野鳥別資料ヒバリ

食べ物

成鳥の食べ物

野生の場合

種子、昆虫類

保護の場合

春先だけ7分餌にし、普段は5分餌
皮つき餌の場合昆虫類も与える

ヒナの食べ物

野生の場合

主に昆虫食。青虫やダンゴムシ、ワラジムシなどを運ぶ親鳥の姿が観察される

保護の場合

すり餌7分(小松菜擂り潰し入り)

参考になるサイト

金坂動物病院HPより野鳥の餌の管理
「3.餌について」の「2)粟稗等と昆虫類を食べる」の④ヒバリ

河川生態ナレッジデータベースより
ヒバリのページ
ヒバリの繁殖や食性について詳しく書かれています。

写真

ヒナの写真

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ヒバリヒナ1.jpg)

ヒバリの特徴その1:羽根の色、過眼腺などはホオジロ等のヒナに似るが、やや大きく、クチバシの内側と舌に黒い斑点がある


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ヒバリヒナ2.jpg)

ヒバリの特徴その2:親指の爪が他の爪に比べて極端に長い。
このため、飼育環境は特殊で、とまり木は使わず、床面に砂を敷く必要があります。
また足指の洗浄などのケアも必要です。
飛べるようになると、垂直に上に飛び上がるので普通のカゴに入れると天井にぶつかります。
参照ページ
金坂動物病院HPより野鳥の餌の管理
「3.餌について」の「2)粟稗等と昆虫類を食べる」の④ヒバリ参照

成鳥の写真

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ヒバリ成鳥.jpg)

コメント

#pcomment_nospam
最終更新:2015年04月01日 19:13