- 「Leave It to The Saints」のタイトルの元ネタは50年代のTVドラマ「Leave It to Beaver(ビーバーちゃん)」。
「A Pleasant Day」のタイトルの元ネタは、このミッションの元ネタの一つでもある映画「Pleasantville(カラーオブハート)」。
- 主人公は「カラーオブハート」のように50年代ドラマに入れられてしまう。
- 序盤は「トゥルーマンショー」のように無意識のうちに番組を演じ
- 異常に気付くと「ボディスナッチャー」のように市民から追いかけられ
- 最終的には「マトリックス」のエージェント・スミスのような超人とバトルになる。
- 50年代シミュレーションという設定は「フォールアウト3」のミッションにも似たものが存在する。
- このシミュレーション内では50年代ホームドラマのような、不気味なほどに健全で平和な世界が再現されている。~
武器「素手」のアイコンもさりげなくサムズアップをしている。
ドラマ番組という設定でもあり、安全運転は当然で走るコースまで決められており、放送禁止用語を発してしまった際にはモザイクまできっちりかかった。
本作でのシミュレーション世界は、捕らわれている者の最大の悪夢が再現されているが、~
しょうもないQTEや、ちんたらした移動、自由度やバイオレンスが過剰までに排除された世界は、プレイしているゲーマーの悪夢のシミュレーションとも言えるかもしれない。
- ショーンディが言及する「デックス」は、SaintsRow1-2までに登場したキャラクター(元セインツ・サブリーダーでありアルター社員であった)。
- ショーンディと会ったことは無いため、「知らない人」と言っている。
|