412 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 23:27:43 ID:gvheWiyt

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

昨日鰤レスポ折れたって言ってた者なんですが画像うpしておきます。
これは素人でも直せる範疇なんですかね?

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
オマケで全体の画像in和室
後、かなり重いと思われます。スイマセン

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

415 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 23:35:25 ID:iC3y/bip

重すぎてjaneじゃ見れなかったぞ・・・

この折れ方はキツいなぁ・・・

416 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 23:39:09 ID:gvheWiyt
ごめん自分もjaneなんだけどやっぱ見れないよね

てかやっぱり直すのは難しい?

417 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 23:40:42 ID:vKrMwLxp

巨大なファイルを展開しようとしています(3MB)

・・・メインPC死んでサブのヘボノートで食いしばってる僕にこの仕打ちは・・・!!?

418 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 23:41:08 ID:+qiJBk3h

ある程度サイズ・画像がでかいのは開けないから

419 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 23:41:43 ID:Xs0lbUDa

これは酷い・・・しっかりと圧着すれば直らないことはないと思うけど
補強材入れないと厳しいだろうな。

420 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 23:42:25 ID:gvheWiyt

ごめん焦っててカメラで撮って圧縮せずにそのままうpしてしまったんだ・・・

421 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 23:48:26 ID:Bi2Wl4J3

でか過ぎて見にくいwww

422 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 23:49:24 ID:8yaGsw+j

俺行きつけの店のオッサンこれ見たらキレるわw
補強はほぼ無理。よほど上手いリペアマンじゃないとまたそこが折れるわ。

423 :ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 23:57:36 ID:XvrRJ6N2

こりゃ見事にいってるね^^;

心棒を数本入れないと厳しそうですね

折角なので皆興味があると思われる
断面の写真もうpお願いします

424 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:02:02 ID:J8jV+iH2

これがギブソンだったら発狂モンだな
酒の空き缶がやるせない空気を醸し出している
多分、丁度脆いところでポッキリ逝ったのだろう
補強入れて再接合しても、また折れそうな予感がする
正直、諦めた方が良いかもしれんが
最終手段として、スカーフジョイントでヘッド再接合という手段もある

425 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:04:49 ID:vKrMwLxp

FFから見たら美しいほどにボッキリいっててワロタw
これ直せるものなん?

426 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:07:22 ID:x4hGnO+P

さあここを見ながら挑戦するんだ!
ttp://stork.web.infoseek.co.jp/%83%8A%83y%83A/%83%8A%83y%83A%83g%83b%83v.htm

427 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:07:24 ID:IrxOUljN
そんなに絶望的なんだな・・・
もう新しいのを買ってくるよ。次は鰤粕でも日曜に買ってくる
後リクエストに答えて断面図うp

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

429 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:08:20 ID:x4hGnO+P

何かこんなお菓子あるよな(゚д゚)ウマソー

430 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:10:06 ID:q+gUmbl8

何このチョコ菓子・・・

431 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:12:31 ID:4T75hQDt

芯棒でも木じゃ無理だな。鉄とか真鍮のムク棒入れるレベル。入れるスペースもないだろうが

あっ、真鍮お察しします☆キラッ

432 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:13:50 ID:WylQtypG

実用性は無視して置物として再利用しちゃうかな、僕なら
ヘッドだけ切り取っちゃって

433 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:16:18 ID:oUQi8yhc

ネック根元から折ってザグリ入れてテキトーなネック買ってボルトオンにしよーぜ

434 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:16:57 ID:Rox6lDN1
心苦しいが・・・再生不能だと思う。

435 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:21:09 ID:X+JrKCDg
どうせならヘッドレスに・・・

436 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:21:30 ID:Rw5bKkn3

ただ単に、アロンアルファを大量に塗るのじゃあダメ?

くっついたらまずはがれないでしょ?

438 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:24:25 ID:J8jV+iH2

断面見たら、なんか切なくなってきた(´・ω・`)
安ギターとはいえ、なんか悲しいよな

439 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:26:21 ID:Rox6lDN1

アロンアルファが強いのは縦の牽引力で横からの衝撃には弱い。
一般的にネック折れの修理にはタイトボンドが使われるが
接着面積が狭い為強度の保持が難しい。
ルックス度外視で直すならタイトボンドで圧着後ヘッド背面に鉄の板貼って補強ぐらいしないと
いくらペグをまわしてもチューニングが合わないと思われ。

440 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:26:22 ID:WylQtypG

安ギターだからこそ悲しいの
これが本家なら何が何でも修理するでしょ

441 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:27:07 ID:V7hsKn+a
同じの1本買った方が安くつくと思います

442 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:27:31 ID:WylQtypG

接着剤って大量に塗ればそれだけ接着力が上がるっていうもんでもないのよね

443 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:27:48 ID:km9e6v2i

見た目は悪くなるけど、
エポキシで接合して、
FRPなどの補強シートで巻いてやればいいんじゃないの?

444 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:34:21 ID:Rox6lDN1

FRPとはいいところに目をつけるな!
http://www.frp-zone.com/sansin-mol1.html
ひそかに挑戦できないかと思っていたところだ。

445 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:36:00 ID:KcklTpSp
マジレスで
タイトボンドで止めてステーでボルト止め(裏と表から)だと思うよ。
細いステーとか100均でも有るからさぁ

446 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:36:06 ID:83GmapO5

接着材で接合して鉄板で挟んでボルトで締めてやるのってどうよ。

447 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:41:53 ID:l1lgZkAM

ギター弾きから見るとある意味グロ画像だよな…痛々しい

448 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:42:47 ID:GM+l00Xs

凄い断面図だね^^;
木のじゃないよね??

433の方法が折れた初代ギターのためにも良いと思うからがんばって!

453 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 00:57:27 ID:q194BBYK

ホントにキレイにポッキリ逝ってるなぁ。
デカい本体写真と合わせて見ると本体がキレイなだけに
切ないな。うp主に幸あらんことを願うばかりだ。ガンガレ

454 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 01:08:29 ID:8j+X4RGj
直らなくもないが費用は3万オーバーだね


455 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 01:10:16 ID:uT+MrQ59

これなら直せるね、楽勝とは言わないけど。

タイトボンドとかではまず無理かもしれないけど、
エポキシ系の接着剤なら直せるよ。

ネック折れだと精度が問題になるけど、ヘッド折れなら強度が問題になるだけ。
エポキシ系の接着剤なら、固まったら強度は木よりもよっぽど強いから、
そこは問題ない。問題は見栄えだね。

まずはエポキシ系の接着剤で接着する。
タイトボンドと違って、クランプで圧着する必要はない。
それよりも、エポキシ系の樹脂で繋ぐような感覚で、
ヘッドの全体の形状を復活させるように接着する。

接着材が固化すれば、とりあえずギターとしての機能は復活する。ここまでは簡単。
さて、ここからが難しい。自分は腕が未熟なんで、多分ここまでで諦める。

まずヘッドのロゴや塗装が綺麗な部分をマスキングテープで保護する。
接着部分の周辺をサンディングし、シーラーを塗って、色を合わせて塗装し、
クリアを厚めに吹いて、ヘッド全体をポリッシュする。これは本当に難しい。

456 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 01:17:04 ID:EcPJlmTK

これならもうどういじっても気にならないから俺なら鉄板打ち付けて固める

457 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 01:17:48 ID:Rox6lDN1

参考までに聞きたいんだが
エキポシ系の接着剤って100均とかでも売ってるやつでもいいの?
カチカチに固化しても接着面積が少ないのは不安材料にならない?

458 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 01:19:11 ID:uT+MrQ59

あ、接着する時は、ペグの穴は覆うか何かしておいてね。

459 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 01:21:56 ID:8j+X4RGj
エポキシはグラスウールと相性がいい(良くくっ付く)

460 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 01:22:54 ID:6S/BmElK

直せる直せないの問題では無く、純粋に直してみたい欲求に駆られるのは俺だけでは無い筈。

461 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 01:27:22 ID:8j+X4RGj

捨ててしまうくらいならチャレンジだよね

462 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 01:30:20 ID:uT+MrQ59

 > エキポシ系の接着剤って100均とかでも売ってるやつでもいいの?
100均のエキポシ系接着剤の経験がないんで、それはわからない。
アラルダイトとかの、それ系の有名ブランドが無難だと思う。
どうせ大した値段じゃないんだし。

 > カチカチに固化しても接着面積が少ないのは不安材料にならない?
ならない。同じ面積の「木」よりは強い。
割り箸を折って、エキポシ系接着剤で繋いで、もう一度折ってみたことが
あるけれど、3回試して3回とも、接着箇所じゃないところで折れた。

割り箸は「木」としても弱い材だろうけど、固化したエキポシ系接着剤は
ネックに使われる木材よりは余程強い。

間違いない。次にヘッドを折るなら、
エキポシ系接着剤で継いだところじゃないところで折れる。

463 :ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 01:59:05 ID:uT+MrQ59

見栄え・塗装を除けば、このケースで一番難しいのはペグ穴の確保。
エキポシ系接着剤で埋め切って、あらためてドリルで開口という手もあるけど、
これなら何かで筒を作って、ペグ穴をマスキングした方が良さそうに思うな。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年04月29日 17:54