そっとプロジェクト@Wiki
私とは何か―「個人」から「分人」へ
最終更新:
sotto_project
                                         - 
                                        view
                                    
                                    平野啓一郎
『私とは何か
――「個人」から「分人」へ』
(講談社現代新書)
目次
@hiranok 『私とは何か』読みました!これまで人付きあいの中で感じてた違和感、腑に落ちました。デザインと関係するかわかりませんが、私は個人を「ミラーボール」というカタチと思っていて、多面体で構成されたミラーボールは、キラキラと垂直に向かう面だけが反射して光を放つ。
— 柴田文江 Fumie Shibataさん (@Fnote) 9月 15, 2012
目次
- まえがき
 - 第1章 「本当の自分」はどこにあるか
 
- 教室の中の孤独
 - 小説にのめり込む
 - 「本当の自分」とは何なのか
 - 私たちはキャラを演じ分けているのか
 - 新旧の友人が同席したとき
 - ネットの中では別人?
 - 一面は本質ではない
 - 「本当の自分」幻想がはらむ問題
 - 「個性の尊重」
 - アイデンティティ・クライシス
 - 引きこもりと自分探し
 - 「本当の自分」などないと言われても……
 - 変身願望
 - 匿名性というより匿顔性
 - ネットとリアルのあいだ
 - 生きたいからこそ、リストカット
 - 行き詰まりとしての『決壊』
 - 第2章 分人とは何か
 
- 私たちを苦しめる矛盾
 - 分人とは何か
 - 社会的な分人 ステップ1
 - 社会的な分人の地域差
 - グループ向けの分人 ステップ2
 - 特定の相手に向けた分人 ステップ3
 - 八方美人はなぜムカツクか
 - 一方通行では成り立たない
 - 分人の数とサイズ
 - 個性とは、分人の構成比率
 - 足場となる分人
 - リスクヘッジとしての分人主義
 - 一人でいる時の私は誰?
 - 第3章 自分と他者を見つめ直す
 
- 悩みの半分は他者のせい
 - 他者もまた、分人の集合体
 - コミュニケーションはシンプルに
 - 大切なのは分人のバランス
 - 分人で可視化する
 - 閉鎖的な環境が苦しい理由
 - 分人化を抑えようとする力
 - 分人主義的子育て論
 - 自分を好きになる方法
 - 第4章 愛すること・死ぬこと
 
- 「恋愛」、つまりは「恋と愛」
 - 三島と谷崎の「恋」と「愛」
 - どうすれば、愛は続くのか?
 - 分人主義的恋愛観
 - 複数の人を同時に愛せるか?
 - 分人と嫉妬
 - 片思いとストーカー
 - 愛する人を失ったときの悲しみ
 - 死者について語ること
 - 死後も生き続ける分人
 - なぜ人を殺してはならないのか
 - 第5章 分断を超えて
 
- 遺伝要因の影響
 - トリミングの弊害
 - 分人は他者とは「分けられない individual」
 - 文化の多様性をヒントに考える
 - 分人は融合すべきなのか?
 - 分断を超えて
 - あとがき
 - 補記 「個人」の歴史
 
- 「個人」の起源
 - 個人の価値
 - 「個人」という日本語
 








