するものでした。「やらないことリスト」は「スコープ・マネジメント」、「プロジェクトコミュニティ」は「ステークホルダー・マネジメント」、「夜も眠れなくなるような問題」は「リスク・マネジメント」そのものですね。 そもそも体系化されたプロジェクトマネジメント知識は、アジャイルな開発における計画においても有効であり、参考にされているものだということですね。ちなみに、PMBOK6版においてはアジャイルについての解説が強化されています。 両方やって思ったことは、以下のようなことです。 PMBOKにおける「プロジェクトマネジメント計画書」は、方法論がしっかりしていて、これに沿って書きやすい、と感じた。一方で扱うプロジェクトの範囲が、小さなものから大きなものまで幅広いため、資源やコストのマネジメントについては(今回は)オーバースペックに感じた 「インセプションデッキ」は、要素としてはPM計画書とにているが「わかりやすく相手に伝えるツール」として優れていると感じた という意味で、今回両方を実際に書いてみてそれぞれの特徴を感じました。 プロジェクト計画の共有とアップデート さて、プロジェクト計画において大事だと感じることは、その計画をちゃんとステークホルダーに共有すること、そして、計画を更新することだと思います。 PMBOKはウォーターフォール型のプロジェクトもアジャイルなプロジェクトも扱います。計画段階においては、どちらも計画は大事です。計画を実行するにあたって両者に生じる違いは、手戻りが難しいウォーターフォールに比べて、アジャイルは定期的に振り返り、プロジェクト自体を改善していくことができることだと思います。 その意味で、「精緻な計画を立ててそれを実施する」というのではなく、「書けるところからでも計画を書いてみる。それを定期的に振り返り、計画自体をアップデートする」ことがアジャイル開発においては特に大事だと考えます。 今回のプロジェクトでは、四半期で計画の振り返りをし、大事に思っていたことが実現できたか、当初と想定が違い優先順が変わることはなかったか、ステークホルダーの見落としがなかったかといったことを確認し、文書をアップデートし、その内容についてチームメンバーから意見も求め、結果を共有しました。 これは四半期と言わず毎月くらい実施しても良かったですね。 まとめ 計画を立てて、チームの意識を統一する、リスクへの対策を考えておくことは、プロジェクトが大きくなるほど大事ですが、小さいプロジェクトでも軽視せず、意識することが大事だと思います。インセプションデッキは必ず作る習慣をつける、とか。 最後に、ブログ統合のプロジェクト憲章(インセプションデッキ)に掲げた文章を紹介します。 はてなのコンテンツプラットフォームサービスの未来に向けた開発を行う 近頃、複数のサービスの終了のニュースが続いていますが、ユーザーさんのコンテンツを扱う、コンテンツプラットフォームサービスは、はてなの柱であり、その未来に向けた開発をしていきたい、そのための準備としての整理のつもりです。今後のはてなにどうぞご期待ください。 一緒にプロジェクトを進める仲間も募集中です! hatenacorp.jp
    • 1970/01/01 (木) 09:33:38
  • Scratchを使った子どもへのプログラミング教育
    • この記事は、 はてなエンジニア Advent Calendar 2017 の19日目の記事です。 昨日の記事は, id:papix の「 「雑に文章を書く」活動と, そこから得たもの - Masteries 」でした. 僕には今、小6と小4と二人の子どもがいるのですが、2年ほど前から子どもたちに Scratch を使ってプログラミングを教えています。そこから得た知見などを書いてみます。(最近はサボってるのでごめんよ子どもたちよ) Scratch とは 説明も不要なくらい有名になってますが、Scratchとは、MITメディアラボが開発している子ども向けのビジュアルプログラミング言語です。アラン・ケイのスクイークをベースに開発されています。 ブロックのように命令を組み合わせてマウスでプログラミングでき、マウスだけでも簡単なプログラムは作れるので児童にプログラムの基本概念を教えるのによい(とされている)。 Scratch 2.0 はFlashプレーヤーを搭載したブラウザだけで動くので、今すぐあなたもプログラミングできます。この記事の中にも動くプログラムを幾つか埋め込んでいるので是非試してみてください。 https://scratch.mit.edu/ なぜ子どもにプログラミングを教えるか 義務教育でプログラミングが必須授業だとか、AI社会に向けて、とか色々言われています。が、割とどうでもよくて、僕は子どもと共通言語ができる、自分のやっている仕事を子どもに理解してもらえる、というのが大きいと感じています。 我が家での導入 プログラミングスクールの体験会に参加 Scratch自体はエンジニアなら触れば大体わかると思いますが、子どもにどういうテンション、カリキュラムで教えるのか、を体験するために、無料体験会に参加してみました。 PC触るのも初めての子どもを対象にしていたので、すごくわかりやすいテキストを写経するだけの簡単なものでしたが、子どもが熱中し、できたものを自分で作り上げたものとして誇らしげにしている様が印象的でした。 書籍の購入 子どもが読めるテキストを購入しました。教えるテキストとして、また自分の理解のために。ある程度進んだら、本を与えると自分で勝手にプログラムを作る、本を発展させて自分で作りたいものを考えるようになるといいですね。 小学生からはじめるわくわくプログラミング 作者: 阿部 和広 日経BP Amazon 阿部先生の本。アラン・ケイのメッセージも載っててグッときます。Scratch1.4ベースですが最初に読ませる本としてはベストでは。 小学生からはじめるわくわくプログラミング2 作者: 倉本 大資 日経BP Amazon 2冊目。Scratch2.0ベースになってるし、2冊目として高度化した内容。この2冊は最初に買う本としておすすめです。 その他の書籍の紹介 (我が家では)子ども受けはイマイチだったものの、面白かった本も紹介します 10才からはじめるゲームプログラミング図鑑: スクラッチでたのしくまなぶ 作者: キャロル・ヴォーダマン 創元社 Amazon ヴォーダマンの本。前半Scratch、後半Pythonという構成。Scratchで学んで手続き型プログラミングって、Pythonでも一緒だよ、という主旨だけど子どもはタイピングできなくて詰む。 Scratchではじめよう! プログラミング入門 作者: 杉浦 学 日経BP Amazon こちらはもう少し高度な内容。一冊かけてシューティングゲームを作る。基本~応用初級くらいまでが学べる。 Scratchで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本 作者: 中植 正剛 , 太田 和志 , 鴨谷 真知子 日経BP Amazon Scratch でアルゴリズムを学べる。線形探索とかソートのアルゴリズムをScratchで学べる。自分は面白く読んだけど、子どもに読ませるのは少し先かな。 do it yourself 本で基礎を学んで、なんとなく「何でもできる」感を感じてもらったら、あとは好きに作らせるといいですね。音を鳴らすもいい、カメラを使うもいい、Scratchでできることに限界を感じたら、もっと高級な言語を学ばすなり、ロボティクスにいくなり、どっちに行っても楽しいです!(子どもも親も)プログラミング教育最高。 やってみる 前置きが長くなりましたが、Scratchプログラミングの例として fizzbazz を書いてみましょう。 https://scratch.mit.edu/projects/194480042/#editor Perl ならこんな感じですね my $i = 1 ; my $serif = '' ; while ( 1 ) { $serif = $i . '! ' ; if ( $i % 15 == 0 ) { $serif = $serif . 'fizzbuzz' ; } elsif ( $i % 3 == 0 ) { $serif = $serif . 'fizz' ; } elsif ( $i % 5 == 0 ) { $serif = $serif . 'buzz' ; } print $serif . " \n " ; sleep ( 1 ); $i ++; } 一緒じゃん、ということで、子どもに手続き型プログラミングを教えるのに Scratch は最初の一歩に良いなと思っています。 とにかく、マウス(トラックパッド)の操作さえ教えれば、キーボードをほぼ触らずにプログラミングが組めるのは画期的で、参入障壁が低いです。 メッセージング Scratch の基本は手続き型プログラミングですが、スプライトのクローンでオブジェクトも作れるぞ!(ちょっと違う) そして複数のスプライトとその間のメッセージ通信ができるぞ!(ただしブロードキャストのみ) リミックス GitHubのソーシャルコーディング、素晴らしいですね!Scratchでもソーシャルコーディングできる! クリエイティブ・コモンズの継承ライセンスで公開、リミックスができます。リミックスツリーというビューがあり、ビジュアライズされます。他の人の作ったプログラムに自由に改変を加えて発表でき、それがさらにという循環が生まれます。 自分の作ったプログラミングが公開できて、コメントがもらえたり、forkして新しいプログラムが生まれるという体験をローティーンでできるのはすごい!僕も実際コメントをもらったりforkされたことがありましたが、ちょっと感動がありました。 リミックスの例:スターウォーズ https://scratch.mit.edu/projects/2694407/remixtree/ 最初ただの3Dスクロールデモだったのに、リミックスでシューティングゲームになっててすごい いろいろやってみた というわけで、Scratch が楽しいので、勉強がてら自分でも Scratch ブログを始めてみました。 まだ記事数は少ないですし最近更新も滞っていますが、興味ある方は是非読んでいただければと思います。 oniscratch.hatenablog.com おすすめ記事 複数のクローンされたスプライト同士のあたり判定 - 大西Scratch日記 簡単なシューティングゲームを作って、複数のクローンされたスプライト同士の当たり判定を考えました 変数のスコープ - 大西Scratch日記 クローンにおける変数のスコープについて調べました Scratchでタイピング練習ソフト - 大西Scratch日記 Scratchから本格的なプログラミング言語に移行するためにはタイピングを教えないと!というわけで作りました Scratchには「押されたキーコードを取得」することができないので、26分岐するおもしろコードになってますがご笑覧ください ゼルダが楽しいので草を燃やすプログラムを書いた - 大西Scratch日記 ゼルダにはまってプログラミングをしなくなった子どもの気を引くために作ったやつです その他いろいろやってます!見てください!&アドバイスください! Scratch の発展・今後 Scratch2MCPI みんな大好きマインクラフトでプログラミングを勉強しよう!ラズパイで Mincraft Pi を動かして、Scratch でプログラミングできます!子どもの興味を引く「自作PC(ラズパイ)」「マイクラ」「Scratch」で完全勝利ですね お手軽パソコン ラズベリーパイ大活用 はじめよう ジブン専用パソコン マインクラフトとスクラッチをつないでプログラミング | 株式会社タイムレスエデュケーション Scratch 3.0 Flashで動作していた Scratch が HTML5, WebGL といった標準化技術で使えるようになるぞ! https://jp.scratch-wiki.info/wiki/Scratch_3.0 Appendix 教育 http://techkidscamp.jp/ 子ども向けのプログラミング講座。キャンプとスクールやってる 教材の一部を公開している http://techkidscamp.jp/scratch/ ホーム - 京都クリエイティブワークショップ 見たことある人がやってる サイトなど http://www.kodomonokagaku.com/magazine/programming/ 子供の科学による教材。これも Tech Kids 監修 【旧版】Scratch 1.4入門 (全15回) - プログラミングならドットインストール ドットインストールのScratch講座 スクラッチ(Scratch)とは 教材のPDFを公開している 第1回 オブジェクト指向プログラミング | 日経クロステック(xTECH) Scratch で OOP とか並列処理、分散プログラミングなどを学ぶ!マニアックですごい Scratch普及のリーダー・阿部和広さんインタビュー 前編 | Device Plus - デバプラ 阿部先生のインタビュー 最後に 駆け足になりましたが、プログラミングは楽しいですよね、それを子どもに教えるのもまた楽しい。未来の日本のために、我が子の未来のために、自己満足のために、子どもとの対話のために、プログラミングを教えましょう! あなたの知見も教えてください!
    • 1970/01/01 (木) 09:33:37
  • 編集チーフになってやったこと
    • はてなでサービス・システム開発本部長をやっている id:onishi です。 この記事は「 はてなディレクターアドベントカレンダー 」の5日目の記事として書かれました。前の記事は id:AirReader の「 サポートからディレクターになって - 日直地獄 」でした。 さて、僕の本業は本部長なのですが、この半年ほど暫定的に編集チーフという仕事をやっていて、12/1付で後任者に引継ぎをしました。その引継ぎのために、自分がやってきたことをまとめたものをアドベントカレンダーにしたら 安上がり 知見をオープンにできて良いと思ったので書いてみます。 以下は、この半年ちょっとで考えたことややったことを時系列ではなく構造的に整理したものです。また僕自身は編集職としてのキャリアは無かったので、これまでの他職種でのチーフなどの経験を活かしてやってきました。一人で考えたものではなく、シニアエディターやその他いろいろな人と相談しながら作ってきたものです。後任のチーフや、組織をマネジメントする人のお役に立てれば幸いです。 チーフとは 専門職グループの存在意義 技術が好き 編集グループのミッション 編集グループのミッション かみ砕いて言うと シニアエディター チーフの役割 シニアの役割 メンタリング、コーチング、ティーチング 活動場所 会議体の組織 編集シニア会 編集会 専門目標 編集チーフをやってよかったこと おわりに チーフとは はてなのサービス開発は「ブックマークチーム」とか「ブログチーム」のようなサービスを軸にしたチームで構成されています。それとマトリクスを描くように「技術グループ」「デザイングループ」「編集グループ」といった専門職種によるまとまりも存在します。チーフはその専門職グループのリーダーです。 専門職グループの存在意義 はてなは技術の会社です。はてなで働く人に大事にしてもらいたい価値観「 はてなバリューズ 」の中でもこのように言っています。 技術が好き ひとりひとりが持っている技術にこだわりをもとう 自分の専門領域を常に貪欲に学習しトッププレイヤーを目指そう 技術を使って生まれる価値を大切にしよう チームとしてサービスを開発し、会社の業績に貢献することは大切ですが、それと同時に自分の専門領域を向上させるというのを大切にしています。 専門職グループを置いてマトリクス組織にしているのは、その技術の研鑽についての責任をもつという現れです。 専門技術を向上させるための、専門職グループの活動は主に以下のものに集約されます。 採用 そもそも専門技術を有する、あるいは向上を望めるメンバーを採用する、その選考に責任を持つ 教育 採用したメンバーの技術向上のための研修の仕組みづくり、個人の目標立案の補助、メンタリング、コーチング、ティーチング 評価 半期に一度行われる評価のタイミングで、専門スキル評価を行う 対外プレゼンス向上 対外発表することによる専門技術の向上、ブランディング、社会への貢献 対外アウトプットについては、 はてなのエンジニアに期待する「アウトプット」 というエントリがありますが、これはエンジニアに限らず、専門職種全般に言えることだと考えています 編集グループのミッション グループの存在意義がわかったところで、あらためて「編集グループが目指す方向」を考えました。判断に迷ったとき、ミッションに照らして、我々が目指す方向に合致しているかを考える基準になるものになるといいですね。僕が考えた編集グループのミッションは具体的に以下のものです。 編集グループのミッション 「インターネット上における表現活動を編集の力で最大化する」 かみ砕いて言うと はてなから発する表現(自社メディア、告知、ヘルプ、規約、自社サイト、サービス上の文言など)を正確でわかりやすいものにする ユーザーから発する表現(ブログなどはてなのサービスを利用した表現活動)を後押しし、はてなから良質なコンテンツが生まれる土壌を育てる インターネット上の表現活動を編成・編集などによって後押しし、インターネットにおいて良いコンテンツが正当に評価され、より多くのクリエイターにより優良なコンテンツであふれる状態とする 「 はてなのビジョン 」に書かれているこの部分 当社は、インターネットにおいて良いコンテンツが正当に評価され、より多くのクリエイターにより優良なコンテンツで溢れる状態となることを望みます。 これはまさに、編集グループが目標におくべきことなので、ほぼそのまま活用しています。「文章」という言葉を使わず「表現」としたのは、インターネット上の表現手段やメディアは多様化しており、テキストだけでなくあらゆる表現活動をよりよくしていくことが編集の仕事だと考えたからです。 シニアエディター もともとシニアエディターという役職はあって、編集職の中で指導的な立場をとってもらっていたのですが、その業務範囲を明確にし、チーフ(僕)との役割分担をしました。 チーフの役割 グループの方向性/ミッション 編集シニア会を開催する 編集会を開催する シニアの役割 (複数のメンバーがいるので実際は具体的な分担も決めています) 採用 書類選考 その後の面接、可否判断に参加 教育 研修ドキュメント整理 評価 目標設定面談 定期面談 期末評価 ブランディング向上 編む庭(ブログ・イベント) その他 社内編集タスクの巻き取り チーフ不在時の代理 専門職スキルを有しないチーフ(僕)と有するシニアで、僕は型を作ってシニアに執行してもらうという体制をとりました。 メンタリング、コーチング、ティーチング シニアとそれ以外のメンバーでメンター・メンティーの関係を設定しました。 月一回、月報提出とメンター面談を実施し、専門目標の達成状況や業務、キャリアに関する相談の場としています。 活動場所 編集メンバーの活動のための場所を作りました。 はてなグループ 自社製グループウェアです。はてなでは、チーム毎、専門職グループ毎に一つずつはてなグループを作るのが一般的です トラックバックで業務上のやりとりをする他、編集技術に関する知見も積極的に投稿するように呼びかけています Slackチャンネル 社内Slackに編集メンバー全員参加するチャンネルを作りました。編集メンバーだけでなく、編集や文章についての相談もできるように Public チャンネルにしています。 #editors 社内の方はお気軽に join してください 会議体の組織 編集シニア会 上記編集シニアとチーフ(僕)が話す会です。目的は「編集グループ」をちゃんと組織化すること。 GitHub Enterprise の issue でやることを管理して、この記事に書いているような決めごとをしたり、個別のメンバーについての相談をしたり。 そんなに話す事もないだろうと油断していて、当初は毎週だけど徐々に頻度は減らしていこうって言ってたのですが、結局任期の間ずっと毎週やっていました。 編集会 編集グループ所属メンバーが全員集まる会です。目的はメンバーの情報共有です。 はてなは東京・京都と二つの拠点があり、編集メンバーは地理的にも離れているほか、自社メディアの運営と、他社オウンドメディアの運営補助、記事広告など編集といっても様々な業務があるので、チームやオフィスを跨がった情報共有を大事にしています。 こちらは参加メンバーも多くコストがかかるので基本は隔週開催。アジェンダは以下のようにしています。 近況報告(全員) 3行で今やっている仕事の内容を共有、職務上の悩みがあったらそれも話します。その場で軽くディスカッションになることも 知見共有 はてなグループ上に投稿されたエントリを確認し、知見を共有します はてな編集部ブログ「編む庭」 企画会議 編集メンバー持ち回りで「編集」に関するさまざまな記事をお届けするブログです 次の記事の企画、書かれた記事の振り返りなど 新しい登場人物 自社メディアでも他社オウンドメディアでも、ブロガーさんに寄稿をお願いすることがあります。「こんどこのブロガーさんに記事執筆をお願いする」という情報を共有しておくことで、各媒体の運営がスムーズになります この人にあれを聞きたい 編集、とくにウェブ編集者は、たとえばHTML/CSSに造詣が深い、画像処理ができる、動画が作れる、ソーシャルメディアに詳しい、などなど必要なスキルが多岐にわたってきています。この人に具体的にこのスキルについて聞いてみたい、というスプレッドシートを全員で共有し、情報交換の促進を促しています 専門目標 はてなにおける評価項目(転じて目標軸)は3軸あり、「成果」「行動スキル」「専門スキル」の3つです。専門職グループは、「専門スキル評価」とそのための「専門スキル目標」にコミットします。 成果目標に対して専門スキル目標は、個別具体的な技術向上の目標になったりしがちですが、会社やチームの方向性は不変ではないので、ともすれば業務と専門スキル目標を両立することが難しかったりします。 そのため、専門スキル目標の位置づけは以下のように定義し、目標立案をお願いしています。 専門スキル目標は、達成・未達成が評価に直結するものではなく、専門スキル向上のための「成長目標」と捉えてください 「今期はこれを頑張ります・伸ばします」というマニフェストと考えるとわかりやすいと思います 目標達成のために努力した結果が専門スキル評価向上というかたちで反映されるはずです メンターと相談しながら、職種専門スキルを伸ばすための目標を「必ず1つ以上」立ててください 専門スキルを伸ばすことは本人にとってプラスである、個々人が専門スキルを高めることが会社に還元される、という正の循環を作っていきたいですね。 編集チーフをやってよかったこと という感じでいろいろやってみて、なんとなく形になってきたかなというところです。編集職スキルを有しないチーフとしては型を作るまでが仕事で、実際にこれに則ったりもっと良くしていったりして、実際的に編集職のメンバーを伸ばしていくのは後任にお任せしたいと思います。後任のチーフは編集畑の方なので、大いに力を発揮してもらえると期待しています。 編集職を育てていく環境もより整備されていくと思いますので、ウェブ編集の仕事に興味のある方は是非 ご応募ください! もともとエンジニアとしてやってきて、チーフエンジニア、ディレクター、プロデューサー、本部長、編集チーフ、と職種を変えたり増やしたりしてきたのですが、変えるたびに何をやっていいかわからず、ゼロから積み上げる不安な気持ちになってきたものでした。 しかし、最近は特に業務の変化が多く発生するなかで、培ってきた経験やスキルが他職種でも生きるという気づきをたくさんしています。エンジニアのチーフから編集のチーフは、同じチーフなのでそれがわかりやすく感じられたのがよかったです。 先日、 デブサミ関西でも発表した のですが、エンジニアがマネージャになることって地続きの部分もあるなと思っています。サービスを作るのも組織を作るのも、結局は問題を発見して仮説を立てて改善し…というPDCAサイクルを回すのは一緒ですし。 専門職種の人間が一人で上げられる成果、に上限は無いと思います。1つのライブラリが世界中で便利に使われることもあります。そういう追求もあるし、専門職種やチーム全体の向上に力を割くこともまた面白いな、と感じています。自分の考えた仕組みでうまくいってなかったチームがうまく回り出した、自分一人で到底なし得ないような大きな成果をチームがなし得た、と感じた時にチーフやディレクターをやってよかったと思ってきました。 おわりに というわけで、編集チーフとしてやってきたことをまとめつつ、チーフやディレクターというマネージャ職について僕が考えていることを書かせて貰いました。なんとなくディレクターアドベントカレンダーの体はなしたのではないでしょうか。 はてなディレクターアドベントカレンダー、次回は id:riko さんです!
    • 1970/01/01 (木) 09:33:36
  • 好きなものについて語る難しさ
    • はてなスタッフアドベントカレンダー2016 を始めます! advent.hatenablog.com 今年のテーマは「好きなもの」ということで、これは書きやすいテーマだなと思って決めたものの、改めて自分の好きなものって何だっけ…と考えると意外と何も無い気もしてきました。 好きなもの、を聞かれると控えめに「アニメ、マンガ、ゲーム、映画、SF、ミステリ」と言っているのですが、年々声が小さくなっている気がします。何でかというと、これらのジャンルはそれぞれ深く精通している人がいるので、生半可な知識で好きとか言えないという意識が働くからです。さらに家庭を持ち趣味に使う時間も減っていくので尚更です。 アニメ好きと言っても最近のアニメは毎期数本見てるくらいで、会社のアニメ好きと会話してもついていけない事が多いです。はたしてアニメ好きと言えるのか…と自問自答してしまう。 一番最近見たアニメの話をすると、先週末に家族で金沢に車で旅行した往復に、子どもたちに 未来少年コナン のDVDを見せました。 コナンといえば『未来少年コナン』の愛称として定着していたが、日本テレビ系アニメ『名探偵コナン』の登場により事情は変わった。今やコナンといえぱ『名探偵コナン』の愛称として定着しており、『未来少年コナン』をイメージするのは若くない証拠なので要注意。 (はてなキーワード 未来少年コナン より) この通りで、「今日はコナンのDVDだよ」って言って再生したら「これ違う」とびっくりしてたのですが、数話見せたら完全にハマってしまい、上の子が何話か見た後「最初の頃より最近のほうが1話の時間が短くなってない?」とまさに狙い通りのコメントをしてくれて嬉しかったです。良いものは年月を超えて愛されると思って(おっさんくさいですが)、車の長距離移動の際は「世界名作劇場」とか古い名作をよく見ています。 好きなものについて人力検索で質問したことがあったなーと思い出して質問履歴を紐解いてみたところ、10年も前にありました。 q.hatena.ne.jp 沢山回答いただけて嬉しかったし、読んだことの無かった面白い本を沢山紹介してもらえました。 思い返すと、「SF小説が好きだ」と思ったのは高校生の時、インターネットも無く、専門誌を読むでもなかった当時に本屋でたまたま手に取った小説がベイリーの「時間衝突」で、それがものすごく面白くて、「たまたま手に取った本がこんなに面白いSFすげー」と思って、SF小説のことを好きになり、大学に進学したとき「もっとSFのことを詳しい人に聞きたい」と思ってSF研究会というサークルの門を叩いたのでした。 単なる知識だけでなく「好き」が伴った情報は圧倒的に面白いというのはブログサービスを運営していてもすごく思うところです。 好きなものについて語るのは気恥ずかしさを伴いますが、勇気をもって声を出してみると同好の士から有益な情報が得られて嬉しい、という体験を何度かしてきたので、好きなものについて話すのも聞くのも大好きです。今回のアドベントカレンダーで同僚が「好きなもの」について熱く語るのを読むのが楽しみです。 アドベントカレンダー次回は id:daiksy さんです。よろしくお願いします!
    • 1970/01/01 (木) 09:33:36
  • エンジニアの働きやすい職場を求めていろいろ回ってきました
    • 最近の私は、5ヵ月に渡り、ITスタッフィングさんの ITスタッフィング エンジニアスタイル で「エンジニアの働きやすい職場って?」を聞いて回る連載をしていました!先日公開された第5回で一旦連載終了です。 リクルート マーケティングパートナーズさん 池澤あやかとはてな大西がリクルートマーケティングパートナーズの竹迫さんに「エンジニアの働きやすい職場って?」と聞いてみた。 - itstaffing エンジニアスタイル クックパッドさん 池澤あやかとはてな大西がクックパッドの小川さんに「エンジニアの働きやすい職場って?」と聞いてみた。 - itstaffing エンジニアスタイル スマートニュースさん 池澤あやかとはてな大西がスマートニュースの前田さんに「エンジニアの働きやすい職場って?」と聞いてみた。 - itstaffing エンジニアスタイル ヤフーさん 池澤あやかとはてな大西がヤフーの村上さんに「エンジニアの働きやすい職場って?」と聞いてみた。【前編】 - itstaffing エンジニアスタイル 池澤あやかとはてな大西がヤフーの村上さんに「エンジニアの働きやすい職場って?」と聞いてみた。【後編】 - itstaffing エンジニアスタイル ソニー さん 池澤あやかとはてな大西がソニーの上野さんに「エンジニアの働きやすい職場って?」と聞いてみた。【前編】 - itstaffing エンジニアスタイル 池澤あやかとはてな大西がソニーの上野さんに「エンジニアの働きやすい職場って?」と聞いてみた。【後編】 - itstaffing エンジニアスタイル 「エンジニアの働きやすい職場とは」ということで、オフィス環境に留まらず、仕事の進め方、評価と キャリアパス など、突っ込んだ質問をしていく記事となり、自分の関心分野とも合致していたので非常に興味深い話を毎回聞けて楽しい連載でした。 毎回一緒にオフィス取材に行ってくださった 池澤あやか さんとはこの連載が初対面でした。可愛らしいのは記事をご覧の通りですが、エンジニアとしても活躍されているだけあり、質問パートも鋭い質問をしていただき盛り上がりました。実際この連載僕要らなかったんじゃ、と何度も思いました…。 取材を引き受けていただいた皆さんも、エンジニアとして尖った方ばかりでしたし、自分と同じような、開発のマネージャーだったりエンジニアの キャリアパス を考える立場だったり、という方の話を聞くことができて、同じような悩みに共感したり、問題を解決するための仕組みに感心したり、学びのある話ばかりでした。同じような問題意識を持っていらっしゃる方に読んでいただければ幸いです。 各社を回り、「エンジニアの働きやすい職場」のやり方はたくさんあるけれども、成長機会がある、ということが非常に重要だと改めて感じました。エンジニアの成長と 事業 の成長をきちんとリンクさせられるのが一番だと思います。エンジニアが(それ以外の職種もですが)楽しく働けてかつ成長実感があり、それが 事業 の成功や会社の成長につながっている、そんな会社に弊社もしていきたいですね。 私は普段は京都に引っ込んでいるので、こういう機会があるのは本当にありがたいです。経営、マネジメント、エンジニアの評価・ キャリアパス ・採用などについてお話しする機会があれば飛びつきますのでご一報ください。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:36
  • 喰らえ10年鍛えた俺の test.pl !!
    • こんにちは、2011年くらいにディレクターになってめっきり Perl 書かなくなった id:onishi です。 この記事は Perl5 Advent Calendar 2015 18日目です! 書き捨てのコードを test.pl という単一ファイルに __END__ と共に上に追加し続けて10年。3万行超に成長した俺の test.pl から厳選したコード群を喰らえ、という主旨の記事です。 今日のお品書きはこんな感じです。 list() fotolife wq punycode statuscode 結びの言葉 ( [PR]この目次は はてなブログの目次機能 で自動生成しています ) ちなみに、書き捨てのコードから良いものは、プロジェクトの リポジトリ に入れたり、~/bin/ に置いたりしています。今日は ~/bin/ に移った厳選処理も紹介しますね。 とにかく test.pl にいろんな処理が書かれているので、日付処理したい、とかメール送りたい、とか思ったらそれっぽい単語でファイル内を検索すると適切な コードスニペット が見つかるので業務効率に繋がっています。 list() ORM使うほどでもないけどさくっとDB引きたい時の簡易 DBI ラッパーです。 use DBI; my $host = { user => [ 'host1' , 'user' , 'pass' ], blog => [ 'host2' , 'user' , 'pass' ], }; sub dbh { my $dbname = shift ; DBI->connect_cached( sprintf ( 'dbi:mysql:database=%s;host=%s' , $dbname , $host->{$dbname}->[ 0 ] , ), $host->{$dbname}->[ 1 ] , $host->{$dbname}->[ 2 ] , ) } sub item { my $list = list( @_ ) or return ; $list->[ 0 ] ; } sub list { my ( $dbname , $sql , @bind ) = @_ ; my $dbh = dbh( $dbname ); my $sth = $dbh->prepare_cached ( $sql ); $sth->execute ( @bind ); return $sth->fetchall_arrayref ({}); } こんだけ書いておけば list() と item() で以下みたいなコードが書けます。 my $user = item( user => 'SELECT * FROM user WHERE name = ?' , 'onishi' ); my $entries = list( blog => 'SELECT * FROM entry WHERE user_id = ?' , $user->{ user_id } , ); print map { $_->{ title } . " \n " } @$entries ; 数クエリで済みそうな集計を雑にしたい時に使ってます。 fotolife フォトストレージサービス はてなフォトライフ に簡単にファイルをアップロードするコマンドです。 Config::Pit で username, apikey, folder を指定しておきましょう。 $ fotolife ファイル $ fotolife URL 第一引数にファイルパスかURLを受け取り、自分の フォトライフ にアップロードし、アップロード結果を出力します。 結果はこのように、 はてなブログ 用記法、 はてなダイアリー 用記法、 フォトライフ permalink 、画像permlinkをまとめて出力する親切設計です。 $ fotolife some-file.jpg [f:id:onishi:00000000000000p:plain] [f:id:onishi:00000000000000p:image] http://f.hatena.ne.jp/onishi/00000000000000 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/onishi/000000/00000000000000.png #!/usr/bin/env perl use strict ; use warnings ; use Config::Pit; use FileHandle; use LWP::Simple 'get' ; use XML::Atom::Entry; use XML::Atom::Client; my $file = shift ; my $type = $file =~ / ( png|gif|bmp ) $ /i ? lc ( $1 ) : 'jpeg' ; my $t = substr ( $type , 0 , 1 ); my $ext = $type eq 'jpeg' ? 'jpg' : $type ; $type = "image/ $type " ; my $image ; if ( $file =~ m{ https ? :// } ) { $image = get( $file ); } else { local $/ ; # slurp mode my $fh = FileHandle->new( $file ) or die "cannnot open $file : $! " ; $image = $fh->getline ; } my $config = pit_get( "hatena.ne.jp" , require => { username => 'username' , apikey => 'apikey' , folder => 'folder' , }); my $username = $config->{ username } ; my $apikey = $config->{ apikey } ; my $folder = $config->{ folder } ; my $PostURI = 'http://f.hatena.ne.jp/atom/post' ; my $api = XML::Atom::Client->new; $api->username ( $username ); $api->password ( $apikey ); my $entry = XML::Atom::Entry->new; $entry->content ( $image ); $entry->content->type ( $type ); $entry->title ( '' ); my $dc = XML::Atom::Namespace->new( dc => 'http://purl.org/dc/elements/1.1/' ); $entry->set ( $dc , 'subject' , $folder ) if $folder ; my $EditURI = $api->createEntry ( $PostURI , $entry ) or die $api->errstr ; $EditURI =~ / (\d+) / or die $EditURI ; my $fototime = $1 ; my $initial = substr ( $username , 0 , 1 ); my $date = substr ( $fototime , 0 , 8 ); print "[f:id: $username : $fototime$t :plain] \n " ; print "[f:id: $username : $fototime$t :image] \n " ; print "http://f.hatena.ne.jp/ $username / $fototime \n " ; print "http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/ $initial / $username / $date / $fototime . $ext \n " ; 長い。あと、WSSE認証使ってますけど最近はOAuthでも書けます。 はてなフォトライフAtomAPI wq みんな大好き、 Web::Query 。 jQuery ライクに scraping できます。 #!/usr/bin/env perl use strict ; use warnings ; binmode STDOUT , ':utf8' ; use Web::Query; my $url = shift or die ; my $selector = shift or die ; my $limit = shift || 0 ; my $i ; wq( $url )->find( $selector )-> each ( sub { printf ( "%s \n " , $_->text ); $limit && ++ $i >= $limit and exit ; } ); こんな雑な スクリプト を wq という名前でPATHが通ったところに用意しておくと、URLと セレクタ を引数にこんな感じで簡易 スクレイピング コマンドとして使えます。 $ wq http://www.hatena.ne.jp ' ul#servicelist li ' 5 ブックマーク ネット上にお気に入りを保存できるサービス。ネット上の旬な話題がすぐわかる ブログ 書き残そう、あなたの人生の物語。だれでも使いやすく簡単に書ける、はてなの新しいブログ B!KUMA “がんばる私”に、ちょっと一息。恋愛、レシピ、おしゃれ、育児など女性が気になる話題をお届け ニュース ネットで旬な話題を分かりやすく紹介。地元発の京都情報、ひとこまマンガも楽しめるニュースサイト 人力検索 調べたいことを誰かが自分の代わりになって調べてくれる人力検索サービス ( はてな トップページから「 はてな のサービス」を5件取得する例) セレクタ 指定して取得した数字を別のサービスに投げたりすると便利なんじゃないでしょうか。 punycode 日本語ドメイン でイラッとすることが多いので punycode の自動変換をします。 #!/usr/bin/env perl use strict ; use warnings ; use IDNA::Punycode; use Encode; binmode STDOUT , ':utf8' ; idn_prefix( 'xn-' ); my $word = shift ; if ( $word =~ / ^xn- / ) { print join ( '.' , map { decode_punycode(Encode::decode( 'utf-8' , $_ )) } split ( / [.] / , $word )) . " \n " ; } else { print join ( '.' , map { encode_punycode(Encode::decode( 'utf-8' , $_ )) } split ( / [.] / , $word )) . " \n " ; } こんな感じ。 $ punycode xn--wgv71a119e.jp 日本語.jp $ punycode 日本語.jp xn--wgv71a119e.jp イラッとしなくなりました。 statuscode 任意の ステータスコード を返すサーバーをさっと建てたいこと、ありますよね!(無い) #!/usr/bin/env perl use strict ; use warnings ; use HTTP::Daemon; use HTTP::Status; use HTTP::Response; my $d = HTTP::Daemon->new( LocalPort => shift || undef ) || die ; print "Please contact me at: " , $d->url , " \n " ; while ( my $c = $d->accept ) { while ( my $r = $c->get_request ) { if ( $r->method eq 'GET' and $r->url->path =~ m{ / (\d+) } ) { my $code = $1 ; my $header = HTTP::Headers->new( 'Content-Type' => 'text/html' ); my $message = status_message( $code ) || '' ; my $res = HTTP::Response->new( $code , $message , $header , "<title> $code $message </title><h1> $code $message </h1>" ); $c->send_response ( $res ); warn " $code $message \n " ; } else { $c->send_error (RC_FORBIDDEN) } } $c->close ; undef ( $c ); } $ statuscode Please contact me at: http://localhost: 53812 / サーバーが立ちます。 http://localhost:port/200 のように任意の数字をパスに指定するとその数字の ステータスコード を返します。なんか便利ですね! 結びの言葉 10選くらい挙げたかったのですが、意外と仕事のコードと密なコードが多すぎて紹介できなくて飽きてきたのでここらへんで終わります。 1ファイルを眺めるだけで10年の歴史が眺められて面白かったです。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:35
  • 僕とはてなと開発合宿
    • はてなスタッフ アドベントカレンダー 2015 を始めます! はてなスタッフアドベントカレンダー2015 - はてなスタッフアドベントカレンダー というわけで初日は私、 id:onishi がつとめます。今日から25日間、スタッフによりなんからの「 はてな 」に関するエントリーが続く予定ですのでお楽しみに! 初日ということで何を書こうかなと思いましたが、今日は「僕と はてな と開発合宿」について書いてみます。 はてな の開発合宿の歴史 はてな で初めて開発合宿は2005年の事でした。皆さんご存じ「 はてなブックマーク 」は合宿で産声を上げました( ここ らへんに詳しい)。 その後数年は、「少人数で新サービスを作る合宿」というのを行っていました。当時の新サービスは合宿ドリブンで作られたものが多いです。 最近の はてな は開発者の人数も増えたため、たくさんの人数で出かけるイベント型の合宿を行っています。チームを組んで2泊3日で、各チームの成果を発表するという流れです。 去年行われた合宿をもとに、合宿の企画・運営について記事を書きましたので、そちらに詳しいです。 サービス開発合宿 - Hatena Developer Blog また、合宿の参加者の記事も書かれたのでぜひご覧ください。 開発合宿でのチームの回し方 - Hatena Developer Blog 開発合宿で何を考えてどう作ったか - Hatena Developer Blog 僕と開発合宿 最初の、 はてなブックマーク の開発合宿にも参加し、その後もほとんどの開発合宿に大なり小なり関わってきました。 最近でこそマネジメントっぽいことをしていますが、僕はもともとは長い間エンジニアをやってきました。長くやっていたため、どちらかというとレガシーなサービスを任されることが多く、開発合宿は普段できないような開発をする絶好の機会となっていました。 そのため開発合宿では異常にテンションが上がり、夜中までコードを書きまくるという体験を心から楽しんできました(夜中まで書かなきゃいけないってことは全然無く、寝る人は寝てます)。 その後、ディレクター、プロデューサー、今の開発本部長、とやれることは増えていったのですが、「合宿好き」の血は体に刻まれてしまい、今はもっぱら合宿を企画する、という形で合宿に参加しています。 今は業務でコードを書く事はほとんど無いのでそういう意味でも合宿は自分にとって貴重な機会になってきました。 今年の合宿も(なんと)明日から始まります。去年は約40人参加でしたが、今年は約50人の参加を予定しています。無事合宿が成功し、来年も実施できるようにがんばります!参加者の人も楽しんで、目的意識をしっかりもって取り組んでください!! というわけで、なんか真面目な感じになってしまいましたが、次は新入社員の id:stefafafan です!楽しいエントリ期待!
    • 1970/01/01 (木) 09:33:35
  • お菓子工場の夢
    • 久しぶりに 夢日記 を書く。 お菓子を作る工場を見学している。巨大な機械の中を縫うようにベルトコンベアが走り、その上を低い円柱状のお菓子が流れていく。 行程が進み、成形され、ミントブルーにコーティングされたお菓子たちは、あるものはさざ波のような、またあるものはお城のような、不思議に動きをもっている。 やがてパッケージにつめられたその箱には「12のうごき、12のあじ」と書かれていた。 色は一色なのに動きと味にバリエーションがあるのが新しい!と思って目が覚めた。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:35
  • ブログを始めたきっかけ
    • 今週のお題 「私がブログを始めたきっかけ」に参加します。 もともとはgeocitiesで ウェブ日記 を書いていた。HTML 手書き で友達だけが見てるような。という話は以前「 僕のオープンインターネット - 大西ブログ 」で書いた。 その後、 はてな に入って 人力検索 サイトを運営していたわけだけど、そのサイトの中に「スタッフ日記」というコーナーを作った。簡単な日記を書ける仕組み。入社して独力でやった初めての新規の機能だった気がする。diary. cgi 。. cgi かよって感じだけど当時は社内に フレームワーク もなく、 Apache + CGI で動かしていた。その後 mod_perl (もちろん1) 導入して、 cgi を Apache ::Registry で動かすようにして(use strictを学んだ)、その後 フレームワーク が作られた。 話が逸れた。 2001年8月から開始したスタッフ日記コーナーは当時のスタッフ3人で更新していた。その後2003年に はてなダイアリー というサービスを作って、スタッフ日記はそれぞれの日記にインポートした。 これが最初のエントリ。今読むと緊張感がある。 はてなの使い方提案 - 大西日記 - はてなダイアリー はてなに入社 して最初の仕事が日記の仕組みを作ることで、その後何年にもわたって日記(ブログ)システムをエンジニアとして運用して、その後 はてなブログ というサービスをディレクターという立場で作ることになるのであった。 ブログサービスを始めたきっかけでした。こちらからは以上です。
    • 1970/01/01 (木) 09:33:35
  • 仰げば尊し!田んぼの学校 恵み編に参加してきました
    • 宝酒造さんが主催している「 田んぼの学校 」!最終回である第4回、「恵み編」のレポートです。5月から始まった田んぼの学校も7ヶ月を経てついに卒業式です。 (この記事は、宝酒造提供によるはてなPR企画の一環です。後日 DigiStyle京都 で参加レポートがまとめられる予定です。) 田んぼの学校とは 宝酒造「田んぼの学校」では、お米(もち米)づくりを体験しながら田んぼ周辺の生物を観察するほか、お米から本みりんができるまでの流れも学習します。これら体験を通して、自然の恵みと命のつながりを学びます。 宝酒造 田んぼの学校 | 環境活動 | 宝酒造株式会社 第1回: 米づくり/田植え編 第2回: 米づくり/草取り編 第3回: 米づくり/収穫編 第4回: 恵み編 全4回のイベントもついに最終回。自分たちの手で植え、草を取り、収穫したもち米やそれを原料にしたみりんを使って料理をしたりみりんやおせち料理について学びます。 今回もこれまで同様、 id:chris4403 さん一家と一緒に参加してきました! 始業式 12月も半ばになり、こないだ収穫したと思ったら季節はもう冬。いつもはドライブで出かける田んぼの学校ですが、最終回は「ラ・キャリエール クッキングスクール」でした。 京都市役所を見下ろせる素敵なロケーション! 結婚式場にも使えそうなスクール内のホールで最終学期の始業式です。いつも通り校長のご挨拶から始まります。 1時間目 みりんの楽校(がっこう) 1時間目の授業は大人と子どもに分かれて受けます。大人は「みりんの楽校(がっこう)」。みりんや清酒の料理に及ぼすちからを学びます。 みりんが出来るまで。みりんがどうやってできるのか考えたことも無かった…。 そして、「本みりん」と「みりん風調味料」は全然違うものだった! 本みりん アルコール分が含まれているので酒税がかかる 複雑な糖類による味、アルコールによる生臭みを消す効果や味のしみこみ、煮崩れ防止などの効果がある みりん風調味料 アルコールを入れずに作るので酒税がかからない アルコールや糖類の効果が無い 全然違う!びっくりしました。 というわけで利きみりん。「本みりん」と「みりん風調味料」を比べてみましょう、というコーナーですが… これが、匂いを嗅ぐだけで全然違うものでした。甘い中にも清酒のようなよい香りのする本みりんに比べて、人工的な甘い匂いと酸っぱい匂いが混じったみりん風調味料。 そして、調理したものを食べ比べても差は歴然でした。本みりんで作った方が 歯触りが全然違う。本みりんでは柔らかく、みりん風の方は堅さが残っている 甘さがまろやかで不自然さがない。みりん風の方はべたっとした甘さ 良くしみこんでいる。噛むと中から汁がほとばしるような感じ 右が「本みりん」だったのですが、食べた後も差は歴然。しっかりと汁が吸い込まれているのがわかります。 本みりんのすごさは宝酒造さんのサイトにも詳しく載っていました。 タカラ本みりん | 調味料 | 商品紹介 | 宝酒造株式会社 そして、みりんだけでなく、「清酒」と「料理酒」にも違いがあるんですね。料理酒も、みりん風調味料と同様に酒税を免除するために塩分を入れて不可飲処理をしているそうです。なるほどー、そりゃ本みりんや清酒の方が美味しいわなーと納得。 http://www.takarashuzo.co.jp/cooking/tsubo/index02.html と、親たちがアルコールを摂取しながら本みりんについて学んでいる間に、子どもたちは田んぼで作ったもち米から作ってもらえる「本みりん」のラベルを手描きで作っていました。どんなラベルにしたの?って聞いても「絶対内緒」と教えてくれません。本みりんが届くのが楽しみです。 2時間目 料理教室 2時間目はメインイベント、「料理教室」です。まずは講師の先生の見本を見ながら全体の指導を受けます。 今日一日でこんなに作ります! こんなテレビの料理番組みたいなセットで手元を拡大してもらいながら詳しく説明してくれます。下の子は「これテレビでやるの?」って勘違いしてました。 説明を熱心に聞いてる下の子。 聞きながらだんだん変なポーズをし始める下の子。 ひとしきりの説明を受けて、用意してもらったエプロンに着替えて張り切る子どもたちです。 3つの教室に分かれて、家族ごとに一つのアイランドキッチンを借りて(贅沢!)調理開始です。 白みそのお雑煮 一品目は白みそのお雑煮。本当は複数の料理を段取りよく作ったのですが、時系列だと混乱するので料理ごとにまとめてみました。 まずはお雑煮の具になる人参と大根を短冊切り。左手は猫の手!子供用包丁は使ったことあったのですが大人用の包丁でおっかなびっくり、でも上手に切れました。 京風に白みそ仕立てです!白みそは大量に入れるので鍋に入れる前に溶いておきます。 椀の底に茹でたお餅を入れて、白みそ汁を入れて仕上げは三つ葉。センスの見せ所ですね。(煮てる時の写真撮り忘れた) お雑煮できあがり! 若鶏のきじ焼き 鶏もも肉を下ごしらえ。余分な脂身や皮を切り落として軟骨を取り除きます。 塩こしょうで下味をつけます。「高いところから塩をふると満遍なくふれます」と教えられるも、背の低い下の子はこれが限界。 フライパンで焼きます! いい色!美味しそうに焼けました。この後オーブンでさらに焼きます。 醤油、みりん、お酒を大さじ2杯ずつ、味付けの準備をしておきます。慎重に計量しています。 オーブン調理後は、先ほどつくった調味料を絡めてさらに焼きます。 焼けたら、少し冷まして食べやすい大きさに切って、 盛りつける!焼き汁を上からかけるとそれっぽい。 若鶏のきじ焼き、できました!つけ合わせはししとう! 大豆入りのごまめ 三品目は「ごまめ」。田作(たづくり)とも言いますね。おせち料理の定番です。炒り大豆も入ります。 ごまめを炒めて水分を飛ばした後、 調味料を粘り気が出るまで煮詰めて、炒り大豆と合わせます。 炒め上がったら、バットに並べて熱を冷まして、 皿に取り分けます。 出来上がり!簡単なのにこの照りはみりんの効果か!みりん万歳! 出し巻き 四品目は出し巻き玉子!これ上手に巻けたらプロっぽいやつ! 卵割る下の子。卵を割るのに異常な執着を見せて、料理始まった瞬間から「卵先に割っとく?僕割るけど?」って言い続けたけどようやく割れました。上手に割れて良かった。 だし汁と混ぜた卵を四角いフライパンで焼く!そして巻く!お姉ちゃんはさすがに上手。一人で上手に巻けました。 下の子は僕と一緒に。いい焼き色がついて美味しそう。こちらも上手にできました。 巻き簀に巻いて冷ましたあと、切り分けます。 下の子も。 出し巻き、出来ました!斜めに切ったのは上の子のセンスです。 みたらし風だんご 最後にデザート。みたらし風団子。白玉粉から団子を作るところまではあらかじめできていました。 フライパンで白玉団子を焼く。くっつくやすいから注意してください、と言われたけど確かにくっつくくっつく。細心の注意をはらって焼いてます。 上の子とバトンタッチして、たれと絡めます。 またバトンタッチ。たれとよく絡んだら、つぎは配膳。 上手にできました!照りっ照り。これもみりんの力か。 というわけで… 全部の料理が完成しましたーー。なにこれオシャレじゃないですかー。 「いただきます」と言うやいなや、料理にかぶりつく子どもたち。自分で作った料理は格別ですね。結構ボリュームあったのに残さず完食しました! 「ごまめ上手にできたから、おばあちゃんの家でも作ろうよ」とか会話も弾みます。 3時間目 お正月をもっと楽しもう! 満腹満足で迎える3時間目は、「お正月をもっと楽しもう!」と題して、おせち料理について学びます。 おせち料理に込められた意味、はいはい知ってます!と思ったら・・・ 出たーーーー!!!お節かるた!!!!「込められた意味」を上の句よろしく詠んで、対応する絵札を取るという斬新なかるたです! うちの子のテーブルは異常に盛り上がり、これだという絵札にテーブルの子どもたちが同時に手を伸ばし「ちはやふる」もかくやという熱戦が繰り広げられました。同着の全員がお手つきというシーンも何度も…。 卒業式・終わって 楽しかった「田んぼの学校」も全ての授業が終わって、卒業式です。えっもう?という気分でいっぱいです。 chris4403一家の背中越しに卒業証書授与。本物の学校の卒業式よろしく、一家族ずつ名前が呼ばれ、校長先生から卒業証書を手渡しされます。 もう人生で手にする事も無いと思っていた卒業証書。 おみやげには、 スパークリング清酒「澪」 、できたばっかりのお餅!そして3時間目の授業でも出てきた「節句かるた」! お餅はしゃぶしゃぶ用の薄いのと太いのと二種類いただいたので、早速その日の夜は鍋にして薄い方のお餅をいただきました!肉より餅が人気の鍋になりました! 節句かるたは、正月に実家に帰ったらおせち料理と一緒に両親と子どもと遊ぼうと楽しみにしています。 いただいたものはそれだけでなく、調理実習で使った「タカラ本みりん」「料理のための清酒」のエプロンとバンダナを家族4人分いただいて帰りました!企業グッズ好きの我が家にはこれも嬉しいプレゼント。今度家族で料理するときは全員でまたこれを着たいです。 おまけ テレビ取材が入っていたので、その日の夕方のKBSのニュースをチェックしたら、うちの子がアップで映ってました。ちょっと嬉しい。 まとめ というわけで、7ヶ月間全4回の田んぼの学校が無事に終わりました。農作業体験を行える、という気軽な気持ちで参加したのですが、単に農作業を行うだけでなく、里山の自然に触れ、生き物に触れ、その生き物が田んぼを育むという事を全身で実感しました。 また、そこから米がぐんぐん成長したのを自分の目で見届け、それがさらにみりんやお酒になり、調理に使われることで食べ物の魅力を何倍にも引き出す、という壮大な手間の果てに美味しいご飯を食べれるということを学びました。 家族で一緒に汗を流して作業する楽しさに加え、沢山の発見と学びを与えてくれた「田んぼの学校」、そしてそれを運営されている宝酒造さんに感謝して、この4回のレポートを締めくくろうと思います。ありがとうございました!! 「田んぼの学校」過去の記事 [第1回: 米づくり/田植え編] 田んぼの学校で田植え体験してきました - 大西ブログ [第2回: 米づくり/草取り編] 今度は草とりだ!田んぼの学校第2回に参加してきました - 大西ブログ [第3回: 米づくり/収穫編] 生命賛歌!田んぼの学校収穫編に参加してきました - 大西ブログ div.photo-center { text-align: center; margin: 2em auto 0.2em auto } div.vertical img { width: 300px } div.photo-center img.photo-twice { max-width: 48% }
    • 1970/01/01 (木) 09:33:34
引用元 : http://onishi.hatenablog.com/feed
  • wtatsuru's blog
  • kiyoblo
  • tikeda's blog
  • Ueday::HatenaBlog
  • delirious thoughts
    • 2012年は「多言語ブログ」がアツい!!1 - delirious thoughts


  • Hatena::Staff Advent Calendar 2011 : ATND


  • 〔tech〕株式会社はてなを退職 | Fri, Dec 30. 2011 - 氾濫原 〔HANRANGEN〕
    • 僕がはてなブログを信用出来ない理由 - Sign In


関連報道

  • 「はてなブログ」β公開 「ダイアリー」を「ゼロから作り直した」 - ITmedia ニュース
  • はてな、ゼロから設計しなおした新「はてなブログ」ベータ版を招待制で公開 -INTERNET Watch
  • はてなが新ブログサービス 「はてなダイアリーをゼロから作り直した」 - ねとらぼ
  • はてながいま、「はてなブログ」を作る理由 (1/2) - ITmedia ニュース

  • 初めての人でもすぐわかる!『はてなブログ』スタートアップガイド | nanapi 〔ナナピ〕


関連リンク

  • はてなブログベータ版スタートも、開始90分で招待枠の上限を突破し難民続出… - さまざまなめりっと
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
gentledog
犬紳士
はてなブログに招待されたくせに、一日で書かなくなる奴は、それまではチヤホヤしてたくせに彼女になった瞬間、冷たい態度を取るタイプだと思う。
(2011/11/15 15:25:45)
link

レビュー記事

  • はてなの新しいブログサービス「はてなブログ」まとめ - NAVER まとめ

  • ココロ社なら、「はてなブログ」をこんなサービスにする! - ココロ社 ♪ほのぼの五次元ブログ♪
  • はてなブログを試してみる - 雑種路線でいこう α
  • 『はてなブログ』で新しいブログを開設してみたが、ベータ過ぎてちょっと…。 - 世界はあなたのもの。
    • はてなブログ、絶賛進化中。 - 世界はあなたのもの。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
EurekaEureka
はてな/
名前を「はてなアイディアブログ」とかにしたら誰も過剰な期待はしないだろうに
(2011/11/17 )
link
  • はてなブログを利用してみた - Shinya’s Daily Report
  • はてなブログへ期待すること - fmht7's blog
  • はてなブログがはてなダイアリー以外のブログサービスより優れているたったひとつの理由 - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー
    • はてなブログはなぜはてなスターが記事タイトルの横ではなく記事の下にあるのか - 刺身☆ブーメランのはてなブログ
  • はてなブログ、1時間くらいいじった感想 - ekken?
  • はてなブログはじめました! - kobeniの日記(はてなブログ版)
  • はてな記法でのテスト - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなブログのソースコードを読んでみてわかったこといくつか - @kaoritter ブログ はてな支店
    • その他はてなブログに感じたこと - @kaoritter ブログ はてな支店
  • はてなブログにお試しで書いてみます - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • シンプルってことと機能が少ないってことは、たぶん同じではない - hyakuhyakuのブログ
  • はてなブログへのフィードバック - Hidden in Plain Sight
  • はてなブログを使ってみた感想となぜ今、はてブロなんだろう?を考えてみた | ひとぅブログ
  • 「はてなブログ」の現状について - いつか電池がきれるまで
  • はてなブログ怖い - いぬビーム
  • 記事の管理が、まともに管理することを考えてなさそうな。 - 砂の声
  • はてなブログについて思うこと : web-g.org

  • はてなブログ新着記事 Google Chrome 拡張 - hitode909のダイアリー


  • はてなブログまとめ - cyber_ripton's blog


imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
finalvent
finalvent
はてなブログは使わないと思う。
(2011/11/16 21:20:55)
link

Tips (公式ヘルプ )

  • 「はてなブログ」で写真を貼り付ける方法 - kiyoblo
    • 画像を貼る方法がいけてない5つの理由 - ふじけんブログ
  • 見たまま編集で普通に改行する - Ueday::HatenaBlog
  • 見たまま編集でプレーンテキストを貼り付ける - Ueday::HatenaBlog
  • サイドバー「プロフィール」「検索」とかのテキストを英語に変更する - Ueday::HatenaBlog


デザインのカスタマイズ


はてな記法(はてな記法一覧 - はてなダイアリーのヘルプ )

  • はてな記法 - 妄想科學倶楽部
  • はてな記法でどこまで書けるか、などのテストエントリー - 身長164cm程度の明朗快活胴長女子(仮)
  • はてなブログの新記法 - 俺の.はてなブログ.ダッカム
  • はてな記法++のテスト - nkoz's blog


モバイル

  • 【スマートフォン用ページ】はてなブログ (beta)
    • スマートフォンで管理画面を見るとお得 - Ueday::HatenaBlog

  • はてなブログ、スマートフォン向けの表示だと招待するボタンすらないのでPC版に表示切り替えたらコレでゲラゲラ笑っている... on Twitpic
  • はてなブログをスマホでみたらひどい - みこぶろ。


JavaScriptフリー

  • はてなブログのJavaScriptフリー
    • 注意点
      • Q. JavaScriptが使えると聞きましたが全然動作しませんよ?
    • 事例
      • デザインのカスタマイズ
      • やばい系
    • はてなダイアリーの場合


はてなハイクでの反応

  • はてなブログ - はてなハイク
  • はてなブログ (beta) - はてなハイク
  • はてなブログに招待して欲しい人集まれ! - はてなハイク
  • はてなブログに招待して欲しくない人集まれ! - はてなハイク


人力検索はてな( 質問一覧 )での反応

  • この秋、「はてなダイアリー」が「はてなブログ」に変わるそうで.. - 人力検索はてな
  • はてなブログに関するアンケートです。いよいよ始まりましたが、.. - 人力検索はてな
  • はてなブログに何を期待しますか? http://q.hatena.ne.jp/132075.. - 人力検索はてな



キーワード「はてなブログ」を含む新着エントリー

本文「はてなブログ」を検索 - はてなブックマーク
  • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 10月再訪編 ①『出発編:ドクターイエローに遭遇 at 東京駅』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 10月再訪編 ①『出発編:ドクターイエローに遭遇 at 東京駅』 Trip to the 2025 Osaka-Kansai Expo : October Revisit Episode 1 ”The World Expo Photo Gallery :   Encounter with Doctor Yellow at Tokyo Station" 6月に2日間、8月に2日間行った万博ですが、10月1日、2日の2日間、今回...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 手相は🧠潜在意識からのメッセージ👐過去に叶った願いと現在の手相をみて気付いたこと💡 - 素直な天邪鬼
    • 素直な天邪鬼グッズ はてなブログをスタートさせる時に考えた 『素直な天邪鬼』の猫キャラクター どうもどうも せっかくなのでグッズにしたい♪ デザイン以外は オリジナルプリントjpさんに おまかせしました♪ しっかりした仕上がりです♪ 息子の手 ボールペンを作るのに アイテム&加工代 1,550円 送料 680円 …...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • <ふるさと納税で出会った幸せの梨、長野県下條村の南水> - 日々の気づきを気楽につづるブログ
    • 長野県下條村の南水(なんすい)梨、大きくて甘い感動の味! 私は梨が大好きで、毎年いろいろな梨を楽しんでいます。これまでは「幸水」や「豊水」 を選ぶことが多く、それが私の中で定番でした。ですが、今年のふるさと納税では、長 野県下條村の「南水」を初めてお願いしてみました。 そして昨日、待ちに待った南水が...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 雑記ブログで「コメント・ブックマーク」では何に注意すればいい?? - なるおばさんの旅日記
    • コメントやブックマークがあるので「はてなブログ」はとっても楽しいと感じます。 もしも、それらが無かったら、「読者とブロガー」の距離は凄く開いてしまう気がします。 コメントを閉じているブログは「特化」のブログが多いように感じます。 特化ブログは交流より、内容で勝負!というブログの種類だと思っています。...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 【Amazonオリジナルドラマ『沈黙の艦隊 シーズン1 ~東京湾大海戦~』】映画『沈黙の艦隊』に劇場未公開シーンなどを加えた "完全版連続ドラマ" は潜水艦映画の魅力の結晶。 - ioritorei’s blog
    • Amazonオリジナルドラマ 沈黙の艦隊 シーズン1 ~東京湾大海戦~ ※本稿はネタバレを含みます。ご注意下さい。 沈黙の艦隊 シーズン1 ~東京湾大海戦~ 映画『沈黙の艦隊』に劇場未公開シーンなどを加えた "完全版連続ドラマ" は潜水艦映画の魅力の結晶 Amazonオリジナルドラマ『沈黙の艦隊 シーズン1 ~東京湾大海戦~』...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 【温泉レビュー保存版】勝浦温泉 vs 小湊温泉|オーシャンビューの絶景対決!泉質・宿泊・観光を徹底比較! - 走って、登って、泊まって、節約。 〜転勤族ランナーのホテルレビューと、 ちょっぴりお得な節約術〜
    • ♨️ 勝浦温泉 vs 小湊温泉、どっちに泊まる? 「南房総の海を眺めながら露天でリゾート気分なら勝浦?それとも、鯛の浦伝説と波音に包まれる小湊?」 ──同じ外房エリアにありながら、海の表情も過ごし方もガラリと変わる2つの温泉地があります。 勝浦温泉は、房総屈指のリゾート温泉地。断崖絶壁の上に建つホテルから眺め...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㊲『万博写真館:大屋根リングと花火編、夏の情景24』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㊲『万博写真館:大屋根リングと花火編、夏の情景24』 Trip to the 2025 Osaka-Kansai Expo : August Revisit Episode 37 ”The World Expo Photo Gallery :   The Grand Ring and Fireworks Edition , Summer Scenery 24" Stay tuned for the next episode... photoⒸarashi ご...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • ブログデザインをまた変えた - ごーすと・らいふ創作ブログ
    • 【謝罪】何度も何度も、このブログを見てくださる方を混乱させてしまって ほんとにごめんなさいm(_ _)m 線画イラスト サキ、ミノン、マリー(真ん中) デザインを変えて心機一転…! ……………のはずが、トップページに自分が欲しい機能が無いことに後で気づきまして…1日中CSSなどのカスタム方法を調べていましたが、見つか...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㊱『万博写真館:大屋根リングと花火編、夏の情景23』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㊱『万博写真館:大屋根リングと花火編、夏の情景23』 Trip to the 2025 Osaka-Kansai Expo : August Revisit Episode 36 ”The World Expo Photo Gallery :   The Grand Ring and Fireworks Edition , Summer Scenery 23" 大屋根リングとガスパビリオン おばけワンダーランド ...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • <アニメ聖地巡礼で町が変わる!> - 日々の気づきを気楽につづるブログ
    • ChatGPTに聞いてみた! 🎬 アニメ・ドラマの聖地が多い都道府県ランキング【TOP10】 アニメやドラマの「聖地巡礼」は、作品の舞台を実際に訪ねるファン活動として人気です。 近年では、地方の観光活性化や町おこしにもつながっており、 各地に“作品ゆかりの地”が点在しています。 以下では、作品数・話題性・ロケ実績の3...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 【アニメ『沈黙の艦隊』(TVスペシャル版・OVA)】たとえばそれがアニメであろうと潜水艦映画(映画じゃないけど)にハズレなし。 - ioritorei’s blog
    • アニメ 沈黙の艦隊 (TVスペシャル版・OVA) ※本稿はネタバレを含みます。ご注意下さい。 沈黙の艦隊 たとえばそれがアニメであろうと潜水艦映画(映画じゃないけど)にハズレなし アニメ『沈黙の艦隊』(TVスペシャル版・OVA)とは あらすじ 主要登場人物 海江田四郎 深町洋 ニコラス・J・ベネット 竹上登志雄 独立国家「やま...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉟『万博写真館:大阪のれんめぐり~食と祭りEXPO、夏の情景22』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉟『万博写真館:大阪のれんめぐり~食と祭りEXPO、夏の情景22』 Trip to the 2025 Osaka-Kansai Expo : August Revisit Episode 35 ”The World Expo Photo Gallery :   Osaka Noren Meguri ~ Food and Festival EXPO , Summer Scenery 22" 【とんかつ】 豚かつ牛かつくれおー...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 名店・たま木亭のパンが好き - 続キロクマニア
    • みなさま、こんばんわぁあです 今週は、なにかと忙しく 有給も沢山取ったので 曜日感覚無しです 明日休みかぁ〜 万博行きたい…笑 4月某日 大好きなパン屋に行ってきました 京都・黄檗「たま木亭」さん ずーっと大好きなパン屋さんで もう、かれこれ25年ぐらい通ってるかも と言いつつ 熱心に通ってた頃に比べ 今は人気が...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 都道府県 魅力度ランキング最下位の埼玉に行ってみないか - 今夜はいやほい
    • 大宮公園は、日本屈指の良い公園 川越に行くのであれば絶対に夜だ。街を独り占めしよう。 埼玉西部においては、焼きとんを食べるべきである 埼玉の古代に思いをはせる高麗神社 日本三大茶のひとつ、狭山茶 秩父のウイスキー イチローズモルト 行田のフライという謎の食べ物 そしてやっぱりうどんは美味しい ついに、埼玉...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • AIではなく自分で曲を作る。ベーグル作りはブログと同じ? はてなブロガーの「自分で作った〇〇」まとめ【今週のお題】 - 週刊はてなブログ
    • 作っている最中は楽しい、出来上がったらうれしい! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2025年9月19日から募集した今週のお題「自分で作った◯◯」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します! 秋になると、無性に何かを作りたくな...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉞『万博写真館:大阪のれんめぐり~食と祭りEXPO、夏の情景21』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    • 今週のお題 EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉞『万博写真館:大阪のれんめぐり~食と祭りEXPO、夏の情景21』 Trip to the 2025 Osaka-Kansai Expo : August Revisit Episode 34 ”The World Expo Photo Gallery :   Osaka Noren Meguri ~ Food and Festival EXPO , Summer Scenery 21" 2025年10月13日で閉幕を...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • アプリ・将棋クエスト~《次の一手》 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog
    • ようこそ! お立ち寄りくださいました。 《人気ブログランキング》にポチッと応援くださり感謝しています。 励みになります(。・ω・。)ノ♡ 今回は【将棋・クエスト】で実戦譜を掲載します😅 後ほど、【棋譜】により初手から終局まで再生してご覧いただけます。 ☗  本譜から手筋 ☖ 将棋クエストでは対局中及び終了後に手筋を表...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • <実りの秋、日本を味わう♪> - 日々の気づきを気楽につづるブログ
    • 🍁秋の味覚 47都道府県 順位 都道府県 代表する秋の味覚 コメント 1 北海道 秋鮭 北の秋の王様。脂がのった鮭は旬の代表格。 2 青森県 りんご 生産量日本一。秋の果実として全国に出荷。 3 岩手県 さんま 三陸沖の秋刀魚は脂のり抜群。 4 宮城県 牡蠣 松島湾のカキは秋冬の味覚王。 5 秋田県 きりたんぽ 新米と比内地鶏...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 【中央競馬】次々走は中1週で内定!YGG出資馬ホルトバージ近況(2025/10/08) - 一口馬主クロキリ
    • 3歳時には年間13走出走を果たし、今年も同等のペースで安定した活躍を続けているYGG出資馬ホルトバージ、今年10戦目と11走目となるレースに向けて最新の近況が更新されました。 早速確認してみましょう。 ホルトバージ 測尺 2025/10/8 更新情報 寺島調教師コメント クロキリの一言 ホルトバージ ホルトバージ。2025年5月...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 【温泉レビュー保存版】乳頭温泉 vs 玉川温泉|秘湯・湯治・泉質・アクセス・宿泊を徹底比較!迷った時の決め手を解説! - 走って、登って、泊まって、節約。 〜転勤族ランナーのホテルレビューと、 ちょっぴりお得な節約術〜
    • ♨️ 乳頭温泉郷 vs 玉川温泉、どっちに行く? 「森に包まれた秘湯で湯めぐりするなら乳頭?それとも、地球の息吹を感じながら岩盤浴で整う玉川?」 ──秋田の山奥に、全国の温泉マニアが「ここは聖地」とひれ伏す2大温泉地があります。 乳頭温泉郷は、ブナの森に7つの湯宿が点在する“湯めぐりパラダイス”。 白濁の露天に雪...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • gooブログのサービス終了について思うこと&おすすめ記事を貼りまくる - ねじまき日記
    • 老舗ブログサービスの終了 2000年代のブログ時代を支えたあのgooブログが11月18日にサービス終了予定。 blog.goo.ne.jp 調べてみると、gooブログは2004年3月サービス開始なんだそう。 21年続いたと考えると、それはそれですごいことなんだけど、 やっぱり寂しいよね。 2003年3月にはてなダイアリー正式版リリースと考え...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉝『万博写真館:大屋根リングからの眺望、夏の情景20』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉝『万博写真館:大屋根リングからの眺望、夏の情景20』 Trip to the 2025 Osaka-Kansai Expo : August Revisit Episode 33 ”The World Expo Photo Gallery :   View from The Grand Ring , Summer Scenery 20" 韓国館越しの大屋根リング遠景 スペイン館とサウジアラビア館 タ...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • トイレ掃除を楽にする最適解🧹 #ルックプラス使用体験 - 社会人の胸キュン恋愛—ヒロの職場恋愛日記!生成AIで彼女を再生思い出復活!その他いろいろな雑記
    • 掃除当番のネタ トイレ用洗剤 毎日のトイレ掃除、私はこれでラクしてます! まめピカ トイレマジックリン まめピカとトイレマジックリンの比較表 補足情報 引用元 掃除当番のネタ トイレ掃除で使う洗剤で私は、いつもは「まめピカ」で便器や床や壁を掃除で使ってます。 ひどい汚れはトイレマジックリンを使うので、その2...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉜『万博写真館:大屋根リングからの眺望、夏の情景19』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉜『万博写真館:大屋根リングからの眺望、夏の情景19』 Trip to the 2025 Osaka-Kansai Expo : August Revisit Episode 31 ”The World Expo Photo Gallery :   View from The Grand Ring , Summer Scenery 18" 万博会場の上空に出現した龍の巣? Stay tuned for the next epis...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    • 個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 2025年10月9日 立教大学社会学部メディア社会学科 教授 木村 忠正 1964年生まれ。文化人類学者。専門はネットワーク社会論、メディア・コミュニケーション研究。国際大学GLOCOM、早稲田大学理工学部、東京大学大学院総合文化研...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • <日本全国 家賃が安い県ランキング|2024年版ワンルーム・1Kの平均相場> - 日々の気づきを気楽につづるブログ
    • ChatGPTに聞いてみた! 🏠 家賃が安い都道府県ランキング(2024年・ワンルーム/1K・安い順) 順位 都道府県 推定家賃(円/月) 1 宮崎県 35,800 2 鹿児島県 36,100 3 鳥取県 36,400 4 徳島県 36,600 5 大分県 36,800 6 高知県 37,000 7 愛媛県 37,200 8 山口県 37,300 9 青森県 37,500 10 和歌山県 37,700 11 熊本県 38...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 【温泉レビュー保存版】那須塩原温泉 vs 那須湯本温泉|泉質・歴史・観光・宿泊を徹底比較!迷った時の決め手を解説! - 走って、登って、泊まって、節約。 〜転勤族ランナーのホテルレビューと、 ちょっぴりお得な節約術〜
    • ♨️ 那須塩原温泉 vs 那須湯本温泉、どっちに行こうか? 「渓谷を見下ろしながら足湯カフェでまったりするなら那須塩原?それとも、硫黄の香りに包まれて“THE 温泉”を体感する那須湯本?」 ──同じ那須エリアでも、川沿いのリゾート派と山腹の湯治派で印象がまったく違う2つの名湯があります。 那須塩原温泉は、那須連山の...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 『超超超お久しぶりです!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    • 9月5日以来、約1か月ぶりのはてなブログです!!! 1か月前は、まだまだ暑かったですが、 ここ最近、やっと少しづつ涼しく過ごしやすい温度になってきましたね♪ 私は、9月15日から新しい仕事が始まったのですが、 朝、7時5分に起きて、それから出勤の準備をして仕事をして、 仕事が終わり家に帰ると、19時45分。 私は...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉛『万博写真館:大屋根リングからの眺望、夏の情景18』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉛『万博写真館:大屋根リングからの眺望、夏の情景18』 Trip to the 2025 Osaka-Kansai Expo : August Revisit Episode 31 ”The World Expo Photo Gallery :   View from The Grand Ring , Summer Scenery 18" Stay tuned for the next episode... photoⒸarashi ご購読に感謝...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 【スターバックス】10月10日からアサイーベリーフラペチーノ®、ハロウィンチョコ&ベリーデニッシュが発売!! - ココロに残る絶品グルメ&スイーツ(ココルメ)
    • 【スターバックス】 10月10日から 『アサイーベリーフラペチーノ®』 『ハロウィンチョコ&ベリーデニッシュ』 が発売されます 引用元:スターバックス公式サイト 『アサイー ベリー フラペチーノ®』(通称:黒猫フラペチーノ®)は、猫耳チョコレートをあしらい、まるで黒猫がいたずらしているような遊び心あふれる見た目...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 2025-10-04 - 偽日記@はてなブログ
    • ⚫︎『サンショウウオの四十九日』(朝比奈秋)。現段階では、ざっと一読しただけの感想だが。 とにかく、かなりとんでもないもの(状態)を立ち上げている小説だとは思う。そこはすごい。しかし、その立ち上げていることのすごさに見合う展開がなされないうちに、それに見合わない類型的な結末をくっつけて終わりにしてし...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 誕生日月なのでカフェのサービスを利用します。嬉しい特典があったので、ゆったりした時間を過ごしました。 - 「むさしのActiveに生活する」ブログ
    • こんにちは、むさしです。 このブログをご訪問頂きありがとうございます。 むさしの「ひとりモーニング選手権」で一位だった「オランダ屋」のメンバーズカードを作っていたのでよく見てみると 「誕生日月は14:00以降は珈琲おかわりは無料、ケーキはお好きなもの半額」 と書いてあります。 musashikomuriku.hatenablog.c...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉚『万博写真館:続・スペイン館、夏の情景17』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉚『万博写真館:続・スペイン館、夏の情景17』 Trip to the 2025 Osaka-Kansai Expo : August Revisit Episode 30 ”The World Expo Photo Gallery :   Continued: Spain Pavilion , Summer Scenery 17" 深海を思わせるブルーの世界を抜けると太陽を思わせるオレンジの世界が現...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • <日本の長い駅名> - 日々の気づきを気楽につづるブログ
    • 長い長ーい駅名・・・ 西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前停留場 — さいだいじちょうおかやまげいじゅつそうぞうげきじょうはれのわまえ(32文字) トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場 — とよたもびりてぃとやまじーすくえあごふくまえごふくすえひろちょう(32文字) 等持院・立命館大学衣笠...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 翠ジンソーダ 瀬戸内レモン搾り - ZeekなGoe のんべぇブログ
    • こんにちは。ZeekなGoeです。 当ブログへのご訪問、ありがとうございますm(__)m このブログでは、お酒に関するレビュー記事だったり、そのほかにもお酒に関する内容を記事としてアップしていくブログとなります。 では、本日の目次となります。 [目次] 今回の記事について このお酒について 【お酒概要】 【基本データ】...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 【温泉レビュー保存版】銀山温泉 vs 天童温泉|泉質・雰囲気・観光・宿泊を徹底比較!迷った時の決め手を解説! - 走って、登って、泊まって、節約。 〜転勤族ランナーのホテルレビューと、 ちょっぴりお得な節約術〜
    • ♨️ 銀山温泉 vs 天童温泉、どっちに泊まる? 「大正ロマン漂うノスタルジック銀山か?それとも“将棋と足湯の街”天童でコマのようにのんびり転がるか?」 ──山形県を代表する2つの温泉地。片や雪見湯煙のフォトジェニック代表、片や現代的で便利な街中スパリゾート。どちらも“湯も良し、飯もうまし、写真映えよし”の強者で...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 7年越しの横浜流星担降りブログ|めりぴょん/山野萌絵
    • ふと懐かしくなって、昔のTwitterや画像を最近ずっと漁っていた。今では超国民的俳優になってしまった横浜流星さん。私が人生で一番大好きで、今でも忘れられなくて、もはや心の中で神格化されちゃってる元推し。 若かった頃のちょっとした思い出と暴走を振り返ってみる。 忘れもしない2014年4月6日、「烈車戦隊トッキュ...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉙『万博写真館:スペイン館、夏の情景16』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    • EXPO2025 大阪・関西万博への旅 8月再訪編 ㉙『万博写真館:スペイン館、夏の情景16』 Trip to the 2025 Osaka-Kansai Expo : August Revisit Episode 29 ”The World Expo Photo Gallery :   Spain Pavilion , Summer Scenery 16" 巨大な階段の上部にステージと入口が設置された巨大なスケール感のあるスペイン館 海と太...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 後半は強い風に苦しんだけど、なんとか70台 in PGM総成 - シングルプレーヤーへの道は遠い?
    • みなさん、こんにちは。 この日はPGM総成ラウンドしてきました。 前半は少し暑かったのですが、後半は曇ってきてさらに強い風が吹く難しいコンディションに。 前半はショットの状態も良かったのですが、強い風が吹く後半はショットがブレブレでしたね。 この日のお昼は三元豚のポークソテー。 前日は三元豚のロースかつ...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
  • 満月と中秋の名月(本日は満月で、昨夜は中秋の名月)  ヘアカラーについて パパパの二重唱 (魔笛) マンフレート・ヘム & バルバラ・キルドゥフ - 乱鳥の書きなぐり はてなブログ
    • youtu.be パパパの二重唱 (魔笛) マンフレート・ヘム & バルバラ・キルドゥフ 昨日の月は美しかった。 まん丸で黄色で金色で、神々しく光を放っていた。 中秋の名月とはよく言ったものだ。 10月6日はまさに、中秋の名月という名にふさわしい月であった。 だが、あれだけ美しく心にしみる名月ではあったが、満月ではな...
    • 1970/01/01 (木) 09:00:00
引用元 : http://b.hatena.ne.jp/keyword/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0?sort=eid&mode=rss

はてなブログのFAQ

  • はてなブログのFAQ
  • フィードバック内検索
  • 全般
    • 略称は?「はてブ」だと「はてなブックマーク」と被るよね?
    • はてなダイアリーは廃止されるの?
    • はてなダイアリーからはてなブログへのデータ移行は、どうやってやるの?
    • はてなダイアリーと、どう違うの?
    • はてなブログで何が出来るの?
    • どんなユーザー向けのブログサービスなの?
    • 対応ブラウザは?
    • ログインできないんですけど?
    • エラー画面に、しなもん会長の姿が見えないけど?
  • はてなブログを始める
    • 招待される
    • URLを決める
      • 指定するサブドメインって、普通は自分のはてなIDだよね?
      • ドメインって、どれを選んだらよいの?
      • 一度設定したドメインを変更できますか?
      • 独自ドメインは使えないの?
    • ブログを作成
      • ブログはいくつ作成できるの?
      • 作ったブログを削除したいんだけど?
  • 記事を書く
    • 画像はどうやって貼り付けるの?
    • 記事に「カテゴリー」や「タグ」をどうやって設定するの?
    • 記事を投稿しようとしたら「一日に書ける上限数に達しています」とエラーが表示されたけど、どういうこと?
    • 同じブログの中で「見たままモード」で作成した記事と「はてな記法モード」で作成した記事を混在できる?
    • トラックバックはどうやって送るの?
  • ブログを読む
    • はてなIDで、はてなブログを探したいんだけど?
    • 記事の一覧はどこで見られるの?
    • コメントが書き込めないんだけど?
    • 「コメントの上限に達しています」と表示されてコメントが書き込めないんだけど?
    • ブログのRSSフィードはどうやって取得したらいいの?
    • はてなブログ全体の新着記事一覧のRSSフィードはどうやって取得したらいいの?
  • ブログを設定する
    • フッターとヘッターのカスタマイズはどうやるの?
    • サイドバーのカスタマイズは、どうやるの?
    • プロフィールのはてなIDは、どうやって非表示にするの?
    • コメント書き込みを拒否したいんだけど?
    • ウザったいキーワード自動リンクを止めることはできませんか?
    • 管理画面で編集モードを変更したのに、既に投稿した記事の編集モードは変更できないのは仕様?
  • ブログをデザインする
  • より進んだ使い方
    • はてな記法を使いたいんだけど?
    • JavaScriptを使いたいんだけど?
    • フィードバック
      • はてなブログへの要望や不具合報告はフィードバックを使わなきゃダメなんですか?はてなアイデアではダメなんですか?
      • フィードバックを検索したいんだけど?
      • フィードバックでのスタッフ回答の「やります」と「したいですね」や「いいですね」との違いって何?

便利ツール

  • Chrome Web Store - はてなブログ新着
    • はてなブログ新着記事 Google Chrome 拡張 - hitode909のダイアリー


「はてなブログ」カテゴリのページ一覧

  • FAQ
  • JavaScriptフリー
  • はてなブログPro
  • はてなブログ(β)検索
  • はてな記法
  • ストック論
  • デザインのカスタマイズ
  • 特色





「はてなブログ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


そっとプロジェクト@Wiki
記事メニュー


メニュー

  • トップページ
  • このサイトについて
  • 管理人へ連絡


特集記事

  • ストライクウィッチーズ特集
  • iPhone特集


アニメ

  • 東のエデン
  • イヴの時間
  • サマーウォーズ
  • 閃光のナイトレイド
  • ストライクウィッチーズ
  • 星を追う子ども

映画

ドラマ

  • SPEC

漫画

読書

  • 戦争を読む
  • 2010年夏の課題図書
  • 2009年秋の課題図書


ハードウェア

  • 使用マシン
  • 使用周辺機器

モバイル

  • iPhone
  • WindowsMobile
  • ウィルコム
  • 紙

ソフトウェア

  • 常用ツール
    • Opera
    • Chrome
  • スクリプト
    • JavaScript
    • 日本語プログラム言語「なでしこ」


ネットサービス

+ はてな
  • ダイアリー
  • ブックマーク
    • ブックマークレット
  • @wiki
  • google
  • twitter
  • 2ch
  • Read it Later
  • mixi2

ウェブ論


歴史

美術


政治

  • 政治/みんなの党

中国

  • ニュースチェック


  • プラグイン一覧
  • 編集ガイド
  • 未作成のページ


+ テンプレ
  • トップページ用
  • 個別ページ用
  • 頻用プラグイン

訪問者数合計 - 人
今日の訪問者数 - 人
昨日の訪問者数 - 人

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

出撃!魔女飛行隊 (学研M文庫 マ 3-1)
サーニャのモデル、リディア・リトヴァクたち「魔女飛行隊」の実録がついに復刊!
→【特集ページ】


イヴの時間 act06:MASAKI [DVD]

ここを編集
人気記事ランキング
  1. 読書/名著で学ぶ戦争論
  2. 読書/八月十五日の神話
  3. テンプレ/頻用プラグイン
  4. 歴史/ハンプ越え空路
  5. ネットサービス/Tumblr
  6. 読書
  7. 読書/玉砕の軍隊、生還の軍隊
  8. 歴史/1931年
  9. ウェブ論/ポスト・匿名/実名論
  10. ソフトウェア/Google Chrome
もっと見る
最近更新されたページ
  • 67日前

    ウェブ論/ポスト・匿名/実名論
  • 293日前

    ネットサービス/はてな/ブックマーク
  • 299日前

    Markdownモード
  • 299日前

    メニュー
  • 300日前

    ソフトウェア/スクリプト
  • 4367日前

    読書/日米秘密情報機関 「影の軍隊」ムサシ機関長の告白
  • 4459日前

    トップページ
  • 4742日前

    読書/謀略の昭和裏面史
  • 4772日前

    読書/私とは何か―「個人」から「分人」へ
  • 4795日前

    読書/玉砕の軍隊、生還の軍隊
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 読書/名著で学ぶ戦争論
  2. 読書/八月十五日の神話
  3. テンプレ/頻用プラグイン
  4. 歴史/ハンプ越え空路
  5. ネットサービス/Tumblr
  6. 読書
  7. 読書/玉砕の軍隊、生還の軍隊
  8. 歴史/1931年
  9. ウェブ論/ポスト・匿名/実名論
  10. ソフトウェア/Google Chrome
もっと見る
最近更新されたページ
  • 67日前

    ウェブ論/ポスト・匿名/実名論
  • 293日前

    ネットサービス/はてな/ブックマーク
  • 299日前

    Markdownモード
  • 299日前

    メニュー
  • 300日前

    ソフトウェア/スクリプト
  • 4367日前

    読書/日米秘密情報機関 「影の軍隊」ムサシ機関長の告白
  • 4459日前

    トップページ
  • 4742日前

    読書/謀略の昭和裏面史
  • 4772日前

    読書/私とは何か―「個人」から「分人」へ
  • 4795日前

    読書/玉砕の軍隊、生還の軍隊
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. 発車メロディーwiki
  3. 正田崇作品 @ ウィキ
  4. ElectriarCode @ ウィキ
  5. トリコ総合データベース
  6. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  7. 戦隊・ライダー:怪人まとめ@ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS. MAXI BOOST ON wiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. Shoboid RPまとめwiki
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  8. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  10. モンスター一覧_第3章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.